くらし INFORMATION かすかべ情報~福祉(1)

■児童扶養手当現況届
内容:手当の受給者(支給停止中の人を含む)は、毎年8月に現況届の提出が必要。提出しない場合は、11月分からの手当が支給停止。また、提出せずに2年を経過した場合は、受給資格が失効
申込み:8/1(金)~29(金)に直接、または8/31(日)(消印有効)までに郵送で〒344-8577(所在地不要)春日部市役所3階こども支援課、または直接、支所2階福祉・健康保険担当へ

○児童扶養手当
支給額(月額):

日にち:支給時期…こどもが18歳になった年の年度末まで。こどもに一定の障がいがある場合はこどもが20歳になる月の分まで
対象:離婚や死亡、未婚などの理由により父(母)がいないこどもを養育している人(実態として婚姻同様の生活をしている人などは対象外)、または父(母)に一定の障がいがあり、こどもを養育している人
※申請する人や同居者の所得(養育費の8割相当額を含む)が一定額以上ある場合は、減額または支給停止

問合せ:こども支援課
【電話】736-1135

■特別児童扶養手当所得状況届
内容:手当の受給者(支給停止中の人を含む)は、毎年所得状況届の提出が必要。提出しない場合は、8月分からの手当が支給停止。また、提出せずに2年を経過した場合は、受給資格が失効
※対象者には提出書類を郵送
申込み:8/12(火)~9/11(木)に同封の返信用封筒で返送するか、直接、市役所3階こども支援課、または支所2階福祉・健康保険担当へ

○特別児童扶養手当

対象:身体または精神に障がいのある20歳未満のこどもを家庭で養育している父か母、または養育している人。なお、申請する人や同居者の所得が一定額以上ある場合は、手当の支給が停止
※国内に住所を有しない場合、こどもが障がいによる公的年金を受給中の場合、こどもが児童福祉施設などに入所している場合は対象外

問合せ:こども支援課
【電話】739-6813

■特別障害者手当などの現況届
内容:特別障害者手当、障害児福祉手当および経過的福祉手当の受給者(支給停止中の人を含む)は現況届の提出が必要。提出しない場合は8月分からの手当が支給停止
※対象者には提出書類を郵送
申込み:8/12(火)~9/11(木)に、同封の返信用封筒で返送するか、直接市役所2階障がい者支援課または支所2階福祉・健康保険担当へ

○特別障害者手当
内容:手当月額…29,590円
対象:20歳以上で、重度の障がいにより日常生活で常時特別の介護を必要とする在宅の人(所得制限あり)

○障害児福祉手当
内容:手当月額…16,100円
対象:20歳未満で、重度の障がいにより日常生活で常時介護を必要とする在宅の人(所得制限あり)

○共通事項
申込み:申請には原則、専用の診断書の提出が必要。障害者手帳を持っている場合は、診断書の提出を省略できる場合あり

○令和7年度所得制限

・所得…諸控除後の額
・扶養義務者…障がい者本人と生計を同じくする障がい者本人の直系血族、兄弟姉妹
・特別障害者手当の本人にかかる所得は、非課税の年金なども含む

問合せ:障がい者支援課
【電話】736-1131

■介護予防講演会「うつ・認知症予防について」
日時:9/25(木)13:30~15:00
場所:豊野市民センター
内容:医師による講話
対象:おおむね65歳以上の市内在住者 30人(申し込み順)
申込み:電話で介護保険課(【電話】736-1119)へ

■認知症サポーター養成講座
日時:8/15(金)14:00~15:30
場所:介護老人保健施設みどり(上大増新田168)
内容:認知症の人とその家族を支え、誰もが暮らしやすい地域をつくっていくために認知症サポーターを養成
申込み:電話で武里病院(【電話】733-5111)へ

問合せ:介護保険課
【電話】736-1119

■介護者の集い
日時:8/28(木)10:00~11:30
場所:コダマホーム(緑町5-7-27)
内容:介護をしている人が気軽に集まり、日頃の悩みや思いを共有できる場
対象:介護者 8人(申し込み順)
申込み:電話で第5地域包括支援センター(【電話】734-7631)へ

■すまいるケア教室(家族介護教室)
日時:9/17(水)14:00~15:30
場所:市役所第二庁舎5階会議室5A
内容:自助具や福祉用具って何?今後の介護に生かすために学ぼう
対象:在宅で介護している人および在宅介護に関心のある人 20人(申し込み順)
申込み:電話で介護保険課(【電話】736-1119)へ

■オレンジカフェ(認知症カフェ)

内容:認知症の人やその家族、地域の人や専門職など誰もが気軽に参加でき、相談や情報交換ができる場
申込み:電話で各申込先へ

問合せ:介護保険課
【電話】736-1119