くらし 情報ページ[お知らせ] (1)

■老人福祉センター休館
老人福祉センターの空調設備の故障のため、令和7年7月1日(火曜日)から令和7年9月30日(火曜日)まで休館します。たいへんご不便おかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。

問合せ:長寿支援課高齢福祉担当【電話】048-768-3111(内線)136

■令和8年度小・中学校の選択校就学申請
小・中学校の通学区域の一部に、通学する学校を選択できる弾力的な通学区域を設けています。対象となるかたには既にお知らせしています。なお、6月下旬までに選択校の受け入れ可能な人数を決定します。

申込み・問合せ:令和7年7月1日(火曜日)~31日(木曜日)に、選択校就学申請書を学校教育課学務担当【電話】048-768-3111(内線)166

■防犯カメラ設置補助金
防犯対策の強化と消費下支え等を通じた生活者支援を行うため、防犯カメラ設置補助金の申請を受け付けています。
詳細は、広報はすだ5月号または市ホームページをご覧ください。
補助金額:補助対象経費の2分の1(上限3万円)
※予算上限に達ししだい終了。

問合せ:危機管理課危機管理調整担当【電話】048-768-3111(内線)273

■均等割額の軽減判定基準が変わります

賦課期日時点の被保険者数。

問合せ:
国保年金課国民健康保険担当【電話】048-768-3111(内線)109
後期高齢者医療担当【電話】048-768-3111(内線)112

■定額減税補足給付金(不足額給付)
定額減税補足給付金(不足額給付)の支給に対する申請を受け付けています。詳細は、広報はすだ5月号または市ホームページをご覧ください。

問合せ:定額減税に係る調整給付金等プロジェクトチーム【電話】048-765-1725

■節電にご協力ください
市では、令和7年10月31日(金曜日)まで節電対策に取り組みます。
目標:公共施設全体で、令和4年度同期対比で5%の使用電力の削減を図ります。

問合せ:庶務課管財担当【電話】048-768-3111(内線)219

■水道料金の減額措置(手続き不要)
エネルギー・食料品価格等の物価高騰の影響を受けている市民生活や経済活動を支援するため、6~9月検針分までの水道料金の基本料金及びメーター使用料をそれぞれ半額とする減額措置を実施しています。検針票には減額後の水道料金が表示されます。

問合せ:水道課管理担当【電話】048-768-1111

■敷地外にはみ出した樹木の枝等の剪定のお願い
所有する敷地等から道路上に樹木がはみ出していると、歩行者や車両の通行に支障となる他、道路標識やカーブミラー等が見えにくくなり、事故が発生する危険性があります。事故が発生した場合、樹木の所有者が責任を問われる場合があります。所有地をご確認の上、こまめに剪定をお願いします。

問合せ:
自治振興課交通安全担当【電話】048-768-3111(内線)245
道路課管理担当【電話】048-768-3111(内線)265
みどり環境課環境担当【電話】048-768-3111(内線)222

■農用地区域からの除外申し出
農業振興地域内における農用地区域内の農地に、分家住宅や店舗等を建築する場合や、その他農地以外の用途に使用する場合は、農用地区域からの除外の申し出が必要です。この申し出を受けて市が農業振興地域整備計画の変更を行うにあたり、変更が完了するまで1年以上の期間を要する場合があります。
期間:令和7年7月16日(水曜日)~31日(木曜日)

申込み・問合せ:産業振興課農産担当【電話】048-768-3111(内線)232

■6月20日~7月19日は「ダメ。ゼッタイ。」普及運動実施期間
大麻・覚醒剤・麻薬・危険ドラッグなどの薬物乱用は、個人の問題にとどまらず、社会全体に計り知れない危害をもたらします。薬物乱用の正しい知識を身につけ、薬物乱用から自分自身を守りましょう。薬物でお困りのかたは、ご相談ください。

問合せ:幸手保健所【電話】0480-42-1101

■「食」について考えよう!6月は食育月間です
家族や身近なかたがたといっしょに「食」について考えてみませんか。食育とは、よりよい食生活のために、さまざまな経験を通じて食に関する知識と食を選択する力を身につける取組みです。食生活に関わる相談がありましたら健康増進課までご相談ください。

問合せ:健康増進課健康増進担当【電話】048-768-3111(内線)142

■農薬は適正に使用しましょう
農薬を使用する際は、ラベルや袋に表示された使用方法や注意事項を厳守し、他の作物等へ飛散しないようにじゅうぶん注意してください。できるだけ農薬以外の防除方法を検討し、やむをえず農薬を散布するときは、事故防止に努めてくだい。

問合せ:産業振興課農産担当【電話】048-768-3111(内線)232

■愛の募金活動
岩槻蓮田更生保護女性会では、7月の「社会を明るくする運動」強化月間に併せて、愛の募金活動を行い、各中学校に「愛の図書」を寄贈します。ご協力をお願いします。

問合せ:福祉課社会福祉担当【電話】048-768-3111(内線)137

■ユニバーサルデザイン住宅等改修資金補助制度
全ての人が使いやすいデザイン(ユニバーサルデザイン)の考えに基づき、市内施工業者により住宅等の改修工事等を行う際に、工事費を予算の範囲内で補助します。
補助の対象となる工事の例:手すりやスロープの設置、段差の解消、滑り防止などの床の改修、和式から洋式への便器の交換、高齢者等対応浴槽への交換等
補助金額:本紙掲載の補助対象工事の合計額(消費税等別)の10%に当たる額(上限10万円・1000円未満切捨て)

申請・問合せ:着工前に、申請書(産業振興課・市ホームページから入手)に必要書類を添えて、産業振興課商工観光担当【電話】048-768-3111(内線)235