くらし (9月15日は敬老の日)毎日を笑顔で過ごすために!介護予防を始めよう!

◆和光市の介護予防のための取り組み
市では、「通い」や「訪問」で取り組める介護予防の独自サービスが数多くあります。今回は市の介護予防拠点6カ所をご紹介します。

・まちかどピテクス和光
住所:南1-27-35
日時:月~金10:00~15:00
【電話】070-6514-6253
おしゃれなサロン風を意識した環境づくりをしました。自身で選べる多彩なプログラムを用意し、皆さんで楽しく筋トレできるボディ・スパイダーを中心に運動します。明るく元気に運動を楽しみませんか。

・まちかど元気あっぷ
住所:南1-9-25
日時:月~木10:00~15:00
【電話】485-8859
ストレッチやセラバンド・マシン・脳トレなどのグループ指導と、健康機器の使用・姿勢チェック・身体の不調や痛みの緩和を目的とした個別指導を行っています。(金曜日のみ有料)

・まちかど健康相談室
住所:広沢1-2 コンフォール和光西大和
日時:月~金10:00~15:00
【電話】080-5913-6797
栄養士・看護師・歯科衛生士がおり、気軽に健康相談ができる場所です。手芸・習字・折り紙などの講座や、体操・ゲートボールなども行っています。ミニ料理講座では、簡単に作れる1品を紹介します。

・まちかど健康広場
住所:本町23-32-1階
日時:月~金10:00~15:00
【電話】424-5420
痛みの教室・ピラティス・ミニピンポン・骨盤調整・コグニサイズ・ヨガなど、さまざまな運動の教室を実施しています。運動が苦手な人でも楽しく参加できる教室を見つけてみてください。

・まちかど健康空間
住所:丸山台2-11-21-2階
日時:月~金10:00~15:00
【電話】462-3030
有酸素運動・無酸素運動を30秒ずつ交互に行います。油圧式マシンは運動が苦手な人にもおすすめです。マシンの使い方は、スタッフが丁寧に指導しますので安心してください。

・まちかど生き活きプラザ
住所:下新倉1-4-17
日時:月~金10:00~15:00
【電話】452-5088
創作・タブレット・脳トレ・ボードゲームなど多様なプログラムを実施しています。就労的活動支援(ボランティア活動)や高齢者版ファミリーサポートセンター事務局も運営しています。

その他の介護予防事業は、本紙「みんなのいきいき通信(10ページ)」や市HPをご覧ください

◇介護予防に取り組まれている方の声
ここに来ると他の参加者やスタッフとお話ができて嬉しいです。出かける前は億劫(おっくう)な気持ちでも、お話をしながら体操をすれば、さわやかな気持ちで帰ることができます。(Nさん)

まちかど健康広場には、開所当時から通ってもう11年になります。骨折して入院した時はどうなることかと思いましたが、復帰できてよかったです。無理のない範囲で続けたいです。(Sさん)

◇もっと便利!安価!すぐに使える!
市独自のサービスをまとめたガイドを作成しました。市内の地域包括支援センターや介護予防拠点などで配布しています。

市HPでダウンロードも可能です
※二次元コードは本紙をご覧ください。

◆介護に関する入門的研修 and おしごと相談会(受講料無料)
介護に関する知識を身につけるとともに、介護の基本的な技術を学ぶ事ができます。全日程参加すると、市から修了証明書が発行されます。最終日には、仕事について何でも相談できる「おしごと相談会」を実施します。介護の仕事をお考えの人、ご興味のある人ならば大歓迎です!まずはお気軽に「おしごと相談会」で“介護のしごと”について聞いてみましょう。
対象:
・市内在住・在勤で介護の仕事に携わりたい人、興味・関心のある人
・4日間参加できる人
場所:企画展示室
定員:25人(申込多数の場合抽選)

・決定通知は順次発送します。
・研修中は、ボランティアによる参加者のこどもの見守りを行います。こどもを連れて参加を希望の場合は、申し込みの際にお申し付けください。

事務局:株式会社ミッキーNEXT
練馬区南田中4-7-7 ラフォーレ小見野I305【電話】03-5923-9150(平日10:00~17:00)
主催:長寿あんしん課

・本事業は、市の委託で株式会社ミッキーNEXTが運営しています

申込・問い合わせ:11月4日(火)までに右記の二次元コードの申し込みフォームまたは電話で
【電話】03-5923-9150(平日10:00~17:00)
※二次元コードは本紙をご覧ください。

問い合わせ:長寿あんしん課 長寿支援担当
【電話】424-9138