- 発行日 :
- 自治体名 : 埼玉県蕨市
- 広報紙名 : 広報蕨 令和7年9月号
■65歳以上の人の介護保険料
納付方法が人によって異なります。納付書が届いた場合は内容を確認の上、納付してください。
※65歳になった後や転入後、しばらくの間は納付書払いです。
詳細:健康長寿課
【電話】433・7835
■入園資金・入学資金・奨学金の貸し付け(無利子)
学資の支払いにお困りの市民への貸付制度です。
対象:
入園・入学資金…保護者
奨学金…生徒・学生本人
※連帯保証人がいる、同一世帯全員の市・県民税課税標準額の合計が380万円未満であるなどの条件あり。
随時相談可。
審査あり。
問合せ:教育総務課
【電話】433・7735
■通話録音機能付電話機の購入費用の補助
振り込め詐欺などの防止のため通話録音機能付きの電話機を購入した世帯に2万円を上限として補助金を交付
対象:市内在住の65歳以上の人
※その他条件あり。
申し込み:安全安心課や市ホームページで配布している申請書に必要事項を記入の上、持参、郵送で
同課
【電話】430・7834
■自転車用ヘルメット購入費用の補助
補助額:購入費の2分の1(上限2000円)
対象:市内に住所があり、市税及び国民健康保険税の完納者
※その他条件あり。
申し込み:安全安心課
【電話】430・7834
■家庭用防犯カメラの設置費用の補助
補助額:購入等費用の2分の1(個人宅は上限2万円・共同住宅は上限10万円)
対象:市内に住所があり、市税及び国民健康保険税の完納者
※その他条件あり。
申し込み:安全安心課
【電話】430・7834
■三世代ふれあい家族 住宅取得補助制度
子育て中の子世帯が親世帯(市内在住)と同居または近居する場合、住宅取得か建て替えの一部費用を補助します。
※最大50万円。
住宅ローンフラット35との制度連携あり。
各種条件あり。
問合せ:建築課
【電話】433・7715
■特別障害者手当・障害児福祉手当
対象:障害があり、日常生活で常時特別な介護を必要とし、要件を満たす人に特別障害者手当(20歳以上)か障害児福祉手当(20歳未満)を支給。
※支給要件あり。
提出:資格認定中の人は現況届を9日までに
福祉総務課
【電話】433・7754
※登録内容に変更がある場合は至急同課へ。