くらし 【information】ご案内(2)

■10月は食品ロス削減月間
本来食べられるのに捨てられてしまう食品を「食品ロス」といいます。現在、日本人1人当たりの食品ロス量は年間約37kgとされています。
日ごろから、「もったいない」という意識と、ちょっとした心がけで食品ロスを減らしていきましょう。

◇フードドライブにご協力を
市では、家庭で余っている食品などを持ち寄り、地域の福祉団体や施設などに寄付する活動をしています。ご協力をお願いします。
場所:環境課

問合せ:環境課
【電話】049-252-7100

■10月21日~30日 犬の正しい飼い方普及旬間
犬を飼うときは、次のことを必ず守りましょう。
・犬の登録は生涯に1回
・犬への狂犬病予防注射は年1回受け、市役所へ届け出る
・鑑札と注射済票は犬に必ずつける
・放し飼いはやめ、散歩のときは必ずリードをつける(公園や河原で放して遊ばせることはできません)
・散歩中にした糞(ふん)は必ず持ち帰る
・異常に鳴き続けるなど、近隣に迷惑をかけないようにする
・飼育環境を整え、家族の一員として終生かわいがる

問合せ:朝霞保健所
【電話】048-461-0468

■介護の仕事に興味がある方へ 県があなたの就職を支援します
介護の仕事に興味がある方、経験がない方、ブランクがある方などへ県内介護事業所への就職を支援しています。
・県の介護のお仕事応援ポータルサイトによる介護の仕事に関する情報提供
・介護の仕事が未経験の方への介護に関する入門的研修などの実施
・職場見学・体験の実施
・個別マッチングで県内介護事業所への就職を支援

問合せ:(株)パソナライフケア(受託業者)/委託元 県高齢者福祉課
【電話】0120-121-767

■司法書士無料法律相談
登記、供託、成年後見、訴訟手続などの相談ができます。
日時:10月2日(木)午後1時30分~3時30分
※相談者多数の場合は、午後1時から整理券を配布
場所:鶴瀬西交流センター

問合せ:埼玉司法書士会志木支部(担当/林)
【電話】048-472-1941

■無料調停手続相談会
身近なトラブルを裁判所の調停委員が聴き取り、調停利用の方法を説明します。
日時:10月13日(祝)午前10時~午後3時30分(受付/午後3時まで)
場所:ウェスタ川越
主催:川越調停協会

問合せ:調停手続相談会問合せ窓口
【電話】048-865-7636(10月10日(金)までの月・水・金曜午前10時~午後4時)

■行政書士による無料相談会
相続、遺言、成年後見、各種許認可などについて相談できます。
日時:10月4日(土)午前10時~午後4時(要予約)
場所:みずほ台コミュニティセンター

申込先・問合せ:埼玉県行政書士会東入間支部(担当/青木)
【電話】049-293-5551

■成年後見なんでも相談
成年後見制度について知りたい方や利用を考えている方の疑問に、弁護士、司法書士、社会福祉士がお答えします。
日時:10月26日(日)午前10時~午後4時
相談方法:
・電話相談
【電話】048-863-3700
※申込不要、当日のみ通話可
・対面相談
場所…埼玉弁護士会法律相談センター(浦和駅西口徒歩約15分)
※10月17日(金)までに要予約

申込先・問合せ:県地域包括ケア課
【電話】048-830-3251
(当日の問合せ【電話】048-863-3700)

■法の日週間(10月1日~7日)記念無料法律相談会
一般民事、家事、遺言・相続、多重債務などについて、弁護士に相談できます。
日時:10月4日(土)午後1時~4時(受付/午後3時まで)
場所:埼玉弁護士会法律相談センター

問合せ:埼玉弁護士会法律相談センター
【電話】048-710-5666

■ハロウィンジャンボ宝くじ
この宝くじの収益金は市町村の収入となり、地域住民の福祉向上のために活用されます。お求めは、県内の宝くじ売り場、パソコンやスマートフォンから購入できます。
・ハロウィンジャンボ宝くじ
賞金:1等・前後賞合わせて5億円
・ハロウィンジャンボミニ
賞金:1等・前後賞合わせて5千万円
発売期間:10月19日(日)まで
抽選日:10月28日(火)

問合せ:(公財)埼玉県市町村振興協会
【電話】048-822-5004

■11月1日は彩の国教育の日
県では、11月1日を「彩の国教育の日」、11月1日~7日を「彩の国教育週間」としています。期間中は、家庭、学校、地域社会の連携のもとに教育に関するさまざまな取り組みを実施します。
市内でも多くの学校が「彩の国教育の日」に係る取り組みを行います。

問合せ:学校教育課
【電話】(内)623