- 発行日 :
- 自治体名 : 埼玉県春日部市
- 広報紙名 : 広報かすかべ 2025年4月号
■高齢者福祉センターバスの運行終了
内容:高齢者福祉センター幸楽荘、寿楽荘、薬師沼憩いの家、大池憩いの家へ向かうバスが、利用者数の減少や運行費用の高騰を踏まえ、3月末をもって運行を終了
問合せ:高齢者支援課
【電話】736-1114
■4/6(日)~15(火)は春の全国交通安全運動
内容:
自転車乗車時のヘルメット着用推進と交通ルールの遵守…
・自転車に乗る時はヘルメットの着用を
・夕暮れ時や夜間は明るい色の衣服や反射材を身に着ける
・飲酒運転、二人乗り、傘差し、イヤホンやスマートフォンの使用などの危険な運転はしない
横断歩道における歩行者優先の徹底…
・車両の運転者は、横断歩道を通過する際は、直前で停止可能な速度で進行し、歩行者がいるときは、その通行を妨げない
・歩行者は横断歩道横断時に、手を上げるなどハンドサインを
交通事故防止特別対策地域に指定…春日部市では、令和6年12月~令和7年2月に4件の交通死亡事故が発生したため、県から5/21(水)まで同対策地域に指定。自分自身や、大切な人の命を守るために、一人一人が交通ルールの遵守を
問合せ:くらしの安全課
【電話】736-1126
■市有地を売却
日にち:入札日…5/23(金)
内容:
・売却物件
所在地…米崎字橋本上458-3、実測面積123.73平方メートル
・売却方法…一般競争入札(あらかじめ申し込みをした人のうち、最低売却価格以上かつ最高額で提示した人が落札する入札制度。原則として誰でも参加可)
対象:所定の要件を全て満たす人
※詳しくは案内書、または市WEBで
申込み:5/8(木)~20(火)に直接、市役所第二庁舎5階管財課(【電話】796-5370)へ
※案内書は4/1(火)~5/20(火)に同課、支所2階総務担当、または市WEBで
■春日部市温水プール(学校教育優先)整備基本構想を策定
内容:市立学校の水泳授業に関する課題を解消し、長期的かつ安定的な水泳授業を可能とする温水プール(学校教育優先)整備を実現するための基本的な構想
問合せ:教育総務課
【電話】739-6801
■学校体育館の空調設備利用開始
日にち:5/1(木)~
場所:市内小・中学校(20校)
※詳しくは市WEBで
対象:学校開放事業の利用団体、市教育委員会の許可を受けた団体など
費用:千円/時間(専用のプリペイドカード)
申込み:直接、アイル・アリーナウイング・ハット春日部または庄和体育館へ
問合せ:
スポーツ推進課【電話】739-6812
教育施設課【電話】739-6803
■令和7年度の国民年金保険料
内容:6カ月分(上期)、1年分、2年分の現金納付での前納は4月末まで、6カ月分(下期)の口座振替での前納は8月末までに年金事務所で手続きが必要。口座振替は、現金納付よりお得。クレジットカードによる納付も有り。詳しくは年金事務所へ
問合せ:
市民課【電話】796-8554
春日部年金事務所【電話】737-7112
■国民年金保険料の学生納付特例制度
内容:在学中の保険料の納付が猶予される制度。2年1カ月前から年度末の学生の期間で申請可能。猶予された保険料は10年以内の追納可
対象:大学(大学院)、短大、高等専門学校、専修学校などに在学する20歳以上の学生で、前年の所得が128万円以下の人など
持ち物:本人確認書類、学生証または在学証明書
申込み:市役所2階市民課、支所1階市民窓口担当、または最寄りの年金事務所へ
問合せ:
市民課【電話】796-8554
春日部年金事務所【電話】737-7112
■国民年金の手続きは電子申請で
内容:国民年金の手続きが、スマートフォンなどを用いてマイナポータルで簡単に電子申請可能に。退職などによる国民年金(第1号被保険者)への加入の他、国民年金保険料免除、納付猶予、学生納付特例などが電子申請可。利用方法など詳しくは日本年金機構WEBで
問合せ:
市民課【電話】796-8554
春日部年金事務所【電話】737-7112