くらし 情報BOX[ご案内](3)

■児童手当の手続き
▽制度改正後に児童手当の手続きがまだお済みでない方へ
令和6年10月以降に児童手当の支給対象になった方の中で、まだ手続きがお済みでない方は、「児童手当認定請求書」を提出してください。

▽制度改正後に多子加算の対象になるお子さんを養育されている方へ
お子さんを3人以上養育し、かつ大学生世代のお子さんを養育している方は、手当額が増額になる場合があります。「監護相当・生計費の負担についての確認書」を提出してください。
申請期限:3月31日(月)まで
審査の結果、認定または増額となった場合、令和6年10月分から支給を受けることができます。なお、4月1日以降に申請された場合は、申請日の翌月分からの支給となりますので、ご注意ください。制度の詳細は右のコードから市ホームページをご確認いただくか、お問い合わせください。
※コードは本紙をご覧ください。

問合せ:こども未来課
【電話】463-2834

■「ねんきんネット」を活用しましょう
国民年金の納め忘れた保険料や期限間近の保険料は、納付書がなくても「ねんきんネット」で納付できます。納付できる保険料は前月分以前の2年以内の国民年金保険料と、追納申込が承認された期間の保険料です。前納や当月分以降の保険料は納付できません。

問合せ:川越年金事務所
【電話】049-242-2657

■ゆめぱれす臨時休館のお知らせ
3月17日(月)は、保守点検のため臨時休館します。

問合せ:ゆめぱれす(市民会館)
【電話】466-2525

■電子申請・届出サービスをご利用ください
自宅等のパソコンやスマートフォンから、粗大ごみの収集や水道関係などの申請を行えます。申請可能な手続きの種類や利用方法の案内は、市ホームページまたは埼玉県の電子申請ポータルをご確認ください。

問合せ:デジタル推進課
【電話】463-1274

■歓送迎会は食べきってみんな笑顔!
歓送迎会で会話がはずみ、つい食事が残ってしまうなんてことも…。おいしい料理をきれいに食べきれば、お財布にもやさしく、お店もごみが減り、ごみ焼却に使う費用も減ってみんな笑顔!

▽ポイント
・食べきれる量を注文しましょう
・提供された料理はできたてのおいしいときに食べましょう
・料理が残っていたら、「もったいないから食べようよ」と声かけしましょう
・どうしても残ってしまったら、自己責任で持ち帰りできるかお店の人に相談しましょう
※ご家庭でも、できるだけ食品ロスを出さないライフスタイルを実践しましょう。

問合せ:資源リサイクル課(クリーンセンター)
【電話】456-1593

■虐待かな?
児童虐待(疑いを含む)を発見した場合はご連絡ください。

問合せ:児童相談所虐待対応ダイヤル
【電話】189(いちはやく)
※通話料無料