くらし 公共交通が大変!?乗って守ろう公共交通!

■公共交通の現状
市内には、鉄道をはじめ、バス、タクシー、シェアサイクルなどさまざまな交通手段があり、これらはわたしたちが暮らすためには欠かせない生活の一部です。しかし、令和6年4月から自動車運転者の労働時間等の改善のための基準(改善基準告示)の適用により、バスの運転士不足が深刻化し、多くの事業者が運転士確保に苦慮しています。そのため、今ある路線を維持していくことで精一杯な状況です。市民の足である公共交通を守るため、バス運転士として市内の交通手段を支えてみませんか?バス事業者各社が運転士確保のための取り組みを行っていますので右のコードからご確認ください。

■市内循環バスの利用状況と採算性
朝霞市では、路線バスを補完する、市内循環バス「わくわく号」を運行し、朝霞駅や北朝霞駅をはじめ、市役所、図書館、公民館などの公共施設等を経由し、市内における移動の利便性向上に努めています。しかしながら、わくわく号は右図のとおり、採算性が厳しく、令和5年度の市の負担額はなんと7千万円以上にも及んでいます。

■公共交通を使うことが一番の支援!
ふだん公共交通を利用しないという方も、将来的に公共交通を必要とする時が来るかもしれません。目的地や日によって交通手段を使い分けるなど、積極的に公共交通を利用して、みんなで未来につなげていきましょう!

■内間木線 運行内容変更
令和6年4月から車両を小型化し、これまで通行が難しかった狭い道も経路に含めて運行しています。4月から利用者の利便性がより良くなるよう、運行経路等を一部変更します。詳細は右のコードからご確認ください。

■わくわくワゴンについて
令和6年12月から公共交通空白地区の解消を目指し、1年間の実証運行として「ねぎし号」(根岸台7丁目地区)と「ひざおり号」(膝折町4丁目地区)を運行しています。
この路線を維持するには、多くの皆さんにご利用いただくことが必要です。運行の詳細は、右のコードからご確認ください。

※コードに関しては本紙をご覧ください。

問合せ:まちづくり推進課
【電話】463-1514