講座 講座・教室(2)

■認知症サポーター養成講座
日時:7月19日(土)10:00~11:30
会場:蒲生地区センター3階多目的ホール
内容:認知症の理解と対応、予防方法など。
初受講者にはサポーター証とオレンジリングを配布
対象:市内在住・在勤の方40人(先着)
持ち物:筆記用具、飲み物
申込み:7月5日(土)9:00から。電話

問合せ:地域包括支援センター蒲生
【電話】985-4700(9:00~18:00。日・祝除く)

■認知症サポータースキルアップ講座~入門編~
日時:8月28日(木)14:00~16:00
会場:南越谷地区センター2階多目的ホール
内容:認知症の方への接し方について、認知症の方を介護する家族の体験談など
対象:市内在住・在勤で認知症サポーター養成講座を受講したことのある方40人(先着)
持ち物:オレンジリングまたは認知症サポーター証、筆記用具、飲み物
申込み:7月17日(木)から。電話

問合せ:地域包括支援センター南越谷
【電話】999-6651(9:30~17:00。日・祝除く)

■介護予防リーダー養成講座受講団体の募集
回数・日程・内容:下表のとおり

時間:13:30~15:30
会場:中央市民会館
対象:次の(1)~(4)のすべてに該当する団体(市内在住で運動制限のない20歳以上の方4~5人が必要)。
(1)地域に新たに、誰でも集まれる場を立ち上げる意欲がある
(2)自治会館・集会所など、地域で集まれる場所を持っている
(3)地域で定期的に活動し、運動を実施することが出来る(原則週1回程度)
(4)講座に(全体フォローを除き)4回以上出席することができる。新規の参加団体が優先
持ち物:筆記用具、タオル、飲み物、マスク。運動のできる服装を着用
申込み:8月26日(火)まで。参加申込書を電子申請、窓口へ(参加申込書は窓口、各地区センター等で配付。市ホームページから印刷可)

問合せ:地域包括ケア課(第二庁舎1階)
【電話】963-9163
HP:8382

■スマートフォンアプリで健康管理「きらポ」説明会
日時・会場:
・7月24日(木)…大相模地区センター学習室B
・31日(木)…荻島地区センター学習室C(両日10:00~11:30)
内容:健康管理アプリ「きらポ」の説明、脳にいいアプリのインストールや操作方法、きらポの申請方法
対象:市内在住65歳以上でスマートフォンをお持ちの方
定員:各日6人
持ち物:スマートフォン、本人確認書類(マイナンバーカードなど)
申込み:電子申請、電話。
・大相模地区センター…7月3日(木)~22日(火)
・荻島地区センター…7月3日(木)~29日(火)
※データ通信料は参加者負担

問合せ:地域共生推進課
【電話】963-9187
HP:69096