くらし 羽生市からのお知らせ HANYU CITY Information -お知らせ(4)-

教室、イベント、募集、各種相談。
探していた情報が、きっと見つかる。

■手話言語条例を制定
手話が言語であるとの認識に基づき、手話に対する理解及び普及の促進のため、市民が相互に人格及び個性を尊重し合いながら共生することのできる地域社会の実現に寄与することを目的として、「羽生市手話言語条例」を制定し4月1日に施行されました。
※詳細は本紙またはPDF版をご覧ください。

問合せ:社会福祉課
【電話】内線148

■素敵な出会いを!
◇結婚相談をお手伝い
令和7年度の新規相談者を6月より受け付けします。
登録料:3000円(3年間)
・カップリングパーティ「藍愛はにゅうコン」情報提供
・毎月第1日曜日の出会いに応援する縁café開催
・希望する方にお見合い設定

問合せ:市社会福祉協議会
【電話】内線542

■市民活動応援補助金制度をご利用ください
元気のある地域社会をつくるため、各地域でボランティアなどの自主的な市民活動を行っている団体に対し、その事業費の一部として補助金を交付します。ぜひご利用ください。
対象団体(次の条件をすべて満たしていること):
・市内に活動拠点があり、自主的かつ継続的な活動をしている団体
・5名以上の構成員がいる団体(構成員の半数以上が市内に在住、在勤または在学していること)
・組織運営に関する規約または会則がある団体
・営利目的または政治的、宗教的活動をしていない団体
・暴力団または暴力団員の統制下にない団体
対象となる事業:
・交通安全、防犯、防災対策
・児童、青少年の健全育成
・高齢者、障がい者の支援
・環境の保全、美化
・にぎわいの創出
対象とならない事業:
・市から補助金を受けている事業
・特定の個人のみを対象とする事業や会員相互の親睦を目的とした事業
・活動のほとんどが市外で実施される事業
補助額:
[はじめの一歩コース]上限10万円(設立後1年未満の団体)
[充実コース]上限5万円(設立後1年以上の団体)
※補助金審査会で審査後、8月中に決定します。

問合せ・申込先:5月12日(月)~6月13日(金)に申請書に必要事項を記入の上、地域振興課へ。
【電話】内線222
※申請書は地域振興課で配布のほか、市ホームページからダウンロードできます。

■木造住宅にお住まいの皆さんへ
市では、木造住宅の無料簡易耐震診断、耐震診断および耐震改修に対する補助を行っています。
※耐震診断、耐震改修工事の前に申請が必要です。

◇無料簡易耐震診断
建築確認申請などの図面を基に、パソコンの診断ソフトで行う簡易な診断です。
※現地調査は行いません。

◇耐震診断補助金交付制度
建築士による現地調査を含めた詳細な耐震診断を行った場合、診断費用を補助します。(上限5万円)

◇耐震改修補助金交付制度
耐震診断の結果に基づき、耐震強度を満たすよう建築士の設計による改修工事を行った場合、改修費用を補助します。(上限20万円)
対象(各補助金交付制度):昭和56年5月31日以前に着工し、建築された2階建て以下の木造住宅

問合せ・申込先:まちづくり政策課へ。
【電話】内線261

■金婚・ダイヤモンド婚を迎える方は届け出を
金婚(結婚50年)、ダイヤモンド婚(結婚60年)、プラチナ婚(結婚65年)を迎えるご夫婦をお祝いします。該当するご夫婦は届け出ください。
※代理申請可
対象:
[金婚]昭和50年中に婚姻されたご夫婦
[ダイヤモンド婚]昭和40年中に婚姻されたご夫婦
[プラチナ婚]昭和35年中に婚姻されたご夫婦

問合せ・申込先:7月4日(金)までに市社会福祉協議会にある申請書に必要事項を記入の上、同協議会へ。
【電話】内線541