広報きたもと 令和7年2月号

発行号の内容
-
くらし
〔特集1〕ハタチ、ここから。
1月12日、文化センターで令和7年北本市成人式が開催され、419人が出席しました。 今年は、成人式実行委員21人が「輝く未来への一歩になるように」と思いを込めてテーマを「華(はなやか)」とし、昨年の7月から検討を重ね、この日のために準備を進めてきました。 「北本太鼓かばざくら」さんと実行委員有志による歓迎太鼓の演奏、実行委員発案のフォトスポットや記念品、中学校時代の先生方からのビデオレター、元プロ…
-
くらし
〔特集2〕給食には「愛」がつまってる(1)
大人だって、昔は子どもだった。 みんな給食を、食べていた。 昭和35年に始まった北本市の学校給食は、今年で65年目。今日も北本市内では、毎日約3,900人の小・中学生が給食を食べています。きっといつの時代も、大人たちは次の時代を担う子どもたちへ「愛」を込めた給食を届けてきた。今回は、そんな給食に込められたたくさんの「愛」をお届けします。 〔本紙写真…東中学校の給食委員の皆さんと栄養士の吉永愛子主任…
-
くらし
〔特集2〕給食には「愛」がつまってる(2)
■給食ができるまで 各校の給食室は衛生管理を徹底しているため、普段はその現場を見ることはできません。 今回は特別に、北本中学校のある日の給食ができるまでを大追跡! ~この日(1月10日)の献立~ 筑前煮、かき玉雑煮、わかめご飯、豆乳プリンタルト、牛乳 (1)3~2か月前 献立づくり 毎月各校の栄養士の皆さんが集まり、小・中学校の1か月の給食献立原案を決定します。栄養バランスはもちろん、調理手順が実…
-
くらし
〔特集2〕給食には「愛」がつまってる(3)
■学校給食に「地元の野菜」を届ける ◇柿崎俊彦さん 『みんながおかわりしたくなるような、安全で美味しい野菜を届けたい。』 好きな給食「ふきよせご飯」 生産者招待給食で食べて、とても美味しかったメニューです。僕が育てたサツマイモの他に、肉やきのこ、ニンジンが入った炊き込みご飯で、彩りもきれいでした。美味しい料理にしてもらえて嬉しかったです。 石戸地区、西中学校にほど近い場所で約二町の畑を扱う柿崎さん…
-
くらし
〔特集2〕給食には「愛」がつまってる(4)
■北本市学校給食運営委員会委員長 中丸小学校校長 草野智広 『北本市の子どもたちの健やかな成長のために。』 「おいしい!」「コレ大好き!」給食の時間、教室を見に行くと、子どもたちの笑顔とグッドサインとともにこんな声がたくさん聞こえてきます。 北本市は全校に給食室があり、作り立ての温かい給食が提供されています。また、全校に配置された栄養士は、市内統一の献立を各校で工夫して、オリジナリティを出し、より…
-
その他
人口のうごき
人口…65,274人(-23人) 男性…32,148人(-8人) 女性…33,126人(-15人) 転入等…+188人 転出等…-175人 世帯数…30,966世帯 ※1月1日現在 ※( )は対前月比
-
くらし
今月の納税
・固定資産税 第4期 ・国民健康保険税 第7期 ・介護保険料 第7期 ・後期高齢者医療保険料 第7期 2月28日(金)までに納めましょう。 口座振替を利用している人は、残高を確認してください。
-
くらし
〔注目1〕第六次北本市総合振興計画基本構想(案)の市民説明会およびパブコメを実施します
市の最上位の行政計画である「第六次北本市総合振興計画」の策定に当たり、皆さんから広く意見を募集するため、市民説明会およびパブリック・コメントを実施します。 ■市民説明会 市民アンケートや市民ワークショップの結果等を踏まえて作成した「基本構想」の内容について説明します。 今後10年間の市の政策の方向性について、一緒に考えていただく機会となりますので、ぜひご参加ください。 申込み:不要。直接会場へお越…
-
くらし
〔注目2〕栄市民活動交流センター利用説明会
令和3年3月31日をもって閉校した旧栄小学校の校舎を利活用した複合施設「北本市栄市民活動交流センター」が6月1日(日)にオープン予定です。センターには様々な機能があり、予約が必要な施設もあります。4月1日(火)から受付を開始しますので、センターの利用について説明会を実施します。 〔A棟〕講習室、調理室、学習室、市民公益活動支援センター、高齢者ラウンジ、会議室、音楽室、軽スポーツ室、集会室、和室等 …
-
くらし
〔注目3〕令和8年3月で健康増進センターを廃止/栄市民活動交流センター「高齢者ラウンジ」へ
令和8年3月で健康増進センターを廃止し、栄市民活動交流センター「高齢者ラウンジ」へ 〔令和8年3月31日まで利用可能〕 健康増進センター 住所:中丸10丁目55番地 〔令和7年6月1日から利用開始〕 栄市民活動交流センター高齢者ラウンジ 住所:栄1番地1 ■老朽化により健康増進センター廃止 栄市民活動交流センターへ機能移転 昭和53年に開所した「健康増進センター」は、建築から46年が経過し、老朽化…
-
文化
〔注目4〕国指定記念シンポジウム デーノタメ遺跡-巨大集落はなぜ継続できたのか-
日時:3月9日(日)13:00~17:00 場所:文化センター ※混雑状況によって入場制限を行います 申込不要 入場無料 ■プログラム (1)デーノタメ遺跡の学術的な重要性と活用 阿部芳郎(明治大学教授) 磯野治司(北本市教育委員会) (2)すすむ学術研究 「土器で調理したものは何か」米田穣(東京大学総合研究博物館教授) 「堅果類の利用技術を解明する」栗島義明(明治大学黒耀石研究センター員) (3…
-
くらし
北本市公式note、はじめました。
「作る、を楽しむ」をコンセプトに、広報きたもとに入りきらなかった取材の裏話や写真、広報紙作成のノウハウなどをゆる~い文章でお届けしていきます。ぜひ、覗いてみてくださいね。 更新情報は公式Xでお知らせします!
-
くらし
今月のきたもと「四季の恵み」マルシェ!(農業ふれあいセンター)
■桜国屋 【電話】544-5321 10:00~17:00(水曜定休) まだまだ北本産のいちごあります! ■さんた亭 【電話】580-6883 11:00~14:30(水曜定休) あったか~い「天ぷらそば」がおススメ! ■情報発信館 【電話】578-4255 10:00~16:00 ■and green CAFE 【電話】578-4255 10:00~16:00(水曜定休) 北本産の冬野菜を使った…
-
イベント
北本市観光協会からのお知らせ
■グリコピア・イースト北本市民デー 日時:3月16日(日)9:30~ 対象:市内在住、在勤の人 費用:無料 その他:詳細は観光協会へ。 定員:60人(子どもも1人として計算。定員超過の場合は抽選) 申込み:WEBからも申込みできるようになりました! 2月10日(月)までに北本市観光協会へ電話または北本市観光協会WEBサイト(本紙のQRコード)からお申し込みください。 ■きたもと森林セラピーイベント…
-
くらし
中央図書館だより
■今月の特集 (1)大人が読みたい恋愛小説 (2)大人が読みたい絵本・大人が読んでも怖い絵本 (3)恋歌・短い言葉で伝える恋心 (4)YA(ヤングアダルト)特集…君は最高の相棒!! (5)児童特集…愛情 各特集の本は、図書館ホームページの「図書館おすすめから探す」から(本紙の二次元コード参照) ■北本市立電子図書館 特集:身につけたい教養 ■第40回児童文学講座「斉藤洋先生の作家人生~『ルドルフ』…
-
イベント
〔事前予約制〕and green food 野菜のドライブスルー販売
北本産の旬の野菜がたっぷりつまったお得なセットを、数量限定でドライブスルー販売! 日時:2月16日(日)13:30~15:00 場所:市役所防災倉庫前 内容:冬野菜(7種類程度)のセット…2,000円 ※100セット限定 その他:車でお越しください。北本市農業青年会議所メンバーが生産した自慢の野菜セットを車に積み込みます。 申込み:2月7日(金)12:00(※)~12日(水)12:00(※)に本紙…
-
くらし
お知らせ
■北本市登録手話通訳者認定試験 市では、聴覚障がいのある人等が円滑なコミュニケーションを取れるように、手話通訳者派遣事業を実施しています。この認定試験に合格した人を、市の手話通訳者として登録し、派遣します。 応募資格:平成17年4月1日以前の生まれで、市内に在住し、北本市の手話通訳者養成講習会を修了した人または、同程度の技術を有すると北本市登録手話通訳者認定試験審査会が認めた人 日時:3月2日(日…
-
しごと
募集
■北本市議会モニター 応募資格:市内に在住・在勤・在学の18歳以上で、国会議員もしくは地方公共団体の議会の議員または国もしくは地方公共団体の常勤の職員でない者 募集人数:若干名 ※応募多数の場合選考 任期:令和7年4月1日から1年 申込み:2月14日(金・当日消印有効)までに指定の応募票に必要事項を記入し、議会事務局(〒364-8633 本町1-111)へ郵送または持参してください。応募票は、市ホ…
-
くらし
施設の休館日 2月8日~3月7日
■2月17日(月) ・文化センター ・中央図書館 ■2月25日(火) ・地区公民館 ・勤労福祉センター ・コミュニティセンター ・学習センター ・体育センター ・健康増進センター ・総合公園 ・子供公園 ・サンアメニティ北本キャンプフィールド
-
イベント
イベント(1)
■きたもと朝市 新鮮な野菜や北本の名物・名品などが販売されます。 日時:2月21日(金)9:00~13:00 場所:市役所庁舎ホール横の通路 問合せ:きたもと朝市出店者の会事務局(北本市観光協会) 【電話】591-1473 ■日本語指導ボランティア養成講座 日時:2月23日、3月2日・9日の日曜日10:30~12:00(全3回) 場所:学習センター 内容:外国人に簡単な日常会話を指導するボランティ…