くらし まちの風景

■旅立ちの日
令和7年3月24日・黒浜北小学校
旅立ちの春を迎え、黒浜北小学校で卒業式が行われました。在校生や保護者、教師に見守られながら、卒業証書を受け取る35人の卒業生。松本翔太郎さんは、「楽しいことがたくさんあった6年間でした。進学したらみんなの中心になれるような生徒を目指してがんばりたいです」と話してくれました。卒業生は感謝と希望を胸にして、6年間過ごした思い出いっぱいの学びやを後にしました。

■親子で触れ合おう
令和7年2月14日・児童センター
ママと赤ちゃんのホッとタイムで音楽に合わせた手遊びや触れ合い遊び、製作などが行われました。「年の近いかたと交流できてうれしかったです。子どもとの距離も縮まりました」と笑顔で話してくれた川田哲弘さん・愛さん・萌愛ちゃん。製作ではバレンタインデーにちなんだハート型の台紙にパパへのメッセージや我が子へのメッセージなどを思い思いに記しました。

■地域のつながり
令和7年3月5日・市役所
自分たちの住む地域の課題を考えてあったらいいなと思うことを実現するために活動している協議体。市内7つの協議体が集まり、それぞれの地域の課題や活動について情報を交換しました。蓮田南中学校地区協議体リーダーの加藤啓一さん(写真右)と副リーダーの山本耕治さん(同左)は、「他の地区の成果や苦労した経験を知ることができ、参考になりました。この交流で得た経験をもとに、自分たちの地域でもつながりを広げる活動をしていきたいです」と今後の意気込みを話してくれました。

■入園おめでとう
令和7年3月12日・とねのえんがわ
4月から保育園に入園する親子が参加するありがとうの会。0歳の頃から子育て支援センターに通う子どもたちのあっという間の成長に、お母さんや先生はうれしそうに目を細めていました。子どもたちはお友達といっしょに音楽に合わせ踊ったり、マット遊びをして元気いっぱい。先生から1人ひとりに贈られたエールのメダルを手に、これから始まる新しい生活へと踏み出します。

■水難事故に備える
令和7年3月13日・消防本部
元荒川などで水難事故が発生した際に救助活動を行うため運用開始した潜水隊の任命式が行われました。水中での救助活動が可能な潜水士9人を配置し、いざ事故が起きたときには市民の皆さんの命を守ります。隊長を務める有我悟さんは、「競泳の経験を生かしたいと思い、潜水隊に志願しました。訓練を重ねて迅速、確実な救助を行いたいです」と力強く抱負を語ってくれました。

■学びを続けよう
令和7年3月13日・市役所
高齢者の健康と生きがいを高めることを目的に、高齢者に身近な問題や社会問題について講義を行う寿大学。全6回の講義を受講した31人に修了証書が授与されました。立野昇さんは、「講義を受けて多くのことに楽しく関心を持つことができました。これからも学び続けていきたいです」とこれまでの講義を笑顔で振り返りました。

■偶然のデザインを楽しむ
令和7年3月19日・老人福祉センター
ペットボトルのキャップを活用したキーホルダー作り。細かく砕いたキャップをアクセサリー枠に盛り、熱で溶かして固めると鮮やかなグラデーションができあがりました。参加した萩原悦子さんは、「直感できれいだと思った色を選びました。さっそくかばんに付けてみようと思います」と自分だけのキーホルダーを笑顔で紹介してくれました。

お問い合わせ
所属課室:広報広聴課シティセールス担当
埼玉県蓮田市大字黒浜2799番地1
電話番号:048-768-3111
内線:215