くらし 情報ステーション(4)

■認知症サポーター養成講座〔いきいき3P〕
(2月現在受講者は7,985人)
「認知症サポーター」とは、認知症を正しく理解し、認知症の人と家族が住み慣れた地域でいきいきと暮らし続けられるよう支える応援者のことです。講座修了後には「認知症サポーター証」をお渡しします。
日時:4月24日(木)午後2時~3時30分(午後1時45分から受付)
場所:市役所会議室302
持ち物:筆記用具
定員:8人
申込み:4月21日(月)までに、電話で、高齢介護課へ。

問合せ:高齢介護課
【電話】788-4938

■認知症サポーターステップアップ講座「春の集い」
「認知症サポーター」からステップアップし、地域で活動できるサポーターを育成するための講座です。
内容:桶川市の認知症の取り組み、活動内容紹介と令和6年度活動報告
日時:5月13日(火)14時~15時30分
場所:市役所会議室305
対象:認知症サポーター養成講座を受講し、今後、地域で活動できる人
定員:12人〔先着順〕
申込み:5月7日(水)までに、電話で、高齢介護課へ。

問合せ:高齢介護課
【電話】788-4938

■「認知症ケア相談室」を利用してください
在宅で認知症の人や認知症が疑われる家族を対象に、具体的なケアの相談を受けます。
相談日:4月11日(金)、5月9日(金)午前中(予約制)※予約多数の場合は、相談のうえ対応します。
相談を受ける機関:認知症初期集中支援チーム

申込み・問合せ:高齢介護課
【電話】788-4938

■楽しく♪脳活教室〔いきいき3P〕
内容:自宅でできる体操やクイズ、音楽を使った脳トレ、お口の話など
日時:5月27日、6月3日・10日・17日・24日、7月1日(全て(火)の6回コース)午後2時~3時30分(受付は午後1時30分から)
場所:川田谷公民館
対象:65歳以上の市民
定員:30人〔先着順〕※受講は年度内ひとり1コースまで。
持ち物:飲み物、タオル、筆記用具※動きやすい服・靴を着用
申込み:4月15日(火)午前9時から、電話で、高齢介護課へ。

問合せ:高齢介護課
【電話】788-4938

■転(ころ)ばん!運動教室〔いきいき3P〕
筋力・バランス能力・移動能力は高齢になるにつれて低下しますが、効果的な体操に取り組むことで、体力を維持・向上できます。住み慣れた地域で元気に生活し続けるために、楽しく介護予防しませんか。
内容:日常生活で簡単に行える運動、栄養の話など
日時:
(1)[火曜10回コース]
5月13日・20日・27日
6月3日・10日・17日・24日
7月1日・8日・15日
(2)[木曜10回コース]
5月8日・15日・22日・29日
6月5日・12日・19日・26日
7月3日・10日
いずれも午前10時~11時30分(午前9時30分から受付)
場所:(1)坂田コミュニティセンター(フレスポ桶川内)(2)サン・アリーナ
対象:65歳以上の市民※受講はひとりにつき年度内1回まで
定員:(1)30人(2)40人〔先着順〕
持ち物:飲み物、タオル、筆記用具、運動できる上履き※動きやすい服、靴を着用
申込み:4月10日(木)午前9時から、電話で、高齢介護課へ。

問合せ:高齢介護課
【電話】788-4938

■介護予防サポーター養成講座
身近な場所で、住民同士が効果のある介護予防体操を行う「通いの場づくり」を推進しています。地域での「通いの場づくり」のサポーター(支援者)になってみませんか。
内容:介護予防の話、100歳体操、体力測定、脳トレのロールプレイなど
日時:5月14日・21日・28日・6月4日・11日・18日午前9時45分~11時45分(午前9時30分から受付)※全て(水)6回コース
場所:地域福祉活動センター
対象:介護予防に関心があり、講座終了後、地域で積極的に介護予防体操を教える、広めるなどの活動ができる市民
定員:15人〔先着順〕
持ち物:飲み物、タオル、筆記用具※動きやすい服・靴を着用
講師:理学療法士など
申込み:5月13日(火)までに、電話で、高齢介護課へ。

問合せ:高齢介護課
【電話】788-4938

■[埼玉県央広域消防本部]消防分野の電子申請が「e-Gov電子申請」に変わりました
令和7年3月末でマイナポータルぴったりサービスを利用した申請が終了しました。今後は「e―Gov電子申請サービス」を利用してください。
詳細は埼玉県央広域消防本部ホームページへ。

問合せ:県央広域消防本部予防課
【電話】048-597-2004

■[埼玉県央広域消防本部]応急手当(普通救命講習I)講習
内容:AEDを用いた心肺蘇生法、大出血時の止血方法など
※講習修了者には修了証を交付
日時:5月24日(土)午前9時~正午
(WEB講習受付:午前9時50分)
場所:県央広域消防本部3階災害対策室(鴻巣市箕田1638-1)
対象:桶川市、鴻巣市、北本市に在住か在勤で中学生以上(再受講可)
定員:30人〔先着順〕
費用:無料
持ち物:筆記用具※WEB講習受講者はWEB講習受講証明書
申込み:4月15日(火)午前9時~5月17日(土)に、電話または直接、川里分署へ。

問合せ:川里分署(鴻巣市関新田1330-1)
【電話】048-569-4119