- 発行日 :
- 自治体名 : 埼玉県朝霞市
- 広報紙名 : 広報あさか 2025年2月号
■防災行政無線で緊急情報の試験放送を行います
全国瞬時警報システム(Jアラート)を使用した緊急情報の試験放送が全国一斉に行われ、市内に設置されている防災行政無線のスピーカーから放送が流れます。また、市の防災ラジオからも同様に放送されます。
日時:2月12日(水)午前11時頃
問合せ:危機管理室
【電話】463-1788
■“私が暮らしつづけたいまち朝霞”の実感は?ホームページアンケートを実施しています!
暮らしつづけたいと思えるまちであるための4つのコンセプト、「安全・安心なまち」「子育てがしやすいまち」「つながりのある元気なまち」「自然・環境に恵まれたまち」について、皆さんがどのように感じているかをお聞かせください。結果は今後のまちづくりに活用していきますので、ぜひご回答ください。アンケート結果は市ホームページで公表します。
アンケート期間:2月16日(日)まで
問合せ:政策企画課
【電話】463-3089
■あずま南地区 事業計画縦覧のお知らせ
朝霞市あずま南地区土地区画整理組合から事業計画変更(第2回)の認可申請書が提出されたため、事業計画の縦覧を行います。
縦覧期間:2月4日(火)~17日(月)午前8時30分~午後5時15分
縦覧場所:まちづくり推進課
※土・日曜日、祝日は警備員室前
意見書を提出できる方:事業の利害関係者
意見書の提出方法:3月3日(月)までに、まちづくり推進課へメール・FAX・郵送(消印有効・住所は最終ページ下部に記載)または持参
※詳しくは、2月4日(火)から公開の市ホームページをご確認ください。
問合せ:まちづくり推進課
【電話】463-1629【FAX】463-9490
【E-mail】[email protected]
■虐待かな?
児童虐待(疑いを含む)を発見した場合はご連絡ください。
問合せ:児童相談所虐待対応ダイヤル
【電話】189(いちはやく)
※通話料無料
■令和7年度交通災害共済の受け付けを2月25日(火)から開始します
加入できる方:
(1)朝霞市に住民登録のある方
(2)(1)の被扶養者で修学のため、交通災害共済加入市町村以外に住んでいる方
対象となる事故:日本国内の道路上で起きた自動車・バイク・自転車などの交通に伴う事故や、歩行中に車両等にはねられた・ひかれた等の事故。踏切道における電車等との接触、衝突事故
会費:年500円(1人)
共済期間:4月1日~令和8年3月31日
※4月1日以降に加入の場合は申込日の翌日から
共済見舞金:医師等による治療実日数が3日以上となるもの
見舞金の請求:交通事故にあった日の翌日から起算して2年以内のもの
受付窓口:まちづくり推進課、内間木支所、各出張所、ゆうちょ銀行(郵便局)
※詳しくは、市ホームページをご確認ください。
問合せ:まちづくり推進課
【電話】463-1514
■介護のお仕事に興味ありませんか?
埼玉県主催の[SAITAMA KAIGO NEXT]で『介護に関する入門的研修』を行っています。受講無料、eラーニングのため、隙間時間で視聴可能です。介護の仕事に興味がある方は、ぜひ右のコードでお申し込みください。
※コードは本紙をご覧ください。
問合せ:(株)パソナライフケア
【電話】0120-121-767
■一緒につくろう朝霞の景観
▽景観づくり団体
景観づくり団体の認定を受けることにより、景観づくり活動に対し市が技術的・財政的な支援をします。
認定要件:主体的に景観まちづくりに取り組む、おおむね5人以上で構成された団体で、まちの魅力の向上やにぎわいの創出等につながる景観づくり活動等、活動内容が景観計画の趣旨に適合していること
▽景観形成補助金制度
景観計画に基づき、住民などが主体となった良好な景観づくりの取り組みを支援するため、その活動等に要した費用の一部に補助金を交付します。
交付対象者:景観重要建造物および景観重要樹木の所有者、景観資源の所有者および管理者、景観協定を締結した者、景観づくり団体、景観づくり協定を締結した者等
交付対象行為:まちの魅力を高める良好な景観づくり
▽景観重要建造物・樹木
良好な景観の形成に特に重要な建造物や樹木の保全と活用を支援するため、指定を受ける景観重要建造物・樹木を募集しています。指定後は、良好な景観が損なわれないように条例で定める基準に沿って適切に維持管理をしていただく必要があります。
指定のメリット:維持管理に関する技術的助言および財政的支援、建物の利用制限に応じた適正評価による相続税の優遇措置
指定の基準等:景観計画で定める基準を踏まえ、景観審議会の審議を経て指定
※各制度の内容や必要書類については、市ホームページをご確認いただくか、お問い合わせください。
申込み・問合せ:まちづくり推進課
【電話】463-2518