- 発行日 :
- 自治体名 : 埼玉県羽生市
- 広報紙名 : 広報はにゅう 令和7年3月号
2月4日(火)、「中学生議会」を開催し、市内3中学校の代表9名が参加しました。未来を担う生徒たちは、日ごろ疑問に感じていること、これからのまちづくりへの思いなど、さまざまな視点から質問や提言を行いました。(掲載は質問順、質問・回答内容は要旨)
■Question and Proposal
◇南中
蓮見(はすみ)太郎(たろう)さん
Q:「タブレットを活用した授業について」
タブレットの中にある、デジタル教科書はどのように利用されていますか?また、今後広く利用されていく可能性がありますか?
A:「学習者用デジタル教科書」として、小学校5・6年生と中学校全学年の英語が全校に、また、小学校5・6年生の算数と中学校全学年の数学が、一部の学校に提供されています。
今後、デジタル教科書の有効性が実証された場合には、全教科導入について検討していきたいと考えています。
健康福祉部長
◇南中
入江(いりえ)礼菜(れな)さん
Q:「部活動の地域移行について」
部活動の地域移行に関してどのような状況ですか。また、今後部活動はどのように変化していくのでしょうか?
A:市教育委員会では部活動の地域連携・地域移行について検討を重ねており、今後も先進事例を参考に研究していきます。
令和7年度までは市内で部活動の受け入れ可能な関係団体や人材確保に努め、令和8年度以降は、県教育委員会の方針や地域クラブ活動実証事業への参加自治体を参考にしながら進めていく予定です。
会計管理者
◇南中
堂林(どうばやし)俐花(りか)さん
Q:「スポーツに関する取組について」
SNSの普及により、子どもが外で体を動かす機会が減っています。市では子どもたちのスポーツに対する関心を高めるような取り組みが行われていますか?
A:スポーツに対する関心を高めるための取り組みとして、「スポーツ少年団への活動支援」「トップアスリート育成事業」「はにゅうスポ・レクフェスタの開催」の3事業に力を入れています。
今後も、これらの事業を継続し、様々なスポーツ・レクリエーションに触れる機会を提供することで、体力の向上に貢献できるよう努めていきます。
生涯学習部長
◇東中
佐久間(さくま)祐子(ゆうこ)さん
Q:「洪水と防災対策について」
指定避難場所への安全で円滑な移動をするための方法・ポイント、また、これからの市の防災対策や住民との連携を図ることについて、具体的に教えてください。
A:平常時に家族で話し合い、緊急時の対応を想定しておくことが重要で、その準備としてマイ・タイムラインの作成を推奨しています。
市内の多くの自治会で防災訓練が実施されていますが、全自治会で行われるよう働きかけていきます。
今年度で防災行政無線のデジタル化工事が完了し、放送が聞きやすくなりました。防災情報などを発信できる防災アプリの運用も開始しています。
まちづくり部長
◇西中
山口(やまぐち)きくさん
Q:「羽生市の部活動地域移行について」
羽生市教育行政重点施策の中で昨年度掲げていた「部活動地域移行の推進」を今年度は「地域連携の推進」に変更しています。その理由・背景を教えてください。
A:変更した理由は、より羽生市に適した部活動の在り方を推進するためです。現在、地域の方々と連携を図り、外部指導者として部活動に参画していただくことや、複数校で活動を行う「合同チーム」の導入について検討してきました。
市教育委員会では、地域連携と地域移行のどちらも視野に入れつつ、今後も他の自治体を参考にしながら、進めていく予定です。
学校教育部長
◇東中
木戸(きど)雄貴(ゆうき)さん
Q:「羽生市の少子高齢化について」
東中学校では、年々クラス数が減少していて、少子化が進行していることを実感しています。市の少子高齢化の対策としてどのような取り組みが行われているのでしょうか?
A:人が集まる、魅力あるまちにするには、子育てや日常生活、病院や福祉の充実といった安心に関することなど、若者から高齢者まで、一人ひとりにとって魅力的なまちにしていくことが大切であると考えています。
今後も、「子育て支援」「働く場所の確保」「住環境の整備」「市内外に向けたPR」に力を入れるとともに、将来を見据えた新たな取り組みも積極的に行っていきます。
市長
◇西中
村田(むらた)莉那(りな)さん
Q:「学力テストのデジタル化について」
タブレットでの学力テストの受験は操作方法や文字の読み取り、通信不具合などで紙のテストよりも不便さを感じることが多いです。私たち生徒からの使用感を伝えることは可能ですか?
A:パソコンを利用した受験(CBT)は、不便さもあるため、本来の力を発揮できるように、操作等を含めた強化月間を設定し、本番で戸惑うことがないようにしています。
CBT受験を行った皆さんから使用感を伝えていただくことは可能ですので、伝えたい場合は、先生に伝えてください。必要に応じて、市教育委員会から県教育委員会へ報告します。
消防長
◇東中
恵(めぐみ)蘭(らん)さん
Q:「羽生中央公園の害虫対策と桜並木の再生について」
カミキリムシのような害を及ぼす生物に、市ではどのような対策を行っているのでしょうか。また、新たに植樹を行い、桜並木を再生させる計画はあるのでしょうか?
A:市では、防除対策として、成虫の捕獲や、木の穴への薬剤注入などを行ってきましたが、効果的な対策とはならず、有効な手段がないのが現状です。事故防止を最優先し、やむを得ず、枝の剪定や幹の伐採を行っています。当面の間は、残っている木の保全と枯れ木の伐採を進め、その後、植樹する場所が確保できた段階で、新たな木を植えていきます。
経済環境部長
◇西中
柿沼(かきぬま)麗奈(れいな)さん
Q:「教材のデジタル化について」
タブレット使用の際、通信速度が不安定だったり、限られたサイトしか閲覧できない状況です。サイト制限の基準はありますか?
A:児童生徒の皆さんが使用するタブレットが危険なWEBサイトに接続されないよう、学校向けのWEBフィルタリングサービスを契約しています。このサービスでは、有害サイトを「暴力」「犯罪」「誹謗・中傷」等、111のカテゴリに細かく分類してブロックしており、サイト制限の基準は、随時最新のものに更新されています。
企画財務部長
問合せ:秘書広報課
【電話】内線203