広報かすかべ 2025年4月号

発行号の内容
-
イベント
身近なフジをとことん楽しもう♪
市内には国の特別天然記念物に指定されている牛島のフジがあり、市の花にも指定されているなど、フジは市民にはおなじみの春を感じさせる存在です。そんなフジを、今年はいろいろな方法で楽しんでみませんか。きっと何倍も春が楽しくなりますよ。 ■見て楽しむ 市内にはフジの花の美しさと香りを楽しめる場所がたくさんあります。 さぁ、お出掛けして今だけの楽しみを満喫しましょう。 ◆見つけてみてね ○フジのマンホール …
-
くらし
令和7年度 施政方針
■「つながる にぎわう すまいるシティ 春日部」の実現を目指して~ ~総合振興計画の7つの基本目標に沿った主な取り組み~ まちの将来像である「つながる にぎわう すまいるシティ 春日部」の実現に向け、さまざまな施策を着実に推し進め、市民の皆さんからは「春日部に住んで良かった、住み続けたい」、さらに市外の人からは「住んでみたい」と思っていただけるようなまちづくりに取り組んでまいります。 また、令和7…
-
くらし
令和7年度 当初予算
一般会計における当初予算額は、933億3千万円となりました。また、特別会計と企業会計を含めた予算総額は1,744億7,588万5千円で、前年度と比べ2.7パーセントの増となりました。 当初予算の詳細は、市政情報室(市役所3階情報ラウンジ・庄和総合支所2階)、市立図書館3館(閉庁・休館日を除く)、市WEBで閲覧できます。 ■[一般会計予算額 93,330,000千円] ■[会計別予算](単位:千円)…
-
イベント
第44回 春日部藤まつり
日時:4/27(日)10:30~16:00(雨天の場合は4/29(祝)に延期) 場所:ふじ通り 毎年恒例の春日部藤まつり。ふじ通りの沿道に趣向を凝らした模擬店などが並びます。オープニングパレードやキッズダンス、よさこい・ソーランなどの華麗な演技を楽しみましょう。さらになんと、今年は市制施行20周年を記念して、『クレヨンしんちゃん』の野原一家がパレードに参加してくれます! ■[催し物プログラム] ※…
-
イベント
藤まつりウィーク
日にち:4/13(日)~27(日) 場所:臨時観光案内所(会之堀川ふれあい広場) 内容:春日部駅西口周辺の商店会加盟店を紹介するグルメマップの配布などを行い、来街者をもてなします。臨時観光案内所も設置し、タウンガイドやイベント情報などの提供を行います 問合せ: 春日部西口商店会連合会【電話】048-753-5050 商工振興課【電話】048-797-8029
-
イベント
藤テラス
日時:4/20(日)10:00~16:00 場所:ふじ通り、ふじ広場 内容:フジを鑑賞しながら安らぎのひとときを過ごせるオープンカフェです。市内の店舗がスイーツやコーヒーなどの飲食物を販売します 問合せ: 実行委員会【電話】080-9805-2432 観光振興課【電話】048-736-1129
-
イベント
ジャズデイかすかべ春
日時・場所:4/19(土) ・中央町第4公園 11:00~16:10 ・東部地域振興ふれあい拠点施設「ふれあいキューブ」 15:00~19:00 内容:街なかで、気軽にジャズやポップスなど生の音楽に触れることができるイベントです。ライブの他、地元商店会の出店や協賛イベントなども多数あります。バンド演奏と地元グルメをお楽しみください 問合せ: 春日部TMO(春日部商工会議所内)【電話】048-763…
-
くらし
令和7年度は春日部市市制施行20周年記念事業を実施します
10月に本市は市制施行20周年を迎えます。そこで令和7年度の一年間を通じて、さまざまな記念事業を実施します。 この事業は、「春日部に住んでよかった・住み続けたいと思えるまち」を目指すことをテーマに掲げ、市内在住・在勤・在学の人はもとより、市外の人にも、本市の魅力を知ってもらえるよう実施します。 この節目の年を共に祝い、盛り上げていきましょう! 市制施行20周年を記念して行われる、企業や各種団体など…
-
イベント
春日部大凧あげ祭り
■今年の凧文字は 大凧「春日部・20周年」 小凧「希望・発展」 こどもたちの健やかな成長と幸福を願い、今年も百畳敷きの大凧を舞い揚げます。また、今年は市制施行20周年記念のメモリアルな祭りのため、記念企画も♪地元グルメを味わいながら、5月のさわやかな風に百畳敷きの大凧が舞い揚がる雄姿を眺めて、1日ゆっくり楽しんでみませんか。 日にち:5/3(祝)・5(祝) ※両日雨天中止の場合は5/6(休) 場所…
-
スポーツ
第37回 春日部大凧マラソン大会【春日部市スポーツ協会 創立70周年記念】
日にち:5/4(祝) 場所:レジデンシャルパークSHOWA(しょうわ)(庄和総合公園)周辺 ゲストランナー:かすかべ親善大使 平井信行(ひらいのぶゆき)さん 招待選手:弓削田眞理子(ゆげたまりこ)さん 全国から集まる多くのランナーが気持ちよく走れるよう、また、春日部市が思いやりのあるすてきなまちであることを感じてもらえるように、市民の皆さんのご協力をお願いします。 ■交通規制にご協力を 大会当日は…
-
くらし
Wedding in (ウエディング イン) まちのコモンスペース
■市役所で結婚式を挙げてみませんか 市制施行20周年を記念して、市役所で結婚式を開催することができます! 新しくなった市役所で、一生の思い出を作りませんか? 募集期間:4/1(火)~8/29(金) 実施期間:9/1(月)~令和8年3/31(火)の原則(土)(日)(祝) 対象:結婚する2人のいずれか、または両方が現在市内に住んでいる人、過去に春日部市に住んでいた人、結婚後春日部市に住む予定の人 募集…
-
くらし
市民意識調査を実施しました
この調査は、市民の皆さんの意識や行動についての調査を行うことで、市の現状およびまちづくりの課題を把握し、今後の市政運営に活用するために実施したものです。 調査の詳しい内容は、市WEBで公開している他、公民館などで閲覧できます。 ■市民意識調査の概要 期間:令和6年8/1~9/5 対象:18歳以上の市民の中から3千人を住民基本台帳から無作為抽出 回収数:1,361件(回収率45.4パーセント) ◇~…
-
くらし
春日部駅構内通行費用を補助します
春日部駅付近の東西通行を支援するため、駅構内の通行費用を補助します(事前登録が必要です)。 令和6年度以前に登録した人は、新たに登録申請する必要はありません。 対象:次のいずれかに該当する市内在住者 (1)75歳以上の人(令和8年4/1(水)までに75歳に達する人を含む) (2)身体障害者手帳、療育手帳または精神障害者保健福祉手帳を所持する人 (3)市内在住の未就学児の保護者 (4)(1)(2)の…
-
くらし
7月から補聴器購入費用の一部を補助します
高齢者の積極的な社会参加を支援するため、補聴器の購入に要する費用の一部を補助します。 実施時期:7月~ 対象:以下の全ての要件を満たしている人 (1)市内在住の65歳以上の人 (2)市民税非課税世帯に属する人または生活保護世帯に属する人 (3)両耳の聴力レベルが40デシベル以上で、身体障害者手帳の交付の対象とならない人 (4)耳鼻咽喉(いんこう)科の指定医師※が補聴器の必要性を認めた人(事前の検診…
-
くらし
家庭用防犯カメラの設置費用の一部を補助します
市民の日常生活における安全確保のため、防犯カメラ設置費用の一部を補助します。 対象者: ・自らが居住する住宅(事務所、店舗、これらに類する用途を兼ねる家屋も含む)へ設置する人 ・本市の住民基本台帳に記載されている人 ・市税を滞納していない人 ・年内に設置が完了する人 など 対象機器:自宅および敷地内などを24時間継続して撮影し、画像または映像を記録する機能を備えた屋外に設置する防犯カメラ 対象外経…
-
しごと
かすかベンチャー応援補助金
市内の指定区域で空き店舗を利用して創業する人を対象に、創業の際にかかる費用の一部を予算の範囲内で補助します。 申し込み:4/1(火)〜10/20(月)に、必要書類などを持って直接、市役所第二庁舎3階商工振興課へ提出してください ※予算額に達し次第終了。申込書類は市WEB、または同課で。 なお、補助金の交付に当たっては有識者による審査があります 問合せ:商工振興課 【電話】048-797-8029 …
-
くらし
住宅リフォーム助成制度
自己用住宅をリフォームする費用の一部を助成します。 対象:4/1(火)以降に契約し、令和8年2/27(金)までに完了報告ができ、工事費20万円以上のもの ※外壁塗装などの外装工事は市内業者のみ ■助成額・助成率 助成額:最大10万円 助成率: ・市内事業者施工の場合…10パーセント ・市外事業者施工の場合…5パーセント 申し込み:5/12(月)以降に、必要書類などを持って直接、市役所4階住宅政策課…
-
くらし
個人住宅向け太陽光・蓄電池設備設置補助金
4/1(火)以降に契約し、以下の対象設備を設置する人に補助金を交付します(要事前申請)。 対象設備・補助金額: 主な対象条件:自己用住宅(建築予定を含む)に設置すること ※補助増額地域あり 申し込み:5/1(木)~ ※市内事業者向けに同様の補助制度を令和7年度に実施予定 問合せ:環境政策課 【電話】048-736-1136 →詳しくは市WEBで
-
くらし
国民健康保険税が変わります
■令和7年度の国民健康保険税 令和7年度の国民健康保険税(以下、保険税)が表1のとおり変わります。 賦課限度額※については、令和6年度に改正された地方税法施行令の限度額に改めました。 この変更は、7月中旬発送予定の令和7年度納税通知書に反映されます。 ※保険税を構成する医療保険分、後期高齢者支援金分、介護保険分ごとに、その額を超えて課税されない上限額のこと ■保険税の見直しの概要 ○保険税水準の統…
-
くらし
令和7年度後期高齢者医療に係る医療費通知の発送回数が変更になります
令和7年度より後期高齢者医療に係る医療費通知の発送回数が年1回(翌年2月)となり、封書でのお知らせとなります。お知らせする診療月は令和6年11月~令和7年10月となるため、令和7年分の医療費控除として医療費通知を利用する人は、11月~12月診療分は医療機関などから発行される領収書をご利用ください。 また、マイナンバーカードの健康保険証利用により、マイナポータルで医療費通知情報を取得することが可能で…