くらし [情報BOX]募集(1)

■会計年度任用職員
詳しくは、市ホームページをご確認いただくか、お問い合わせください。

▽保育士等
職種:
(1)保育士(フルタイム)
(2)保育士
(3)保育補助員
(4)保育補助員(子育て支援員必須)
※(2)~(4)はパートタイム
資格:
(1)・(2)は保育士資格
(4)は子育て支援員
任用期間:9月1日~令和8年3月31日
勤務内容:
(1)・(2)保育園での保育全般
(3)保育士の補助
(4)一時保育クラスの保育全般
勤務日時:
(1)月~土曜日のうち週5日、午前6時45分~午後7時15分のうち7.75時間
(2)・(3)人員状況により異なる
(4)月~土曜日のうち週5日、午前8時30分~午後4時30分
勤務場所:公立保育園((4)は東朝霞保育園のみ)
報酬:
(1)月給282,688円
(2)時給1,350円
(3)・(4)時給1,160円
申込方法:履歴書(写真貼付・市販可)と資格証・修了証書の写し((1)・(2)・(4))を郵送(住所は最終ページ下部に記載)または持参
選考方法:書類選考と勤務地等での面接。面接日は相談し決定

申込み・問合せ:保育課
【電話】463-2939

▽SSRサポーター・SSRアシスタント
資格:
(1)SSR(スペシャルサポートルーム)サポーター…教員免許またはカウンセリングに関する資格を所持しており、学習支援や相談対応ができる方
(2)SSRアシスタント…学校教育に理解があり、児童に寄り添って支援・相談ができる方(免許不問)
人数:若干名
任用期間:9月1日~令和8年3月31日
勤務内容:市内小学校のスペシャルサポートルームにおける児童の学習支援や相談活動
勤務日時:週5日(月~金曜日)の授業のある日で、1日4時間または6時間
報酬:
(1)時給1,530円
(2)時給1,160円
申込方法:8月18日(月)【必着】までに、会計年度任用職員採用選考申込書・履歴書(教育指導課にある所定用紙)に必要事項を記入し、書留で郵送(住所は最終ページ下部に記載)か持参
※必要書類は市ホームページからもダウンロードできます。詳しくは、市ホームページをご確認ください。
選考方法:面接(令和7年8月下旬に実施予定)

申込み・問合せ:教育指導課
【電話】463-2884

▽事務補助員
人数:1人
任用期間:9月1日(月)~11月14日(金)
勤務内容:窓口受付、データ入力、書類整理等
勤務日時:月~金曜日午前8時30分~午後5時15分(祝日を除く)
報酬:月給223,328円
申込方法:8月5日(火)【必着】までに、採用選考申込書(市ホームページと窓口で配布)と履歴書を郵送(住所は最終ページ下部に記載)または持参
選考方法:面接(申込多数の場合、書類選考も実施)

申込み・問合せ:課税課
【電話】463-2851

■10月からの広報あさか・市ホームページの有料広告
掲載対象:原則、市内に事業所を有する個人・法人
申込方法:8月13日(水)までに申込書・広告の版下原稿または内容が分かるものを添えて提出
※詳しくは、右コードの市ホームページをご確認ください。
※コードは本紙をご覧ください。

申込み・問合せ:シティ・プロモーション課
【電話】463-3059

■「緊急サポート事業」サポート会員
10月から開始予定の「緊急サポート事業」のサポート会員です。この事業では、ファミリーサポート事業で対応ができない緊急預かりや、早朝・夜間の預かりなどへの対応を行います。サポート会員となるためには、次の講習会の受講が必須となります。

▽講習会(予約制)
日時:9月2日(火)~5日(金)午前9時30分~午後4時30分
会場:市役所5階 大会議室
内容:サポート会員の役割、こどものお世話、病院・安全な見守りに関すること
※原則4日間出席できる方が対象です。

申込み・問合せ:緊急サポートセンター埼玉
【電話】048-297-2903(受付時間:午前7時~午後8時)
【E-mail】[email protected]

■高齢者住宅入居者
民間アパートなどに住み、立ち退きを求められている方に住宅を提供します。
所在地:
(1)朝志ケ丘4-5-10「けやき荘」
(2)根岸台1-5-26「つつじ荘」
募集戸数:
(1)2階・1戸
(2)1階・1戸
家賃(使用料):月額3万円
入居資格:申込日時点で次のすべての要件を満たす方
・満65歳以上でひとり暮らし
・借家、アパートなどに居住し、建て替えなどのため、立ち退きを要求されている
・市内に引き続き3年以上住所があり、自立して日常生活を営むことができる
申込方法:8月1日(金)から、窓口で配付する申請書と必要書類を、8月15日(金)までに持参
選考方法:書類審査
※入居者の決定・入居開始は8月下旬以降を予定。内覧を希望される方は、お申し出ください。

申込み・問合せ:長寿はつらつ課
【電話】463-1921