くらし 9月の週間・月間行事

■9/10(水)~16(火)は自殺予防週間
日本では年間2万人以上が自殺で亡くなっており、深刻な状況が続いています。一人一人が自殺について考え、苦しんでいる人を助けられる社会にしませんか。

○一人一人ができること
・気づき…いつもと違う様子に気付いたときは声を掛けてみましょう
・傾聴…批判や否定をせずに、本人の気持ちを尊重し耳を傾けてみましょう
・つなぎ…早めに医療機関や相談機関に相談するよう促しましょう
・見守り…温かく寄り添いながら見守りましょう

○こころの体温を測ってみましょう!
「こころの体温計」ではスマートフォンやパソコンを使って簡単にメンタルヘルスのチェックができます。
こころの状態が気になったらチェックしてみましょう(個人情報の入力不要)。

○ひきこもり相談窓口を開設しました
日時:毎月第2(木)11:00~15:00(受け付け)
内容:電話相談(専用回線)
対象:おおむね18歳~65歳で市内在住のひきこもり状態にある本人およびその家族
申し込み:当日電話で、春日部市ひきこもり相談窓口(【電話】080-3867-5997)へ

問合せ:春日部市保健センター
【電話】048-736-6778

■9/20(土)~26(金)は動物愛護週間
・おうちでトイレを済ませてから散歩に連れて行ってね!
フンの放置やオシッコによる苦情が数多く寄せられています。
・おうちの中で飼ってね!

○室内飼いのポイント
・新鮮な水、食事、清潔なトイレ、寝場所を用意
・高低差を使った遊び場を用意してストレス発散
・飼い主が猫と積極的に遊ぶ

○守りましょうルールとマナー
・散歩中、犬は適切な長さのリードでつなぎ、確実に制御する
・野良猫への無責任な餌やりはしない
・犬猫を10頭以上飼っている人は県生活衛生課(【電話】048-830-3612)へ届け出を

○飼い方の相談先
犬の相談…春日部保健所(【電話】048-737-2133)
猫の相談…動物指導センター南支所(【電話】048-855-0484)

問合せ:リサイクル衛生課
【電話】048-797-8028

■9月は世界アルツハイマー月間
国際アルツハイマー病協会(ADI)と世界保健機構(WHO)は、毎年9/21を「世界アルツハイマーデー」、9月を「世界アルツハイマー月間」と定め、さまざまな取り組みが行われています。誰もがなりうる認知症は、多くの人にとって身近なものです。
市では、認知症になっても地域で自分らしく暮らすことができる地域づくりを行う「チームオレンジ」に力を入れています。

問合せ:介護保険課
【電話】048-736-1119

■9月は健康増進普及月間
○生活習慣病とは?
食生活や運動習慣、喫煙など日常生活のあり方と深く関連し、多くの場合、症状がほとんどないまま進行していることが特徴です。健康な毎日を過ごすためには「食事」「運動」「睡眠」が大切です。
これらを意識して、今より10分多く体を動かすなど健康づくりを実践していきましょう!
市では、生活習慣病予防に関する展示会や教室を開催しています(本紙12面参照)。

問合せ:春日部市保健センター
【電話】048-736-6778