くらし 情報ページ[お知らせ] (2)

■はすだ自治会優待カードをご存じですか
昨年、蓮田市自治連合会加盟自治会の会員に配付した「はすだ自治会優待カード」は、協力店に提示するとさまざまな特典が受けられます。協力店は自治連合会ホームページをご確認ください。

問合せ:蓮田市自治連合会事務局(自治振興課内)【電話】048-768-3111(内線)226

■岩手県大船渡市林野火災に伴う緊急消防援助隊埼玉県大隊に消火小隊を派遣しました
県及び県内消防本部と連携し、岩手県大船渡市の林野火災対応へ消防隊二隊を派遣しました。

期間:
1.令和7年3月5日~8日
2.令和7年3月9日~10日
派遣人数:消防隊員各4人
業務内容:消火活動、警戒活動

問合せ:消防総務課警防係【電話】048-768-1022

■声の広報・点字広報
広報はすだの音訳版と点訳版の貸し出しを行っています。

○声の広報(CD)
貸出し場所:図書館、社会福祉協議会

○点訳広報
貸出し場所:市役所行政資料コーナー、図書館

問合せ:広報広聴課シティーセールス担当【電話】048-768-3111(内線)209

■里親制度をご存じですか~里親を必要としている子どもがいます~
子どもの健やかな成長には、家庭の温かい愛情と理解が必要です。
里親とは、親の病気や離婚、虐待などさまざまな事情により自分の家庭で生活できない子どもたちを家庭に迎え入れ、一時的または継続的に養育するかたのことです。
里親になるには、一定の要件を満たす必要があります。特別な資格は必要ありませんが、登録前に研修の受講が必要です。
詳細は、県ホームページをご覧ください。

問合せ:中央児童相談所【電話】048-775-4152

■ありがとうございました
令和7年2月4日、南彩農業協同組合(菊池義雄組合長)と一般財団法人埼玉県農協福祉事業団(坂本富雄理事長)から、横断旗を寄贈していただきました。
子どもたちの交通事故防止のために有効に使用させていただきます。

問合せ:学校教育課学務担当【電話】048-768-3111(内線)166

■ありがとうございました
令和7年2月27日、蓮田ライオンズクラブ(吉田茂会長・写真右から3番目)から、令和7年度小学校新入学児童へ、ランドセルカバーを寄贈していただきました。
子どもたちのよりいっそうの安心・安全のため、入学式の日に配布しました。

問合せ:学校教育課学務担当【電話】048-768-3111(内線)166

■住民税非課税世帯支援金の申請は令和7年5月9日(金曜日)まで
エネルギー・食料品などの価格高騰による負担増を踏まえ、特に家計への影響が大きい住民税非課税世帯に対し、支援金を支給します。
対象:令和6年住民税均等割非課税世帯(令和6年12月13日に蓮田市に住民登録があり、世帯全員の令和6年度住民税均等割が非課税の世帯)
住民税が課税されているかたの扶養親族のみからなる世帯、租税条約による住民税の免除の適用を受けているかたを含む世帯は対象外。
給付額:1世帯当たり3万円(平成18年4月2日~令和7年5月9日生まれの子どもがいる世帯は、1人当たり2万円加算)
申請方法:支給要件確認書が届いたかたは、令和7年5月9日(金曜日)までに、必要事項を明記し、福祉課支援金担当へ(支給のお知らせが届いたかたは手続き不要)
令和6年1月2日以降の転入者が含まれる世帯は、申請が必要です。申請書(福祉課・市ホームページから入手)の郵送を希望される場合は、ご連絡ください。

問合せ:福祉課支援金専用ダイヤル【電話】048-768-3115

■路線バスが延伸しました
令和7年3月26日から、「国立東埼玉病院」から「蓮田松韻高校」まで路線バスが延伸しました。
路線ルートは、「蓮田駅東口」及び「岩槻駅西口」それぞれのバス停留所から「国立東埼玉病院」を経由し、「蓮田松韻高校」までの折り返し運転となります。

問合せ:都市計画課交通政策担当【電話】048-768-3111(内線)253

■熱中症を予防しましょう
暑さに慣れていないと熱中症になる危険性が高くなります。本格的に暑くなる前から、無理のない範囲で運動や入浴を通じて汗をかくなど、身体を暑さに慣れさせることがたいせつです。

問合せ:健康増進課管理担当【電話】048-768-3111(内線)141

■洪水ハザードマップが新しくなりました
洪水ハザードマップは、台風や豪雨等により河川が氾濫した時の浸水状況を示した地図です。
令和7年3月からの新しいハザードマップでは、マイ・タイムラインや浸水想定河川の追加など、地図や情報の内容の見直しを行いました。自分たちが生活する地域や周辺の場所の洪水リスクについて確認し、災害に備えましょう。
詳細は、市ホームページをご覧ください。ホームページではPDF版やWEB版を見ることができます。
配布場所:市役所、蓮田駅西口行政センター、平野連絡所、中央公民館、中央公民館関山分館、図書館、ハストピア(総合文化会館)、コミュニティセンター

問合せ:危機管理課危機管理調整担当【電話】048-768-3111(内線)297