くらし NFORMATION~お知らせ(3)

■にいざまち美化パートナーボランティアの募集
〔ID〕0164780
対象:月1回程度活動できる10名以上の団体※要件あり
内容:公道のごみ拾いや植樹帯の管理など

申込み:環境課
【電話】048-424-2621へ

■節電にご協力ください
〔ID〕0166183
冬の電力使用のピークは朝と夕方です。生活や経済活動に支障がない範囲で節電をお願いします。
○節電のポイント
・暖房は室温20度を目安に設定し、湿度を上げる
・暖かい服装をする
・カーテンなどで窓から熱が逃げないようにする
・冷蔵庫の温度設定を「中」にし、食品を入れ過ぎないようにする
・使わない電気製品は主電源を切る
・照明をLEDに取り換える
・使っていない部屋の照明は消す

問合せ:環境課
【電話】048-481-6769

■節エネスポットをご利用ください
〔ID〕0163504
公民館などの公共施設を利用して暑さや寒さをしのぎ、家庭でのエアコン利用を減らして、省エネや節電に取り組みましょう。
場各公民館・コミュニティセンター、各老人福祉センター、保健センター、歴史民俗資料館、各図書館、障がい者福祉センター

問合せ:環境課
【電話】048-481-6769

■ごみの出し方を再確認
〔ID〕0129123
ごみの分別方法や収集日程は、市ホームページで検索できます。
●集積所で回収
8:30までに集積所に出してください。
○草・落ち葉類
可燃ごみの日(目安は各集積所20袋(45ℓ袋)まで)
○木片・枝木類
可燃ごみの日、枝の長さ50cm・太さ5cm以内で、1回につき1世帯3束まで(目安は各集積所10束まで)
○不燃ごみ・有害ごみ
隔週の不燃ごみ・有害ごみの日、「ビン・カンの収集容器」へ
○スプレー缶
リサイクル資源の日、中身を使い切り、穴を開けずに「ビンの収集容器」へ
○使い捨てライター
隔週の不燃ごみ・有害ごみの日、中身を使い切り「使い捨てライター収集容器」へ

●拠点回収
集積所で回収していないごみのうち、次の品目は、市役所、各公民館・コミュニティセンターなどで回収します。※事業系ごみは持込不可
○アルミ付き紙パック(内側が銀色のもの)
中身を洗って乾かし、開く
※アルミ付きでない内側が白い紙パックは、リサイクル資源として集積所で回収
○廃食用油
ペットボトルなどのプラスチック容器に移し替える
○小型充電式電池、リチウムイオン電池
○インクカートリッジ

問合せ:環境課
【電話】048-477-1547

■消火活動協力者に感謝状を贈呈
新座消防署では、市内で発生した火災で、迅速かつ的確な初期消火を行い、火災の拡大阻止に貢献した佐藤桃子さんに、田口消防署長から感謝状を贈呈しました。

問合せ:同署消防課
【電話】048-478-1311

■11/9(日)~15(土)
秋季全国火災予防運動
「急ぐ日も足止め火を止め準備よし」
空気が乾燥し、火災が発生しやすい季節です。火の取扱いに注意しましょう。

○住宅防火いのちを守る10のポイント
(1)寝たばこは絶対にしない・させない
(2)ストーブの周りに燃えやすいものを置かない
(3)コンロを使うときは火のそばを離れない
(4)コンセントはほこりを清掃し、不必要なプラグは抜く
(5)ストーブやコンロなどは安全装置の付いたものを
(6)住宅用火災警報器は定期的に点検し、10年を目安に交換を
(7)寝具、衣類及びカーテンは防炎品に
(8)消火器などを設置し、使用方法を確認
(9)高齢者や身体の不自由な人の避難経路・方法を常に確保
(10)地域ぐるみで防火対策を

○防火のひろば(イベント情報)
日時:11/14(金)、14:00~16:00〈雨天中止〉
場所:ヤオコー新座店(野火止7-1-25)
内容:消火体験、地震体験、消防自動車の展示など

問合せ:新座消防署消防課
【電話】048-478-1311

■記号の説明
[当日]…当日直接受付(申込不要)
[保育]…保育あり(おおむね2歳以上が対象)
[必要事項]…住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号・講座などの名称
対象の掲載なし…市内在住又は在勤の方が対象
費用の掲載なし…無料
■ページ
ID検索の使い方市ホームページの「検索」から、ページID(7桁の半角数字)を入力することで、各記事の詳細を掲載したページを表示できます。