くらし わこう市議会だより No.127(2)

◆和光市議会議員による秘密会の議事の漏洩の有無に係る調査に関する外部有識者会議を開催しました
令和6年1月12日に和光市議会議員政治倫理調査結果報告書が提出されたことを受け、和光市議会会議規則第113条第2項に違反する事実があるかどうか調査するため、和光市議会議員による秘密会の議事の漏洩の有無に係る調査に関する外部有識者会議を設置しました。同会議では、2回にわたり調査を行い、12月20日に調査結果報告書が議長に提出され、会議規則第113条第2項に違反する事実があると判断されました。

◆文教厚生常任委員会が行政視察を実施
文教厚生常任委員会が、所管する事業の先進地の視察を行いました。
現場を訪れて生の声を直接聞くことができ、大変勉強になりました。今後の議会活動に活かしてまいります。

◇滋賀県高島市(10月21日)
社会福祉の推進について、市の担当者から説明を受けました。

◇兵庫県尼崎市(10月22日)
子どもの育ち支援センター「いくしあ」を拠点とした、子ども・子育て支援における児童福祉の推進について、市の担当者から説明を受けました。

各議員の行政視察報告書(視察概要・所見及び所感)は、市議会ホームページでご覧になれます

◆市政に対する一般質問ダイジェスト
和光市のこんなことを聞きました

一般質問とは:市政全般について、各議員が様々な角度から執行機関に対し事務の執行状況及び将来に対する方針等について報告、説明を求めて質問するものです。市民要望を交えながら議員自身の意思に基づいて質問することにより、より良き方向へ執行機関の回答を引き出していくもので、各議員が力量を発揮する場でもあります。
(発言順位の順番で並んでいます)

柴﨑市長が体調不良により、令和6年12月12日(木)、13日(金)の12月定例会(市政に対する一般質問)を欠席したため、12月17日(火)に議事日程を変更し、市政に対する一般質問を実施しました。

◇BOSAIフェアの実施成果について
・内山 恵子(うちやま けいこ)(緑風会)
質問:今年のBOSAIフェアはスポーツ祭りと同時開催で行われ、来場者が前年の4倍近く増えましたが、今後はBOSAIフェアのプログラムを障害のある方も参加できるための検討を行うことを要望します。
危機管理監:災害時には様々な方が避難所に来るため、どなたでも参加できるようBOSAIフェアのメニューについて次回のプログラムで対応を検討してまいります。
その他の質問:姉妹都市交流、文書管理

◇高齢者の外出の機会を奪わないためにも市内循環バスにフリーパス制度を
・小嶋 智子(こじま ともこ)(やさしい未来へ歩む会)
質問:6月の質問において、フリーパス制度の導入を検討していくと伺いました。また負担の少ない価格設定をお願いしましたが、その後の進捗状況を伺います。
都市整備部審議監:価格設定や電子チケットの活用を検討しています。1回の支払いの負担が少なく使いやすいフリーパス制度を構築したいと考えています。
その他の質問:自動運転サービス導入事業、ハラスメントへの対応、専決処分の対応、来年度の予算編成等

◇投票率向上に向けて選挙に関わるPRや環境整備を
・齋藤 幸子(さいとう さちこ)(公明党)
質問:投票所入場整理券の作成、封筒の作成、封入封緘(ふうにゅうふうかん)作業は業者に委託している等で時間を要すると思います。今後、効率化を期待して圧着ハガキを利用し、作業効率を改善する検討を伺います。
選挙管理委員会事務局長:議員ご指摘のとおり、投票所入場整理券を封書から、圧着ハガキへの変更も今後、検討してまいりたいと考えております。
その他の質問:若者応援クーポン(わこPAY)、ケアラー支援、帯状疱疹ワクチン

◇避難所の環境改善へ「スフィア基準」導入を
・富澤 啓二(とみざわ けいじ)(公明党)
質問:「スフィア基準」とは被災者が尊厳ある生活を守るために衛生や生活環境について最低限満たす具体的な指標です。国は避難所運営の自治体向け指針を改定し、反映させる方針です。取り組みを伺います。
危機管理監:国では能登半島地震を受けてワーキンググループ、検討会が行われており、市も今後の指導に基づき推進してまいります。
その他の質問:森林環境譲与税、保育ソーシャルワーカー、DX、フューチャー・デザイン、非正規公務員等

◇社会生活を円滑に営む上で困難を抱える若者の支援を
・待鳥 美光(まちどり よしこ)(新しい風・希望)
質問:子ども・若者育成支援推進法に基づく、困難を抱える若者への支援策について、今後の具体的なアプローチを伺います。
子どもあんしん部長:本市ではこれまで若者自体を支援対象とする意識の醸成がなされておらず、取組が十分ではなかったと考えています。当事者である若者の意見を聴取し、若者と一緒に支援策等を検討していきたいと考えています。
その他の質問:交通弱者対策、当初予算修正の影響、委託事業の在り方(適切な精算)、児童発達支援センター等

◇伐採された街路樹の安全対策について(危険な切り株について)
・片山 義久(かたやま よしひさ)(緑風会)
質問:市道407号線の西大和団地周辺について、市民から「横断歩道の近くにある切り株が中途半端な高さで伐採されており、歩行者や自転車にとって危険。夜間はさらに見えにくく、より危険だ。」との声がありますが、どのような安全対策を考えているのか伺います。
都市整備部長:切り株に反射テープの巻き付け、危険性の高いものは今年度中に抜根等の対応を行います。
その他の質問:通学路の除雪について、個人住民税の納税率について、わこPAYについて、決裁文書の紛失について等