- 発行日 :
- 自治体名 : 埼玉県桶川市
- 広報紙名 : 広報おけがわ 令和7年1月号
■[大宮公共職業安定所]地元企業による「若者就職面接会」(正社員採用限定・事前申込み)
企業ごとのブースで採用担当者と個別に面接。地元企業を中心に40社程度が参加します。
日時:2月7日(金)午後1時~4時
※受付は午後0時30分~3時30分
場所:あげお富士住建ホール(上尾市文化センター/上尾市二ツ宮750)
対象:
(1)令和7年3月高校・大学など新卒予定者
(2)おおむね44歳以下の求職者
(3)外国人留学生・外国人
持ち物:履歴書(複数枚)、ハローワーク受付票(持っている人)
共催:上尾・桶川・伊奈地域雇用対策協議会
申込み・問合せ:事前に、直接または電話(【電話】658-1145)で、ハローワークプラザ大宮(大宮区桜木町1-9-44階)へ。
■[埼玉県]交通事故被害者家族への援護金
県内在住の交通遺児(交通事故で保護者が死亡または重い障害を負った保護者に養育される子ども)などを対象に、援護金を給付しています。
給付対象者:県内在住で、平成18年4月2日以降に生まれた交通遺児(同居世帯の総所得額制限あり。子ども1人の場合274万円以下など)
給付額:子ども1人につき10万円
給付時期:令和7年5月上旬(4月末までに「給付決定通知書」送付)
申請書類:市安心安全課・市内小中学校で配布
申込期限:1月31日(金)
提出先:みずほ信託銀行浦和支店(さいたま市浦和区高砂2-12-10)に郵送または持参。
問合せ:県防犯・交通安全課
【電話】830-2955
■[埼玉県央広域消防本部]応急手当(普通救命)無料講習
内容:AEDを用いた心肺蘇生法、止血方法など※修了者に修了証交付
日時:
(1)2月15日(土)
(2)3月1日(土)午前9時~正午
WEB講習受付:午前9時50分
場所:(1)県央広域消防本部3階災害対策室(2)北本東分署2階
対象:桶川市、鴻巣市、北本市に在住か在勤で中学生以上(再受講可)
定員:(1)(2)各30人〔先着順〕
持ち物:筆記用具※WEB講習受講者はWEB講習受講証明書申込み・問合せ:
(1)1月15日(水)~2月8日(土)までに、電話または直接、吹上分署(【電話】048-547-0119)へ。
(2)1月25日(土)~2月22日(土)までに、電話または直接、北本東分署(【電話】048-593-0119)へ。
■暮らしとこころの総合相談会(無料)
内容:弁護士・司法書士による法律問題、社会福祉士による生活問題、精神保健福祉士によるこころの悩みの個別相談会(相談者と同じ経験を持つ相談員との面談可)
日時:1月19日(日)午前9時~正午
場所:保健センター
運営:夜明けの会(市委託事業)
申込み・問合せ:平日午前10時~午後5時に夜明けの会(【電話】774-2862)へ。
■[埼玉県]調理師の皆さんは業務従事者届を出しましょう!
調理師は業務従事者届を2年ごとに就業地の都道府県への届出が規定されていて、今年度は届出の年です。
対象:県内の飲食店や給食施設などで就業している調理師
方法:12月31日現在の氏名、従事施設名などを1月15日までに、県電子申請・届出サービスによる届出、または県調理師会へ指定様式で届出
問合せ:
(一社)県調理師会【電話】862-6443
県健康長寿課【電話】830-3582
■[埼玉県]特定再生資源屋外保管業の規制に関する条例が1月1日より施行
令和7年より県条例が施行され、有価の金属やプラスチック等を屋外保管する事業を行う際には県知事の許可が必要となります。現在、屋外保管業を行っている場合は、令和7年6月30日までに県中央環境管理事務所に必ず届出してください。詳細は県のHPをご覧ください。
問合せ:県中央環境管理事務所
【電話】822-5199