- 発行日 :
- 自治体名 : 埼玉県北本市
- 広報紙名 : 広報きたもと 令和7年11月号
■歳出の主な経費~市のお金の主な使い道~
◇民生費…117億966万円
障がい者や高齢者に対する福祉、子育て支援
・保育所関連…25億5,651万円
・障がい者(児)福祉…20億1,546万円
・生活保護…12億9,694万円
・高齢者福祉…11億6,590万円
・介護保険特別会計への繰出…8億6,707万円
・児童手当…8億3,837万円
・価格高騰対応重点支援等給付金関連…8億3,605万円
・国民健康保険特別会計への繰出…3億8,527万円
・後期高齢者医療特別会計への繰出…1億9,442万円
◇総務費…43億5,121万円
情報システム、徴税、選挙、財務事務等
・各種基金への積立(ふるさと応援基金を除く)…8億2,474万円
・ふるさと応援基金への積立(ふるさと納税額から経費を差し引いた額を積立て)…7億2,369万円
・ふるさと納税業務経費(返礼品等)…6億1,214万円
・情報システム管理…2億6,228万円
・戸籍住民基本台帳業務経費…1億8,919万円
・税の徴収等…1億337万円
・交通安全対策…7,111万円
・選挙費…5,880万円
・地域振興(自治会等)…5,333万円
◇教育費31億7,372万円
学校教育や生涯学習の充実、スポーツ等の振興
・市民活動交流センター整備業務経費…5億7,720万円
・体育センター管理運営…4億2,028万円
・公民館管理運営…3億1,865万円
・学校教育…3億488万円
・小学校管理…2億6,235万円
・小学校給食…2億250万円
・中学校給食…1億9,616万円
・中学校管理…1億6,897万円
・文化センター管理運営…1億4,857万円
・図書館管理運営…1億3,452万円
・文化財保護…6,059万円
・野外活動センター管理運営…4,378万円
◇公債費…19億8,439万円
建設事業等を行うために借り入れたお金の返済
・元金の返済に要した経費…19億2,078万円
・利息の支払いに要した経費…6,361万円
◇土木費…19億8,119万円
道路、橋、河川、公園の整備、維持管理等のまちづくり
・公園緑地…4億1,250万円
・久保特定土地区画整理事業特別会計への繰出…4億984万円
・公共下水道…3億6,459万円
・道路維持…2億5,039万円
・道路新設改良…1億5,029万円
◇衛生費…17億7,037万円
健康で衛生的な生活環境の保全
・ごみ収集・処理…8億2,260万円
・予防費(母子保健、健康診査、予防接種等)…5億1,893万円
◇消防費…9億4,682万円
市民の安全を守る消防・防災活動
・常備消防(県央広域事務組合への負担金)…8億7,159万円
・防災(備蓄品・防災訓練)…3,184万円
・非常備消防(消防団活動)…2,368万円
■来年度予算への意見を募集!
11月下旬から市ホームページで令和8年度の予算要求状況を公表し、市民の皆さんからの意見を募集します。ホームページをご覧になれない場合は財政課へお越しください。
■〔市長メッセージ〕地域資源を活かした持続可能なまちづくりを推進
北本市長 三宮幸雄
令和6年度は、主要施策として公共施設の再編のため栄市民活動交流センターを整備したほか、スポーツ施設の適切な管理のため、体育センター特定天井等改修工事を実施するとともに、老朽化した設備等の更新を行いました。
また、学童保育室利用者が増加している中丸小学校区に中丸第二学童保育室を整備しました。さらに、近年の酷暑における教育環境の改善や災害時の避難所としての利用時の環境改善のため、小・中学校体育館へ空調設備を設置するための設計を行い、今年度は順次工事を実施しているところです。
令和8年度は、第六次北本市総合振興計画の初年度であり、新たなスタートラインに立ち、将来都市像である「緑にかこまれた健康な文化都市~市民一人ひとりが輝くまち北本~」の実現に向けて、各政策を計画的に取り組むとともに、定住人口を維持しながら、交流・関係人口を増加させることを最重要課題のひとつと捉え、本市の強みである地域資源を活かした持続可能なまちづくりを推進してまいります。引き続きご理解とご協力をお願いいたします。
問合せ:財政課財政担当
【電話】594-5512
