- 発行日 :
- 自治体名 : 埼玉県北本市
- 広報紙名 : 広報きたもと 令和7年4月号
■第十二回特別弔慰(ちょうい)金
「戦没者等の遺族に対する特別弔慰金(第十二回特別弔慰金)」は、先の大戦で公務等のため亡くなられた戦没者等に思いをいたし、国として弔慰の意を表すため、ご遺族に対し支給されるものです。
現在、第十二回特別弔慰金に関する法案が国会で審議されています。
法案成立後、市ホームページでご案内しますので、しばらくお待ちください。
なお、審議中の内容は次のとおりです。
支給額:275,000円(5年償還の記名国債)
対象:令和7年4月1日現在、戦没者等の死亡当時のご遺族のうち、次の順番による最先順位の人
(1)戦傷病者戦没者遺族等護援法による弔慰金の受給権を取得した人
(2)戦没者等の子
(3)戦没者等の父母・孫・祖父母・兄弟姉妹
(4)上記(1)から(3)以外の戦没者等の三親等内の親族(戦没者等の死亡時まで引き続き1年以上の生計関係を有していた人に限る)
申込み・問合せ:共生福祉課地域福祉・監査担当
【電話】594-5534
■教育委員会委員に北條規(ただし)さんが再任
4月1日付けで北條規さん(緑)が教育委員会委員に再任しました。
問合せ:市長公室秘書担当
【電話】594-5502
■埼玉県央広域公平委員会 委員に今井博昭さんが再任
4月1日付けで今井博昭さん(本町)が、埼玉県央広域公平委員会委員に再任しました。
問合せ:市長公室秘書担当
【電話】594-5502
■第44回議会報告会
日時:4月26日(土)9:30~11:30
場所:学習センター
内容:
・第1部 令和7年第1回定例会について
・第2部 意見交換会
問合せ:議会事務局
【電話】594-5560
■悪質な訪問販売に注意
住宅用火災警報器や消火器の悪質な訪問販売等の被害にあわないために、次の点に注意してください。
・住宅用火災警報器の設置の義務化による罰則や業者による点検の義務はありません
・住宅用火災警報器や消火器の販売、交換を消防署が業者に依頼をすることはありません
※不審に感じたら、消防署に問合せをしてください。
問合せ:埼玉県央広域消防本部予防課
【電話】048-597-2004
■保養施設宿泊利用共同事業
埼玉県国民健康保険団体連合会では、国民健康保険・埼玉県後期高齢者医療の加入者を対象に保養施設宿泊利用共同事業実施しています。対象者は保養施設を契約料金で利用できます。詳しくはホームページをご覧ください。
問合せ:
保険年金課国民健康保険担当【電話】594-5541
後期高齢者医療担当【電話】594-5542
■消防の電子申請をe-Gov電子申請サービスに変更
令和7年3月末で消防分野手続きのマイナポータルぴったりサービスを利用した申請を終了しました。電子申請の際はe-Gov電子申請サービスをご利用ください。手続きの詳細は埼玉県央広域消防本部ホームページをご確認ください。
問合せ:埼玉県央広域消防本部予防課
【電話】048-597-2004