イベント INFORMATION かすかべ情報~趣味・教養(3)

■2月定期ガイド「寺町(てらまち)めぐりと仏師工房(ぶっしこうぼう)見学」
日時:2/19(水)10:00~12:00
場所:ぷらっとかすかべ(集合・解散)
内容:玉蔵院(ぎょくぞういん)~妙楽院(みょうらくいん)(大乗妙典供養塔(だいじょうみょうでんくようとう))~成就院(じょうじゅいん)(大日堂(だいにちどう)参拝)~最勝院~仏師工房見学など
対象:12人(申し込み順)
申込み:2/4(火)の9:30から、電話でぷらっとかすかべ(【電話】752-9090)へ

■定期案内「かすかべ探訪」
~小渕の名刹(めいさつ)二つの寺と珍しい伝説の神社をたずねて~
日時:2/22(土)9:30~12:00
場所:ぷらっとかすかべ(集合・解散)
内容:小渕一里塚(いちりづか)、追分(おいわけ)、小渕山観音院(こぶちざんかんのんいん)、浄春院(じょうしゅんいん)、鷺鷲(さぎわし)神社など
対象:10人(申し込み順)
申込み:2/5(水)の9:30から、電話でぷらっとかすかべ(【電話】752-9090)へ

■備後須賀稲荷神社初午大祭(びんごすかいなりじんじゃはつうまたいさい)見学
日時:3/2(日)13:30~16:30
場所:
集合…一ノ割駅
解散…備後須賀稲荷神社
内容:丸彫庚申塔(まるぼりこうしんとう)~円福寺(えんぷくじ)~勝林寺(しょうりんじ)~須賀稲荷神社など
対象:12人(申し込み順)
申込み:2/14(金)の9:30から、電話でぷらっとかすかべ(【電話】752-9090)へ

■頭蓋骨を組み立ててみよう
日時:2/15(土)13:00~14:00
場所:埼玉県立大学
内容:頭蓋骨の構造(解剖学)を学び、模型の分解と組み立てをして知識を深める。頭蓋骨のペーパークラフトのおみやげつき
対象:小学5年生~高校生 12人
費用:2千円
申込み:2/6(木)までにWEB応募フォームで

問合せ:同大学内地域連携センター
【電話】973-4114

■大学の開放授業講座
日にち:おおむね4月~8月
場所:県内外の大学
内容:一般の学生と一緒に経済学、社会福祉、語学などを学ぶ
対象:県内在住の55歳以上の人
費用:各科目1万円程度
申込み:2/1(土)から県WEBの募集案内を確認の上、直接各大学へ

問合せ:県高齢者福祉課
【電話】830-3263

■埼玉県立大学研究開発センターシンポジウム2024
「開学25周年記念シンポジウム-地域と共に生きる大学-」
日時:2/15(土)13:00~15:45
場所:埼玉県立大学
内容:教員の研究活動の紹介や、ストレッチなどの体験講座など
※同センターシンポジウムは4年ぶりの対面開催
対象:関心のある人、保健・医療・福祉分野に携わる人
申込み:2/13(木)までにWEB応募フォームで

問合せ:同大学内研究開発センター
【電話】973-4383

■未来を創る1日 みんなで体験アントレプレナーシップ
日時:3/15(土)10:00~15:00
場所:埼玉県立大学
内容:生活で感じる不便さや課題に対して、グループで解決策や事業モデルを考える。障がい、老若男女を問わず、いま話題の起業家教育を体験する
対象:高校生以上
申込み:3/2(日)までにWEB応募フォームで

問合せ:同大学内地域連携センター
【電話】973-4114

■令和7年度埼玉未来大学受講生募集
内容:人生100年時代を生きるシニアのための大学。シニアの「学び直し」と「再チャレンジ」を応援

○ライフデザイン科(通学講座・オンライン講座)
内容:元気で自立したシニアライフを安心して送るために必要な知識を学び、習慣化するとともに、社会参加の必要性を学ぶ

○地域創造科(通学講座)
内容:NPOの立ち上げや起業の仕方など活動するうえで必要なノウハウを学ぶ

○専門学科(通学講座)
内容:希望する活動に合わせて選べる、今後の活動につなげることができる実践的講座

○共通事項
対象:50歳以上の人(4/1(月)現在)
費用:8千円~4万8千円(各科で異なる)
申込み:3/21(金)(必着)

問合せ:(公財)いきいき埼玉
【電話】728-2299
※詳しくは同法人WEBで