- 発行日 :
- 自治体名 : 埼玉県八潮市
- 広報紙名 : 広報やしお 令和7年4月号
(1)公共下水道の整備状況
下水道は、コレラなどの伝染病をきっかけに都市部で整備が進められ、私たちの衛生的な生活を支えています。
市内には、県が管理する「流域下水道」と、市が管理する「公共下水道」があります。公共下水道の管の大きさは、一般的なもので直径20cm、幹線は直径1m前後あります。管の素材は、幹線や一部区間を除き、腐食に強い硬質ポリ塩化ビニル管を使用しています。
市では、人口や地域の状況を考慮し、公共下水道の整備を順次進めています。今年度から新たに使用できる区域は、市ホームページをご覧ください。
(2)安全のための取り組み
市では、八潮市下水道ストックマネジメント計画を策定し、公共下水道の幹線や、市が注視している地点にカメラを入れ、定期的に内部を点検しています。
また、管の劣化を防ぐため、管内部に被膜をつくる更生工事や、地震発生時に液状化でマンホールが浮上しないように耐震化する工事を行っています。工事期間中はご迷惑をおかけしますが、ご理解・ご協力をお願いします。
(3)雨水タンクの設置補助金
雨水による浸水対策として、雨水タンク(市販の雨水貯留槽)の設置を促進するため、補助金を交付しています。また、雨水は庭木や草花の水やりなどの水資源になります。積極的に活用し、節水を進めましょう。
対象:次のすべてに該当する方
・市内に建物を所有している方
・市税を納付し、未納がない方
・過去に同じ建物に設置した雨水貯留施設の補助を受けていない方
・年度内に雨水貯留施設の設置が完了できる方
補助金額:費用の3分の2以内(限度額3万円)
また、既存浄化槽(単独・合併浄化槽)を雨水貯留施設に転用する場合は8万円の補助金を交付します。
(4)下水道への切り替え工事にかかる貸付金
浄化槽などから下水道への切り替えにかかる工事費用を無利子で貸し付けします。
対象:次のすべてに該当する方
・下水道が使用できる区域(下水道処理区域)に住居を所有している方
・自己資金では費用を負担することが困難な方
・税金、受益者負担金などの未納がない方
・日本国内に居住する連帯保証人が1人いる方
・貸付金の返済能力を有する方
貸付限度額:40万円(工事費用の範囲内)
返済方法:貸し付けを受けた月の翌月から毎月1万円
問合せ:下水道課
(1)【電話】内線262
(2)【電話】内線343
(3)(4)【電話】内線345