くらし 北本あんぜん情報 第133号

■架空料金請求詐欺に注意!
架空料金請求詐欺とは、インターネットサイト事業者などを名乗る犯人から、未納料金が発生しているなどの名目で、携帯電話にショートメッセージが送られたり、裁判所などの名称で自宅にはがきが送付されることにより、実際には使用していない料金を支払わせようとする詐欺です。
ショートメッセージやはがきを受け取った被害者が本文に記載された電話番号に電話をかけると、「払わなければ裁判になる」などと言われ、払った方が良いと思い込まされてしまいます。

◇「コンビニで電子マネーカードを買って、カード番号を教えて」は詐欺!
事業者、法務省や裁判所などが「未納料金などの支払い」の名目で、コンビニエンスストアで、電子マネー(プリペイドカード)を購入させることは絶対にありません。

◇気を付けるポイント
・「コンビニで電子マネーを買って」「現金送れ」という案内は相手にしない
・個人情報や暗証番号を教えない
・少しでも怪しい点がある場合は警察や身近な人に相談

■空き巣などの侵入窃盗被害に注意!
市内では、空き巣などの侵入窃盗の被害が増加しています。泥棒被害は決して他人ごとではありません。「自分には関係ない」と思わず、下記などの防犯対策をとりましょう。
・窓から…73.1%
・玄関から…11.1%
・その他…15.7%
〔集合住宅〕
・玄関から…50.3%
・窓から…42.3%
・その他…7.4%

◇防犯対策
・家の中に居るときでも玄関や勝手口を施錠
・外出する際は必ず玄関や窓を施錠
・勝手口の上下スライド式の窓も確実に施錠
・窓に補助錠、防犯フィルム、強固な面格子等を設置
・人感センサーライト・防犯カメラ等を設置
・地面に防犯砂利

北本メールで防犯情報等を配信中(本紙の二次元コード参照)

問合せ:くらし安全課交通・防犯担当
【電話】594-5522