- 発行日 :
- 自治体名 : 埼玉県富士見市
- 広報紙名 : 広報富士見 令和7年5月号
詳しくはホームページをご覧いただくか、各問合せ先にご連絡ください。
■納税通知書を発送します
令和7年度の固定資産税・都市計画税、軽自動車税(種別割)の納税通知書を5月1日(木)に発送します。
固定資産税・都市計画税は令和7年1月1日現在の所有者に、軽自動車税(種別割)は令和7年4月1日現在の所有者に、それぞれ課税されます。
また、土地・建物の利用状況が変わるときは、申告書の提出が必要となる場合があります。
問合せ:
・固定資産税・都市計画税に関すること
税務課土地係【電話】049-257-6436/税務課家屋係【電話】049-252-7117
・軽自動車税(種別割)に関すること
税務課諸税係【電話】049-252-7115
■あなたと家族の命を守るために耐震補強を
旧耐震基準の住宅などの耐震診断に係る費用や耐震改修工事に係る費用の一部を補助します。
対象住宅:昭和56年5月31日以前に建築された住宅や分譲マンションなど
補助金額:
※交付決定前に工事事業者と契約をすると補助の対象となりません。
申請期限:12月26日(金)
申込先・問合せ:建築指導課
【電話】049-252-7127
■危険なブロック塀などの撤去費用を支援します
劣化やひび割れ、傾きなどが発生している危険なブロック塀などの撤去費用の一部を補助します。
※市内施工業者を利用した撤去工事に限ります。
対象の塀など:次の全てを満たすもの
・ブロック塀、石・レンガなどの塀、万年塀、コンクリート製の塀など
・道路などに面し、高さ0.8mを超えるもの(土留擁壁の高さを含む)
・「ブロック塀の点検のチェックポイント」による点検調査で不適合があるもの
補助金額:撤去費用の3分の2、または撤去する塀の長さ1mにつき1万円のいずれか少ない額(上限20万円)
※交付決定前に工事事業者と契約をすると補助の対象となりません。
申請期限:12月26日(金)
申込先・問合せ:建築指導課
【電話】049-252-7127
■住宅リフォーム補助金制度
水周り、屋根、外壁、内・外装などの個人住宅のリフォームの費用の一部を補助します。
※市内施工業者を利用した改修工事に限ります。
補助金額:20万円(税抜き)以上の工事費の総額5%以内の額(上限10万円)
※交付決定前に工事に着手すると補助の対象となりません。
申込先・問合せ:産業経済課
【電話】049-257-6827
■5月は九都県市一斉自転車マナーアップ強化月間
『自転車も のれば車の なかまいり』
運動重点:
[九都県市重点]
・自転車交通ルールの順守およびマナーの向上
・自転車点検整備の促進
[埼玉県重点]
・自転車乗用時のヘルメット着用促進
・自転車損害賠償保険などへの加入促進
九都県市一斉統一行動日:5月10日(土)(毎月10日は自転車安全利用の日)
問合せ:協働推進課
【電話】049-252-7121
■特定外来生物「クビアカツヤカミキリ」に気をつけましょう
繁殖力が強く、幼虫はサクラやウメ、モモなどの樹木を食害し、樹木が枯れたり倒木したりするなどの被害が発生する恐れがあります。
発見した場合は捕殺し、ご連絡ください。
※許可なく「飼養(飼育)、保管、運搬(持ち出し)」することは法律で禁止されています。
問合せ:環境課
【電話】049-252-7129
■介護支援ボランティア登録説明会
介護保険施設などで行ったボランティア活動をポイントとしてためることができます。
日時:5月7日(水)午前10時~11時(申込不要)
場所:市民福祉活動センター「ぱれっと」
対象:65歳以上で、介護保険の要介護・要支援の認定を受けていない方
問合せ:富士見市社会福祉協議会
【電話】049-254-0747
■AEDの貸し出し
市民が参加する行事で、参加者などが心肺停止状態に陥った場合に備え、行事の主催団体にAED(自動体外式除細動器)を貸し出しています。
対象行事・団体:おおむね10人以上の市民の参加が見込まれる次の行事
・町会、自治会、まちづくり協議会、NPO団体などの市民団体が主催する行事
・市が共催、後援または協力をする行事ほか
※営利目的の行事を除く
貸出期間:7日以内
貸出・返却場所:協働推進課
問合せ:協働推進課
【電話】049-252-7121
■富士見市市民活動保険のお知らせ
安心して地域でのボランティア活動などが行えるよう、市民活動団体を運営する皆さんを後押しする保険です。活動中に起きた事故などに対し、傷害・賠償責任を補償します。
事前の手続きは不要です。活動中に事故などが起きた場合はご連絡ください。
対象活動:次の全てを満たす活動
・市民で構成される団体または市内に活動拠点を置く団体の活動
・無報酬の活動
・公益的な活動
・自発的かつ継続的・計画的な活動
問合せ:協働推進課
【電話】049-252-7121
■出前講座(富士見市協働によるまちづくり講座)
皆さんからの要望に応じて、職員をセミナーなどの講師として派遣しています。
「もっと知りたい」、「学びたい」と思う講座がありましたらご相談ください。講座は89種類あります。
対象(主催者):市内在住、在勤、在学の5人以上で構成されたグループ
申込:講座開催の14日前までにFAX・郵送(必着)・窓口で(〒354-8511(所在地は記載不要)富士見市役所協働推進課)
【FAX】049-254-2000
問合せ:協働推進課
【電話】049-252-7121