- 発行日 :
- 自治体名 : 埼玉県越谷市
- 広報紙名 : 広報こしがや 令和7年3月号
こしがやのスポーツ・イベント“推し”情報をチェック!
■越谷アルファーズ
これまでの戦績(2月26日時点):11勝26敗
▼アルファーズ選手名鑑
(1)ココ見て!PRポイント
(2)好きなアーティスト・曲
(3)学生時代の思い出
(4)市民の皆さんへメッセージ
○#13 市場脩斗選手
(1)自分のアグレッシブなプレーを見てほしいです!
(2)TWICEナヨン「POP」
(3)毎年みんなでバーベキューをしたこと
(4)いつも応援ありがとうございます。これからも応援よろしくお願いします!
○#34 カイル・リチャードソン選手
(1)リバウンドや得点など、自分が一生懸命頑張っている姿を見てほしい
(2)クリスブラウン
(3)奥さんに出会ったこと
(4)興味があれば試合に足を運んでください。楽しい試合になると思いますし、雰囲気も味わえると思いますので、ぜひ一度ご来場ください。よろしくお願いします!
▼広報こしがや限定!越谷アルファーズホームゲーム 抽選ペア無料ご招待のご案内
対象試合:
・3月29日(土) VSレバンガ北海道
・3月30日(日) VSレバンガ北海道
・4月5日(土) VS秋田ノーザンハピネッツ
・4月6日(日) VS秋田ノーザンハピネッツ
会場:総合体育館
申込み:3月14日(金)12:00まで。専用フォームから。当選者にのみ、3月17日(月)(予定)にメールで通知
▼今後の見どころ
○3月12日(水) VS秋田ノーザンハピネッツ@総合体育館
秋田には、中山拓哉選手、熊谷航選手、田口成浩選手、赤穂雷太選手らB1で実績のある選手が在籍しています。
○19日(水) VS長崎ヴェルカ@ハピネスアリーナ
長崎は、小学校低学年時に越谷市に住んでいた馬場雄大選手(パリ五輪日本代表)が欠場して敗れた11月の越谷戦のリベンジに燃えているはず。アルファーズは元長崎のジェフ・ギブス選手、LJ・ピーク選手、榎田拓真選手らの活躍で今回も勝利をもぎ取りたい。
○22日(土)・23日(日) VS群馬クレインサンダーズ@オープンハウスアリーナ太田
1月のホームゲームは20点差の敗戦。ヨハネス・ティーマン選手(パリ五輪ドイツ代表)、トレイ・ジョーンズ選手、ケーレブ・ターズースキー選手、マイケル・パーカー選手、コー・フリッピン選手、辻直人選手、藤井祐眞選手、細川一輝選手らスターぞろいのチームに食らいつきたい。
○26日(水) VS千葉ジェッツ@LaLa arena TOKYO-BAY
1月の対戦では、GAME1は接戦を落とすも、GAME2は延長残り5秒で井上宗一郎選手が3ポイントシュートを決めて逆転勝ち。今回も今季唯一のららアリーナでパリ五輪日本代表の富樫勇樹選手、渡邊雄太選手らタレントぞろいのチームに粘って競り勝ちたい。
○29日(土)・30日(日) VSレバンガ北海道@総合体育館
北海道には、長くB1で活躍している関野剛平選手、寺園脩斗選手、中野司選手、盛實海翔選手らのほか、若手の島谷怜選手や松下裕汰選手、星野京介選手らが在籍しています。キャプテンを務めるアジア特別枠ドワイト・ラモス選手にも注目です。
○4月5日(土)・6日(日) VS秋田ノーザンハピネッツ@総合体育館
今季秋田に加入した栗原翼選手(2019-23東京Z、2023-24奈良)は、B2時代から今季まで6季連続でアルファーズと対戦しています。
■キラリ ミライのたまご
▼そろばんの大会で全国1位!近藤光(こんどうひかる)さん
令和6年12月22日に開催された「全国珠算競技大会そろばんクリスマスカップ2024」の英語読上算競技(小学2年生以下の部)で、本市在住の近藤光さん(7歳、小学1年生)が見事日本一に輝きました。全国のそろばん愛好家が集まり、フラッシュ暗算、読上暗算や読上算などの競技を個人・団体で競い合う大会の中で、「好きな競技で全国1位を取れてうれしい」と笑顔で答えてくれました。
5歳のときにお母さんのすすめでそろばんを習い始めて、数字の世界に魅了されたそうです。現在は週5日教室に通い、大会前は10時間も練習に励むことも。珠算準4段、暗算8段、フラッシュ暗算8段と、数々の段位を取得しました。
将来は「そろばんの先生になりたい」と言い、自分で作った問題を友達に解いてもらうことにはまっています。
本紙記載の二次元コードから、近藤さんの見事な計算がご覧になれます(大会の配信。4:46:00頃から決勝戦に出場)。
■見つけよう!あなたの生涯学習
▼生涯学習フェスティバルが開催されました
2月23日に、中央市民会館で生涯学習フェスティバルが開催されました。お子さんからお年寄りまで、あらゆる世代の学びのきっかけ作りのために開催するイベントで、今年は、サイエンスショーやパステルアート、だるまの絵付け、手焼きせんべい体験など、さまざまなブースが設けられ、人気を集めていました。また劇場では、こしがや市民大学第2回特別講座「100年の時を超える音色~蓄音機の世界を探る~」が同日開催されたほか、文教大学和太鼓集団打組「出津龍」による和太鼓パフォーマンスが行われ、多くの方でにぎわいました。
だるまの絵付け体験をした小学4年生の女の子は、「中学受験をするので、合格祈願のだるまを作りに来た」「緊張したけど上手にできた」と元気いっぱいに話してくれました。