広報あさか 2025年2月号

発行号の内容
-
くらし
2月16日(日)は朝霞市長選挙の投票日です
■投票できる方 日本国民で平成19年2月17日までに生まれた方で、令和7年2月8日(登録の基準日)現在、朝霞市に転入の届出をして3か月以上引き続き投票日まで居住している方 ※詳しくは、入場券に同封のチラシをご確認ください。 ■開票は即日開票です 日時:2月16日(日)午後9時~ 会場:総合体育館 サブアリーナ 参観人:定員70人 ※朝霞市の選挙人名簿に登録されている方 ■投票所入場券を世帯ごとに封…
-
くらし
税の申告は正しくお早めに
●郵送での申告書の提出にご協力ください 市民税・県民税申告書記入の際は、右のコードから「申告書記入例」をご確認ください。 ご不明な点がありましたら、お手元に申告書類をご用意のうえ、お問い合わせください。 ※昨年度、市民税・県民税の申告をされた方には2月3日(月)に発送します。 ※市民税・県民税の申告書が必要な方は、個別に郵送しますのでご連絡ください。 ●令和7年度(令和6年分)の申告受付 日時:2…
-
くらし
議会だより(1)
編集:議会だより編集委員会 ■令和6年第4回 朝霞市議会定例会 令和6年度(2024年度)朝霞市一般会計補正予算(第8号)など17議案を審議 令和6年第4回朝霞市議会定例会は、11月25日(月)に招集され、会期を22日と定め開かれました。 この定例会では、市長から17議案が提出され、審議した結果、17議案を可決しました。 議員提出議案は1件提出され、原案のとおり可決しました。 議案の件名と要旨は、…
-
くらし
議会だより(2)
◆議案審議 ▽議案第90号 令和6年度(2024年度)朝霞市一般会計補正予算(第8号) ・避難所のバリアフリー化を 遠藤光博議員:災害はいつ起こるかわかりません。避難所のバリアフリー化のための大規模改修を待たずに対策をと一般質問でも訴えてまいりました。避難所は誰でも安心して安全に使用できることが大事です。今回計上された危機管理対策費の消耗品費の具体的な内容と備蓄配備の時期についてお聞きします。 危…
-
くらし
議会だより(3)
◆議案審議 ▽議案第97号 朝霞市国民健康保険税条例の一部を改正する条例 原案可決(賛成多数) [説明]令和9年度の埼玉県内保険税水準の準統一に向け、所要の改正をするほか、地方税法施行令の改正に伴い、字句の整理等の所要の改正を行うものです。 [質疑] ・県の指示では最終的に保険税はいくらに 黒川滋議員:令和9年度までに県の示す保険税に合わせるため、毎年上げる改正の第一歩の今回の提案ですが、令和9年…
-
くらし
議会だより(4)
◆議案審議 ▽議案第104号 朝霞市職員の給与に関する条例の一部を改正する条例 原案可決(全会一致) [説明]人事院勧告を踏まえ、行政職の職員の給料を平均で3.13%、金額で9,900円引き上げるとともに、令和6年12月期の期末手当および勤勉手当の支給月数をそれぞれ0.05か月分引き上げ、令和7年度以降の期末手当および勤勉手当の6月期と12月期の支給月数を改めるものです。 [質疑] ・会計年度任用…
-
くらし
議会だより(5)
■一般質問 一般質問とは、生活に関わる市政全般のことについて、市に対して行う質問です。 ■総務関係 ◆火葬場設置の目的と必要性 渡部竜二議員:朝霞地区4市に火葬場を設置する目的は何ですか。また、その必要性について具体的に教えてください。 市長公室長:現在4市には火葬場がないため、近隣の火葬場を利用しており、利用可能な時間帯について制約を受けているほか、利用料金が割高になるなどしています。また、今後…
-
くらし
議会だより(6)
■教育環境関係 ◆不登校対策について 宮林智美議員:令和5年度において、不登校児童生徒数は小学生176人、中学生265人、さわやか相談室へ来室した延べ人数は小学生11人、中学生8,070人ということから、中学校のさわやか相談室を利用できている小学生は少数です。小学校にも居場所としてのさわやか相談室が必要です。国も進めている、登校しても教室に行きづらい子どものための学校内の居場所となる「スペシャルサ…
-
くらし
議会だより(7)
■教育関係 ◆教員逮捕事件に対する指針の検討体制 黒川滋議員:教員逮捕事件と9月定例会の市議会の附帯決議に対応して、教職員による性暴力防止指針検討会の発足が提案されています。委員4人はどのような職にある方か。この検討会は地方自治法第138条の4の附属機関として条例による設置をしなければ、謝金であれ報酬であれ違法支出にならないか。委員にはどのような人を人選するのか。事件が体罰を組織として見逃した経緯…
-
くらし
議会だより(8)
■民生関係 ◆児童相談所開設について 福川鷹子議員:現在、所沢にある児童相談所が手狭になったことで、令和7年4月に朝霞市に開設予定の児童相談所の概要について、また、埼玉県が所管する施設なので朝霞市が直接的に関わることはないが、何かメリットのようなものはあるのでしょうか。令和4年に民生常任委員会で「エールぎふ」の視察に行きました。この施設は児童相談所・警察・市・教育委員会が同じ部屋で連携しあってさま…
-
くらし
議会だより(9)
■民生関係 ◆「健康づくりとまちづくり」への取組について 増田ともみ議員:「健康づくりとまちづくり」への取り組みについて、誰もが健やかに日々の生活を営むに当たり、病気を未然に防ぐための取り組み(予防医学)が大切であると考えますが、その1つとしてブレスト・アウェアネスについての見解を伺います。 こども・健康部長:ブレスト・アウェアネスは、日頃から自分の乳房を意識し、その状態を知る生活習慣のことです。…
-
くらし
議会だより(10)
■議会からのお知らせ ◆議会中継・録画配信 市議会では、インターネットで本会議における会議の模様をライブ映像および録画映像により公開しています。 ◆議会の詳細は会議録で 市議会の審議内容を詳しくお知りになりたい方は、市政情報コーナー(市役所別館4階)のほか、図書館または各公民館図書室で会議録をご覧ください。市ホームページからもご覧いただけます。 なお、常任委員会の会議録も図書館または市ホームページ…
-
くらし
議会だより(11)
◆請願・陳情について 請願や陳情は、市民の皆さんが直接市政などに関して、議会に要望できる制度で、政治に皆さんの声を反映させる役割を持っています。 請願・陳情はどなたでも提出することができ、提出された請願は所管の委員会で執行者の考えなどを聞いて、慎重に審査されます。 委員会での結論の出た請願は、本会議で最終的に採決が行われ、その結果を請願の提出者にお知らせしています。また、採択の場合、その結果を関係…
-
くらし
市長コラム
■祝(いわう) 富岡 勝則 皆さん、こんにちは。 一年のうちで一番寒い季節となりました。早朝市内を歩いていると、凛とした清々しい空気を肌で感じ、気持ちも引き締まります。また、すれ違う人と挨拶を交わすと心が温かくなります。冬場は外出もおっくうになりがちですが、適度な運動は冷え性の対策にもいいということですので、防寒対策を十分に、外に出て適度な運動をしてみてはいかがでしょうか。 さて、1月12日、市役…
-
くらし
民生委員・児童委員をご存じですか?
■民生委員・児童委員とは 地域における身近な相談相手として、見守りや声かけを行い、生活上の困りごとや心配ごとに関するさまざまな相談に応じ、必要な支援を受けられるよう、市や地域包括支援センターなどの専門機関につなぐ役割を担っています。 民生委員法および児童福祉法に基づき、厚生労働大臣から委嘱された非常勤の地方公務員で、給与の支給はなく、ボランティアとして活動しています。任期は3年で、再任が可能です。…
-
その他
ひとの推移
人口:145,938人(-62人) 男:73,516人(-23人) 女:72,422人(-39人) 世帯数:71,093世帯(-43世帯) 令和7年1月1日現在( )内は前月比
-
しごと
情報BOX[募集](1)
■会計年度任用職員 詳しくは、各コードから市ホームページをご確認いただくか、お問い合わせください。 ▽事務補助員 人数:1人 任用期間:4月1日~令和8年3月31日 勤務内容:データ入力・受付業務など 勤務日時:月~金曜日午後1時30分~4時30分または午後2時~5時 報酬:時給1,080円(令和6年度実績) 申込方法:2月28日(金)までに必要書類を持参 ※詳しくは、市ホームページをご確認くださ…
-
くらし
情報BOX[募集](2)
■第19回黒目川花まつり「フォトコンテスト」 市民に愛される憩いの場所、黒目川流域で撮影した写真でご応募ください。 黒目川花まつり開催日:3月29日(土)・30日(日) テーマ:「~自然と人と、このまちが好き~」 申込方法:2月28日(金)(必着)までに郵送(〒351-0033 大字浜崎669-1)または朝霞市商工会へ持参 ※インスタグラムでの募集はありません。 申込み・問合せ:黒目川花まつり実行…
-
くらし
情報BOX[ご案内](1)
■防災行政無線で緊急情報の試験放送を行います 全国瞬時警報システム(Jアラート)を使用した緊急情報の試験放送が全国一斉に行われ、市内に設置されている防災行政無線のスピーカーから放送が流れます。また、市の防災ラジオからも同様に放送されます。 日時:2月12日(水)午前11時頃 問合せ:危機管理室 【電話】463-1788 ■“私が暮らしつづけたいまち朝霞”の実感は?ホームページアンケートを実施してい…
-
くらし
情報BOX[ご案内](2)
■冊子「朝霞の環境」を作成しました 市では『水と緑を育む環境にやさしいまち朝霞』の実現に向け、環境施策の取組状況をまとめた令和5年度年次報告書「朝霞の環境」を作成しました。 図書館(本館・北朝霞分館)、各公民館または市役所4階市政情報コーナーで、ぜひご覧ください。 ※インターネットで「朝霞の環境」と検索してもご覧いただけます。 問合せ:環境推進課 【電話】463-1504 ■ヒトパピローマウイルス…