広報おけがわ 令和7年4月号

発行号の内容
-
くらし
桶川に“食”と“人”とを繋ぐ「食のテーマパーク」が誕生!
■桶川市長×(株)ベニネクスト 河越敬仁 代表取締役社長 3月27日(木)に「道の駅べに花の郷おけがわ」がグランドオープンします。埼玉県内で21番目の道の駅となる本施設は、上尾道路沿いにあり、圏央道桶川北本ICから約700mとアクセスの良さが特長です。また、高速道路の立ち寄り施設として、圏央道から道の駅への一時退出を可能とする社会実験(詳しくは本紙P.6参照)も行います。 グランドオープンに合わせ…
-
くらし
まちづくりの計画を策定しました
■「学び豊かな笑顔あふれる幸せ未来都市おけがわ」を目指すためのまちづくりの計画を策定しました 各計画の計画書やパブリック・コメントの結果については、市ホームページ、または情報公開コーナーでご覧いただけます。 ◇桶川市こども計画 こどもに関する施策を総合的に推進するための計画として「桶川市こども計画」を策定しました。 こどもが将来にわたって幸福な生活を送ることができる社会の実現を目指して「こどもがの…
-
くらし
情報ステーション(1)
■皆様の善意ありがとうございます次の方から寄付をいただきました。有効に活用させていただきます。 ※一部掲載 ◇株式会社ノジマ 様 (電化製品) 問合せ:契約管財課 【電話】788-4913 ■桶川市協働審議会の委員を募集します 内容:市民団体から提案のあった地域や社会の課題解決につながるような協働に関する活動・事業について、評価や採点などを行う。 応募資格:桶川市に住所がある人で、20歳以上かつ任…
-
くらし
「川島桶川資源循環組合」を設立しました
市では、川島町とのごみ処理の広域化に向け、令和7年4月1日に、事業実施機関となる「川島桶川資源循環組合」を設立しました。今後は、組合において、新たなごみ処理施設の整備を推進します。 ■組合事務所 住所:〒350-0131 川島町大字平沼1175(川島町保健センター2階) 【電話】049-298-8563 問合せ:川島桶川資源循環組合 【電話】049-298-8563
-
くらし
防犯カメラも設置 桶川駅西口トイレをリニューアルしました
老朽化に伴い建設を進めてきた新しいトイレが、令和7年1月30日に使用開始することができました。 バリアフリートイレには、車いすやオストメイトの利用者などが安心して利用できる設備を設けています。男女トイレには、快適に利用できるように全て洋式とし、便器の数を増設し、ベビーチェアや手すりを設置しました。 また、トイレ前にベンチ付きの待合いスペースを新たに整備し、防犯カメラを設置しました。 問合せ:道路河…
-
くらし
4月13日(日)は桶川市長選挙の投票日です
これからの市政を左右する大切な選挙です。明るい選挙で私たちの代表を選びましょう。 ■投票日時 4月13日(日)午前7時~午後8時 ■投票できる人 ・平成19年4月14日までに生まれた人 ・令和7年1月5日までに桶川市に転入の届出をされ、引き続き居住している人 ※桶川市外へ転出された人は投票できません。 ■期日前投票 (1)市役所1階市民ギャラリー 期間:4月7日(月)~12日(土) 時間:午前8時…
-
くらし
道の駅「べに花の郷おけがわ」で、高速道路の休憩施設不足の解消に向けた社会実験スタート
■圏央道を一旦降りても、高速料金が変わりません ※ETC2.0搭載車で、桶川北本ICを退出し、道の駅「べに花の郷おけがわ」に立ち寄り、2時間以内に桶川北本ICへ戻る場合 この社会実験は、全国の高速道路で約25km以上休憩施設がない空白区間を解消し、良好な運転環境を実現するため、高速道路から道の駅への一時退出を可能とするものです。国土交通省と高速道路会社が実施しています。 開始日時:3月27日(木)…
-
その他
べに花まつりガイドマップの広告主を募集します
毎年6月に開催しているべに花まつりは、市内外から多くの来場者でにぎわう桶川市の一大イベントです。作成したガイドマップは、まつり当日はもちろん、大宮駅などの市内外で行うPR活動などでも配布します。この機会にぜひお申し込みください。 広告枠の規格:1区画が縦23mm×横65mm 掲載料:6千円/1区画 募集枠:36区画(複数申込み可) 申込み:4月15日(火)までに、原稿図案と掲載料を添えて、直接、桶…
-
くらし
交通事故統計 ─桶川市内の人身事故─
(毎年1月からの累計)
-
くらし
定例会などのお知らせ
※傍聴を希望する人は、会場へお越しください。会場の都合で人数を制限する場合は、ご了承願います。
-
くらし
児童扶養手当・特別児童扶養手当・特別障害者手当などの手当額改定のお知らせ
手当額は、毎年の物価の変動に応じて改定されています。全国消費者物価指数の対前年比が公表された結果、令和7年4月分から手当月額が次のとおり引き上げられます。 ■児童扶養手当月額 問合せ:子ども未来課 【電話】788-4945 ■特別児童扶養手当月額 問合せ:障害福祉課 【電話】788-4935 ■特別障害者手当等月額 問合せ:障害福祉課 【電話】788-4935
-
くらし
情報ステーション(2)
■手話奉仕員養成講座「入門基礎課程」の受講生を募集します 聴覚障害者の生活と関連する福祉制度の理解と知識を深めるとともに、日常生活でよく使われる手話(表現技術など)を習得することを目指します。 日時:5月8日~令和8年3月26日の午前10時~正午(木曜日・全45回) 場所:地域福祉活動センター 対象:手話を初めて学ぶ人。手話奉仕員養成講座「入門課程」のみを修了している人(他市での受講も含む)。 定…
-
くらし
スズメバチ除去費補助制度のお知らせ
市では、市民生活の安全を脅かすスズメバチの巣を除去するため、業者に委託する人に対し補助金を交付します。申請前に必ず環境対策推進課へ連絡し、ハチの種類(巣)の確認を受けてください。 補助対象者: (1)市内に居住する建物があり、当該建物またはその敷地内にある巣を除去するものであること(アパート・マンションなど集合住宅を除く) (2)申請前に環境対策推進課へ連絡し、ハチの種類(巣)の確認作業を受けてい…
-
くらし
浄化槽設置整備事業補助金交付制度のお知らせ
市では、生活排水による公共用水域の水質汚濁の防止や生活環境と公衆衛生の向上を図るため、専用住宅において単独処理浄化槽・汲み取り便槽から合併処理浄化槽に転換する人に補助をします。4月1日(火)から先着順の受け付となり、予算の範囲内での交付ですので、予めご了承ください。 注意事項:事前申請制となります。必ず設置工事着手前に申請手続きをしてください。建築確認申請を要する住宅の新築、改築などの工事が伴うも…
-
くらし
住宅用新・省エネルギー機器設置費用補助制度のご案内
市では、環境負荷の少ない、新・省エネルギー機器の設置を予定している人に、予算の範囲内でその費用の一部を補助します。令和7年度より電気自動車と住宅をつなぐ「V2H」が新たに補助対象に追加されます。 注意事項:事前申請制となります。必ず設置工事着手前に申請手続きをしてください。 補助対象・条件:次の(1)~(6)すべてに該当する人 (1)市内に住宅を所有し居住していること、または新築し居住すること (…
-
くらし
情報ステーション(3)
■[(公財)いきいき埼玉]熊谷直実と熊谷一族の鎌倉時代 日時:6月4日(水)・18日(水)、7月2日(水)・16日(水)・30日(水)(全5回)午前10時~正午 定員:70人〔先着順〕 費用:8,000円(教材費込) 申込み:電話または直接、いきいき埼玉 生涯学習担当へ。HP予約可。 問合せ:いきいき埼玉 生涯学習担当 【電話】728-7113 ■4/6~15 春の全国交通安全運動 目的:正しい交…
-
くらし
生ごみ処理容器・生ごみ減量化機器購入費補助金のご案内~ごみの減量にご協力をお願いします~
家庭から出る生ごみの減量化を図るため、生ごみ処理容器(コンポスト)および生ごみ減量化機器(電気式など)を購入し、設置した人に補助金を交付しています。 問合せ:環境センター 【電話】728-1902
-
くらし
節電対策にご協力をお願いします!
市では、温室効果ガスの削減のために、次のような節電に取り組んでいます。これらを参考に、事業所や市民の皆さんも節電対策にご理解とご協力をお願いします。 ■市の取り組み ◇1.庁舎と市公共施設の共通対策 (1)照明設備 昼休み時間中は、窓口業務を除き、消灯します。勤務時間後は、執務室について、職員が退庁した部分の照明を消灯します。 (2)エアコン クールビズ実施期間のエアコンは、室温が28度となるよう…
-
くらし
国民健康保険に加入しましょう
職場の健康保険や後期高齢者医療制度などに加入している人を除き、市内に住む人はすべて、桶川市の国民健康保険(以下、国保)に加入しなければなりません。 他の市区町村からの転入や会社の健康保険に加入している人が退職し国保に加入する場合などは、14日以内に国保への資格取得の届け出が必要です。 国保への加入年月日は、届け出の日ではなく、前の健康保険を喪失した日です。届け出が遅れたときは、加入日にさかのぼり国…
-
くらし
国民健康保険税の課税限度額が変わります
国民健康保険事業は、国民健康保険に加入の皆さんが負担する保険税や県の交付金などで支えられています。 近年の運営状況は、加入者数の減少などによる保険税収入が伸び悩む一方で、医療技術の高度化などにより、1人当たりの医療費は増加していて、年々厳しさを増しています。このような運営状況を少しでも改善するため、令和7年度から課税限度額を次の表のとおり引き上げることとしました。 なお、今回の改正は、保険税率を引…