広報あさか 2025年8月号

発行号の内容
-
しごと
朝霞市職員を募集しています ■朝霞を支えていく 朝霞市では、現在、令和8年4月採用の職員を募集しています。市職員は、市内のさまざまな場所・場面で活躍し、朝霞市で暮らす人々の生活に関わり、市民サービスの向上を目指し、日々の業務を行っています。 これからの朝霞市をさらに良くしていくためには、「朝霞を、朝霞で暮らす人々を支えたい!」そんな思いを持った皆さんの力が必要です。ぜひ、朝霞市で一緒に働いてみませんか?皆さんの応募をお待ちし...
-
くらし
令和7年度(2025年度)一般会計予算(肉付予算後)概要 ■対前年度比1.8%増 令和7年度(2025年度)の補正予算(第1号)が、令和7年第2回市議会定例会で可決されました。 令和7年度当初予算は予算編成期に市長選挙が実施されたことから、政策的な経費を極力抑えた骨格予算として編成しました。人件費、扶助費、公債費などの義務的経費および継続事業に関する経費などに限定した通年分の必要額を骨格予算に計上し、政策的な新規拡充事業の経費を、6月補正で肉付けしました...
-
子育て
ひとり親家庭等支援制度のご案内 申込方法等の詳細は、こども未来課にお問い合わせいただくか、各コードから市ホームページをご確認ください。また、「あさか子育て応援サイト」もご覧ください。 ■児童扶養手当 母子家庭や父子家庭、親がいないお子さんを育てている養育者家庭に対し、生活の安定や自立を促進し、児童の心身の健やかな成長に寄与することを目的に支給される手当です。 支給には所得制限などの条件があり、所得に応じて支給額が変わります。 ▽...
-
子育て
~ひとり親家庭の方を対象とした相談会等のお知らせ~ ■ひとり親パパ・ママお仕事応援キャンペーン 専任の支援員がきめ細やかな就労支援を行います!児童扶養手当現況届提出時にお越しください。 日時:8月1日(金)~29日(金)午前8時30分~午後5時15分 ※土・日曜日、祝日を除く 会場:ハローワーク朝霞(本町1-1-37・市役所となり) 対象:児童扶養手当を受給されているひとり親家庭の父・母 内容:今後の仕事探しへの心構えや不安解消のための相談、これま...
-
くらし
TNRって何? 市では、ボランティア活動団体など市民の皆さんにご協力いただきながら、飼い主のいない猫の不妊・去勢手術(TNR活動)を推進しています。 猫は1年に2~3回出産し、1回で4~8頭の子猫を産みます。 外で生活する飼い主のいない猫は、感染症や交通事故など多くのリスクを負っています。 エサやりを禁止しても、野良猫の繁殖を止めることはできません。これ以上不幸な猫を増やさないためにも、私たちの生活環境を守るため...
-
くらし
議会だより(1) 編集:議会だより編集委員会 ■令和7年第2回 朝霞市議会定例会 令和7年度(2025年度)朝霞市一般会計補正予算(第1号)など6議案を審議 令和7年第2回朝霞市議会定例会は、6月2日(月)に招集され、会期を25日と定め開かれました。 この定例会では、市長から6議案が提出され、審議した結果、6議案を可決しました。 議案の件名と要旨は、次のとおりです。 なお、議案審議結果は市ホームページに掲載していま...
-
くらし
議会だより(2) ●議案審議 ▽議案第46号 令和7年度(2025年度)朝霞市一般会計補正予算(第1号) 原案可決(賛成多数) ・GIGAスクール端末リプレイスと今後 田原亮議員:本補正予算のうち、市内小・中学校の全児童・生徒が利用しているGIGAスクール学習用端末のリプレイス(更新)実施を予定しています。今回の内容と全体のリプレイスが完了する今後の予定と必要な費用の総額をお伺いするほか、経常収支比率が非常に高くて...
-
くらし
議会だより(3) ●議案審議 ▽議案第46号 令和7年度(2025年度)朝霞市一般会計補正予算(第1号) 原案可決(賛成多数) ・緊急サポート事業の導入について 宮林智美議員:一昨年から3度にわたり導入を訴えてきました。今回導入する緊急サポート事業について、実施日と事業費について伺います。 こども・健康部長:実施の日程については、事業者がサポート会員の募集や必要な講習を行うなど、一定の準備期間が必要なことから、10...
-
くらし
議会だより(4) ●議案審議 ▽議案第50号 令和7年度(2025年度)朝霞市下水道事業会計補正予算(第1号) 原案可決(全会一致) [説明] 八潮市内で発生した、下水道管路の破損に起因すると思われる道路陥没を受け、国からの求めにより、全国特別重点調査を実施するものです。 収益的収入については、営業外収益の他会計補助金を790万9千円、国庫補助金を256万8千円増額しています。 収益的支出については、雨水管渠費の委...
-
くらし
議会だより(5) ■一般質問 一般質問とは、生活に関わる市政全般のことについて、市に対して行う質問です。 ●総務関係 ・公用車の保有コスト削減と管理業務効率化 兼本尚昌議員:公用車97台のうち財産管理課所管の22台だけでも契約先が6社、普通乗用車6台で契約先が4社と煩雑な状況です。契約や管理業務の負担が大きく、運行管理でも手作業が多いため、システム導入を提言します。全体最適と個別最適のバランスを考慮しつつ、全庁的に...
-
くらし
議会だより(6) ●教育環境関係 ・学校給食の炊飯コストまで保護者負担 髙堀亮太郎議員:代表的な調理である炊飯。学校給食センターに炊飯設備が設置されていないため、市は炊飯を外部に委託し、炊飯米を購入しています。その結果、本来は市が負担すべき炊飯費用が、全額保護者に転嫁されています。外注により上乗せされたコストの総額は年4,700万円に上ります。物価高騰の中、給食費値上げも予定され、保護者の負担は限界に近づいています...
-
くらし
議会だより(7) ●教育環境関係 ・学校の改築計画 本田麻希子議員:現在、学校施設長寿命化計画が策定されていますが、改築が必要な学校と改築の順番、1校あたりの改築費用の見通しはどうなるのでしょうか。 学校教育部長:現在、計画策定に向けて検討を重ねている最中ですが、改築が必要となる学校のうち、現時点での改築する順番としては、最初に朝霞第二中学校の改築に着手し、その後、朝霞第二小学校、朝霞第一小学校、朝霞第三小学校の順...
-
くらし
議会だより(8) ●建設関係 ・下水道事業の今後について 獅子倉晴樹議員:下水道事業は、市民の暮らしに欠くことのできない都市基盤の1つであり、市民が安心安全に生活を送るために重要で不可欠なライフラインです。将来にわたって安全で快適な生活環境を維持するために、下水道施設の維持管理や更新工事を計画的に進めることが重要と考えますが、市のお考えを伺います。 上下水道部長:朝霞市の下水道事業ですが、昭和57年の供用開始から4...
-
くらし
議会だより(9) ●民生関係 ・放課後児童クラブの運営方針の今後 西明議員:現在の放課後児童クラブ指定管理者の指定期間が令和8年度で満了します。令和9年度からの指定管理者選定にあたって、放課後児童クラブの運営に関する仕様書で新たに検討していることはありますか。また、利用者の利便性や子どもの権利を尊重した放課後児童クラブの運営が求められる中で、現状市が認識している課題はどのようなものがありますか。 こども・健康部長:...
-
くらし
議会だより(10) ■議会からのお知らせ ●議会中継・録画配信 市議会では、インターネットで本会議における会議の模様をライブ映像および録画映像により公開しています。 ●議会の詳細は会議録で 市議会の審議内容を詳しくお知りになりたい方は、市政情報コーナー(市役所別館4階)のほか、図書館または各公民館図書室で会議録をご覧ください。市ホームページからもご覧いただけます。 なお、常任委員会の会議録も図書館または市ホームページ...
-
くらし
議会だより(11) ●市議会の仕事 市議会には、市の行政を住民の立場から評価・検討し、また、住民のための各種サービスについてさまざまな提案をするために、いろいろな権限が与えられています。 議決:市議会の仕事で、重要で代表的なものは、市長や議員から提出された議案などを審議して、その可否を決めることです。 このように議会が意思を決定することを議決といいます。 議決の種類は、原案可決・修正可決・否決・同意・認定・承認・採択...
-
くらし
市長からの手紙 拝啓 立秋を前にまだまだ暑さ厳しい毎日が続きますが、皆さまはいかがお過ごしでしょうか。 第42回彩夏祭が8月1日から3日にかけて開催されます。朝霞の夏を一緒に楽しみ、盛り上げていただけましたら幸いです。多くの皆さまのご理解・ご協力に心から感謝申し上げます。 さて、今回は朝霞市の新たな保育の取り組みについてお伝えします。1点目は、今年6月から、保育園入所申込について電子申請を開始しました。これまでは...
-
くらし
みんなの迷惑です!路上喫煙・ポイ捨て 「たばこの煙に困っている」「自宅近くに吸い殻や空き缶などのごみをポイ捨てされてしまう」といった相談が、多く寄せられています。安心安全な住みやすい環境を維持するため、ご理解・ご協力をお願いします。 ■駅周辺は「路上喫煙禁止地区」です! 朝霞駅と北朝霞・朝霞台駅周辺では、路上喫煙は禁止です。また、駅周辺以外の市内の道路等でも路上喫煙をしないことが努力義務となっています。 ■なくそう!受動喫煙 受動喫煙...
-
その他
ひとの推移 人口:146,491人(+35人) 男:73,593人(+32人) 女:72,898人(+3人) 世帯数:71,959世帯(+51世帯) 令和7年7月1日現在( )内は前月比
-
くらし
[情報BOX]募集(1) ■会計年度任用職員 詳しくは、市ホームページをご確認いただくか、お問い合わせください。 ▽保育士等 職種: (1)保育士(フルタイム) (2)保育士 (3)保育補助員 (4)保育補助員(子育て支援員必須) ※(2)~(4)はパートタイム 資格: (1)・(2)は保育士資格 (4)は子育て支援員 任用期間:9月1日~令和8年3月31日 勤務内容: (1)・(2)保育園での保育全般 (3)保育士の補助...