くらし 【information】ご案内(1)

■定額減税補足給付金(不足額給付)の申請はお済みですか
令和6年分所得税および定額減税の実績額などが確定したことにより、令和6年度に実施した定額減税補足給付金(調整給付)の給付額に不足が生じた方などに対し、不足額給付金を給付しています。
※対象者にはお知らせを送付しています。
申請期限:10月31日(金)(消印有効)

問合せ:福祉政策課
【電話】049-265-5033

■鶴瀬西交流センター臨時休館のお知らせ
外壁・防水などの改修工事のため臨時休館します。臨時休館中も図書の受け渡しなど一部窓口業務は行います(平日午前9時~午後5時(第3月曜、祝日、年末年始を除く))。
ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。
期間:10月27日(月)~令和8年2月28日(土)(予定)
※工事期間中、駐車場の利用はできません。

問合せ:鶴瀬西交流センター
【電話】049-251-2791

■つきいち~臨時農産物直売所~
市内産の野菜・米などを販売します。
日時:10月21日(火)午前10時~午後0時30分
場所:市役所
販売者:富士見市農業研究団体連絡協議会
※買い物袋をお持ちください。
※米の整理券は午前9時45分から配布します。

問合せ:農業振興課
【電話】049-257-6987

■家屋の取り壊しや用途の変更、その予定があるときは
令和8年1月1日現在で家屋が存在する場合、令和8年度の固定資産税・都市計画税の課税対象となります。
今年中に家屋を取り壊した方や取り壊す予定がある方はご連絡ください。また、家屋の用途を変更した方や用途を変更する予定のある方もご連絡ください(変更登記をした方は連絡不要)。
登記済みの家屋を取り壊した場合、さいたま地方法務局志木出張所(【電話】048-476-1230)に滅失登記の申請をしてください。

問合せ:税務課
【電話】049-252-7117

■貯水槽設置者(所有者・管理者)へのお願い
ビル・マンションなどには、市の水道管から貯水槽(受水槽や高置水槽の総称)に水をため、各住戸などに供給している建物があります。貯水槽設置者(所有者・管理者)は、一定の基準に基づき維持管理を行う義務があります。
基準とは、水槽の清掃・点検・水質検査を1年以内ごとに1回定期的に行うことです。安全で衛生的な水を供給するため、適正な管理をお願いします。

問合せ:水道課
【電話】049-257-8976

■市指定給水装置工事事業者(新規・廃止)のお知らせ

問合せ:水道課
【電話】049-257-8976

■マイナンバーカード申請・交付の臨時開庁
日時:10月26日(日)午前8時30分~正午(予約不要)
場所:市役所市民課

問合せ:市民課
【電話】049-293-9007

■介護支援ボランティア登録説明会
介護保険施設などで行ったボランティア活動をポイントとしてためることができます。
日時:10月7日(火)午前10時~11時
場所:市民福祉活動センター「ぱれっと」
対象:65歳以上で、介護保険の要介護・要支援の認定を受けていない方

問合せ:富士見市社会福祉協議会
【電話】049-254-0747

■10月は公民館サークル活動公開月間
鶴瀬・南畑・水谷・水谷東公民館を利用して活動しているサークル(市内の目的内届出団体)の見学や体験ができます。

問合せ:
鶴瀬公民館【電話】049-251-1140
南畑公民館【電話】049-251-5663
水谷公民館【電話】049-251-1129
水谷東公民館【電話】048-473-8717

■10月1日~11月30日 麻薬・覚せい剤・大麻乱用防止運動
薬物の乱用は、自分の健康を害するだけでなく、家族や周りの人にも大きな影響を与えます。薬物の誘いははっきり断りましょう。
※薬物でお困りの方はご相談ください。

問合せ:朝霞保健所
【電話】048-461-0468