広報蕨 令和7年9月号

発行号の内容
-
くらし
【特集】いきいき高齢者(1) ■地域で輝くシニアの力 これが私の元気の秘訣(けつ) 今月15日は敬老の日。高齢者の皆さんの元気な姿は、まちを明るくしてくれます。ここ本紙2、3ページでは、地域に貢献しながら毎日をはつらつと過ごす2人を紹介します。 ◆感謝の気持ちを胸に生涯現役 佐近 美枝子(さこん みえこ)さん 83歳 南町 南町で現役美容師として美容院を経営しつつ、地域の美容師からなる「県美容業生活衛生同業組合蕨支部」の支部相...
-
くらし
【特集】いきいき高齢者(2) ■高齢者福祉事業ぜひご活用を 市内には65歳以上のかたが、人口の約23%に当たる17,494人いらっしゃいます(8月1日現在)。そこで本紙4、5ページでは、皆さんが元気に暮らせるように実施されている各種福祉事業や制度を紹介します。 ◆給付・助成・融資など ○敬老祝金 9月1日現在で、蕨市に引き続き1年以上住んでいる下表の年齢の人にお祝い金をお贈りします。 ○福祉入浴サービス 65歳以上で自宅にお風...
-
くらし
【特集】いきいき高齢者(3) ◆在宅でのサービス ○訪問理美容サービス 65歳以上の介護保険の要介護4か5の人に、自宅で利用できる割引券を差し上げます。 ○寝具乾燥等サービス 65歳以上の市民税非課税世帯で、寝具類の乾燥や消毒が困難な独り暮らしか高齢者世帯に毎月1回(11月~3月は月2回)、寝具乾燥車を派遣します。寝具の洗濯は年1回です。 ○配食サービス 65歳以上の独り暮らしや夫婦世帯などで、食事の用意をするのが難しい場合、...
-
くらし
ごみの分別・減量にご協力を 蕨戸田衛生センター火災への対応 7月12日、蕨戸田衛生センターで火災が発生しました。ここでは、ごみ処理への対応状況や、施設の再稼働、ごみの分別・減量について紹介します。 ■衛生センター火災による損傷状況と復旧の見通し 蕨市と戸田(とだ)市のごみを処理している蕨戸田衛生センターで、7月12日に火災が発生しました。このため、施設の稼働が止まり、ごみ収集を3日間停止することになりましたが、町会の皆さん、市民の皆さんのご協力により、円滑...
-
イベント
蕨の夏を彩る 第73回 わらび機まつり かつて、機織りのまちとして栄えた蕨の歴史に由来する「わらび機まつり」。73回目となる今年も先月1日から3日まで、盛大に開催されました。 会場の蕨駅西口から旧中山道までは色鮮やかな箱飾りや笹飾りで彩られたほか、わらび音頭やわらび小唄などに合わせた手踊り、演奏やダンスなどのステージ発表、ふれあい交流協定を結ぶ群馬県片かた品しな村の農産物や蕨ブランド認定品の販売など、イベントがめじろ押し。来場者は3日間...
-
くらし
ご協力ください 国勢調査2025 国勢調査は10月1日現在で日本に住む全ての人と世帯が対象となる、重要な統計調査であり、さまざまな行政施策の基礎データとして役立てられます。今月下旬頃から調査員が各世帯に調査票を配布しますので、ご協力をお願いします。 回答期限は10月8日(水) インターネットで回答:調査員が配布する『インターネット回答依頼書』を使い、専用サイトから24時間いつでも回答可能です。 郵送で回答:調査票に鉛筆で記入し、同...
-
くらし
情報ダイヤル 掲載は無料で抽選です(前月未掲載の団体を優先)。 申し込み:毎月1日~5日の平日に 秘書広報課 【電話】433・7703へ ※いただいた情報は、市ホームページにも掲載します。 ■仲間になりません ○蕨ラグビースクール 土曜日 午前9時 東小学校 小学生 月1000円 問合せ:小林 【メール】[email protected] ○蕨中央エンゼルス(少年野球) 土・日曜日・祝日 午前8時20分...
-
くらし
まちの話題 ここでは7月下旬から8月中旬までの話題を紹介します ■青少年を育む夏のお祭り 7月27日、市民会館と中央公民館で、「サマー・パーク・フェスティバル2025 第59回青少年まつり」が開催されました。ステージ発表や各種クラフト、風船割り、影絵人形劇などが行われ、会場は大盛況。訪れた約2,000人はイベントを楽しみながら、地域や青少年同士の交流を深めていました。 ■平和を願って市民が集う 戦後80年・蕨...
-
くらし
「ハローわらび」9月の番組表 「ハローわらび」DVD放送終了後から貸し出します 料金:無料 詳細・貸し出し場所:秘書広報課 【電話】433-7703
-
くらし
ほっと・エッセイ(179) 市長 賴髙 英雄 ■蕨戸田衛生センターの復旧と更なる安全対策について 7月の火災により蕨戸田衛生センターのごみ処理施設が稼働できない状況となりましたが、現在、他の自治体のご協力により、ごみ処理を行うとともに、施設の復旧に向けて全力を挙げています。リサイクルプラザなど一部施設は、電気の仮復旧により先月18日から再稼働し、ごみ焼却施設は、来年3月中の稼働を目指して復旧工事を進めています。こうした対策に...
-
子育て
わが家のアイドル -641- ■梓(あずさ)ちゃん(2歳1か月) 小島 哲也(こじま てつや)さん 美喜(みき)さんの次女 北町5丁目 「大好きな姉・葵(あおい)にいつもくっついて遊んでいる甘えん坊な梓ですが、最近では、ゴミ捨てやおもちゃの片付けを手伝うように。少しずつできることが増え、その成長がうれしいです」と母親の美喜さん。「スーパーで話しかけられたとき、元気な受け答えでみんなを笑顔にしていてほほえましかったです。これから...
-
子育て
輝いてます ひと 小学生全国空手道選手権大会 第3位 スコフィールド咲良(さら)さん ■更なる高みを目指して 「えい!」という気合いとともに鋭い突きを繰り出すスコフィールド咲良さん(9歳・錦町2丁目)。先月開催された、文部科学大臣杯第67回小学生全国空手道選手権大会小学3年生女子組手の部でみごと3位に輝きました。 姉の仁菜(にな)さんの稽古(けいこ)姿に憧れ4歳で空手を始めると、一瞬の間合いを読み技を出し合う組手の...
-
文化
今月の河鍋暁斎記念美術館 天才絵師の作品蕨にあり ─No.112─ ■暁斎筆『暁斎画談』外篇より「同華厳瀧」明治20年(1887)刊 版本 今から140年前の明治18年(1885)、暁斎は、英国人建築家で暁斎から日本画を学んでいたジョサイア・コンドル(1852~1920)らとともに日にっ光こうへ出かけ、多くの景勝地を写生しました。それらを絵巻に仕立てた暁斎は、明治20年(1887)に自画伝の『暁斎画談』を出版した際、旅の思...
-
くらし
お知らせ(トピックス) ■プレミアム付きデジタル商品券2次販売 PayPayアプリ内で1口1万円の商品券を購入すると3000円分のプレミアムが付く「プレミアム付きデジタル商品券」の2次販売を実施します。 対象:1次販売で申し込めなかった12歳以上の市民 一人3口まで(先着順) 申し込み:8日から(売り切れしだい終了) 利用期間:12月31日まで 購入方法は本紙またはPDF版掲載の二次元コードからホームページをご確認くださ...
-
くらし
お知らせ(税金・補助・貸付等)(1) ■変更忘れずに納めましょう (1)国民健康保険税(2)介護保険料(3)後期高齢者医療保険料(いずれも3期) 納付期限:30日(火) 金融機関・郵便局のほか、(1)はコンビニ、スマホ決済で納められます。 詳細:納税課 【電話】433・7744 ○納期内納付にご協力を 納税コールセンターが早期自主納付を呼び掛け中(発信番号【電話】048・420・8212)。 詳細:納税課 【電話】433・7709 ■...
-
くらし
お知らせ(税金・補助・貸付等)(2) ■65歳以上の人の介護保険料 納付方法が人によって異なります。納付書が届いた場合は内容を確認の上、納付してください。 ※65歳になった後や転入後、しばらくの間は納付書払いです。 詳細:健康長寿課 【電話】433・7835 ■入園資金・入学資金・奨学金の貸し付け(無利子) 学資の支払いにお困りの市民への貸付制度です。 対象: 入園・入学資金…保護者 奨学金…生徒・学生本人 ※連帯保証人がいる、同一世...
-
くらし
お知らせ(市政情報・その他)(1) ■マイナンバーカード休日交付 申請者に平日のほか、次の日程で交付しています。 13日(土)・28日(日)午前9時~正午 ※休日は窓口の混雑が予想されます。 問合せ:市民課 【電話】430・7827 ■マイナンバーカード申請補助 二次元コード付き申請書を持参してください。その場で写真撮影と申請ができます。 申請書がお手元にない場合は市民課で再発行が可能です。 ※本人確認書類を持参。 詳細:同課 【電...
-
くらし
お知らせ(市政情報・その他)(2) ■農産物販売 16日(火)午前10時~午後2時(売り切れしだい終了) 市役所 季節の農産物などの販売 詳細:商工観光課 【電話】433・7750 ■マスコットキャラクターグッズ販売中 市のマスコットキャラクター「ワラビー」と「エンジェルわらぶー」グッズを販売中。 販売場所:市役所1階総合案内 詳細:政策課 【電話】433・7698 ■原付バイク用オリジナルナンバープレート 「ワラビーandエンジェ...
-
くらし
お知らせ(健康保険) ■医療費の支払いが限度額までとなる認定 蕨市国保か後期高齢者医療加入者の医療費の支払いが限度額までとなる認定が受けられます(住民税非課税世帯の人は入院時の食事代も減額)。限度額は年齢や所得で異なり、申請不要の場合もあります。認定を受けずに限度額を超えて支払った場合は、診療月の3か月後以降に市から届く通知に従い手続きしてください。 申請:本人確認書類を持ち、 医療保険課 【電話】433・7736 ■...
-
健康
お知らせ(保健センター) 健康密度も日本一のまちへ 同センターの情報は、本紙またはPDF版掲載の二次元コードよりご覧ください。
- 1/2
- 1
- 2