くらし 情報ページ[お知らせ] (1)

■入学準備金貸付制度
貸付額:高等学校・専修学校・各種学校(修業年限1年以上)…25万円以内、大学(短大を含む)…50万円以内(国内)、100万円以内(国外)
申請期間:令和7年9月1日(月曜日)~30日(火曜日)

問合せ:学校教育課学務担当【電話】048-768-3111(内線)166

■児童扶養手当の現況届の提出をお忘れなく
現況届の受付を開始しています。継続して受給するために必要な手続きです。全部支給停止になっているかたも提出する必要があります。
受付期間:令和7年8月29日(金曜日)まで

問合せ:子ども支援課児童福祉担当【電話】048-768-3111(内線)153

■重い障がいで常時介護が必要なかたへの手当
○障害児福祉手当
対象:重度の障がいにより、日常生活で常時特別な介護を必要とする20歳未満で、おおむね次に該当するかた。
1.身体障害者手帳1級、2級の一部のかた
2.療育手帳(A)のかた
3.精神障がい、血液疾患、肝臓疾患等で1.2.と同程度の状態にあるかた
支給額(月額):1万6100円
所得または年金の受給、施設の入所により支給が制限されます。

○特別障害者手当
対象:重度の障がいにより、日常生活で常時特別な介護を必要とする20歳以上で、おおむね次に該当するかた。
1.身体障害者手帳1級、2級の一部または知的障がい者最重度で障がいが重複しているかた
2.精神障がい者で最重度のかた
3.1つの障がいであっても1.と同程度の状態であるかた
支給額(月額):2万9590円
所得または施設の入所や入院により支給が制限されます。

申請・問合せ:障がい者支援課障がい福祉担当【電話】048-768-3111(内線)139

■平和の標語書道展[敬称略50音順]
今年は1296点の応募がありました。
※詳しくは本紙をご覧ください。

問合せ:庶務課人権担当【電話】048-768-3111(内線)296

■計量器(はかり)の定期検査(集合検査)
日時:令和7年9月2日(火曜日)・3日(水曜日)、午前10時~午後3時(正午~午後1時を除く)
場所:市役所駐車場
対象:取り引きや証明に使用する計量器で、ひょう量250kg以下の機械式はかり
検査手数料ははかりの種類・ひょう量によって異なります。原則、キャッシュレス決済のみ。

問合せ:
市産業振興課商工観光担当【電話】048-768-3111(内線)235
県計量検定所【電話】048-652-2171

■水道料金の減額措置(手続き不要)
エネルギー・食料品価格等の物価高騰の影響を受けている市民生活や経済活動を支援するため、6~9月検針分までの水道料金の基本料金及びメーター使用料をそれぞれ半額とする減額措置を実施しています。検針票には減額後の水道料金が表示されます。

問合せ:水道課管理担当【電話】048-768-1111

■定額減税補足給付金(不足額給付)
定額減税補足給付金(不足額給付)の支給に関する申請書の提出は8月29日(金曜日)までです。期限を過ぎると支給の対象外となりますので、支給対象と思われる場合は期限までに申請してください。詳細は、広報はすだ5月号または市ホームページをご覧ください。

問合せ:定額減税に係る調整給付金等プロジェクトチーム【電話】048-765-1725

■敬老祝金の贈呈
令和7年8月31日時点で蓮田市に1年以上住所を有する、77・88・90・100歳のかたへ敬老祝金を贈呈します。対象のかたには郵送でご案内を送付しています。

問合せ:長寿支援課高齢福祉担当【電話】048-768-3111(内線)136

■敬老祝品の贈呈
令和7年4月1日時点で蓮田市に住所を有する、88歳以上のかたへ敬老祝品を贈呈します。各地区の担当民生委員が令和7年9月中旬からご自宅へ伺いお渡しします。民生委員の不在地区にお住まいのかたについては年度内にお渡しします。

問合せ:長寿支援課高齢福祉担当【電話】048-768-3111(内線)136

■ナラ枯れ被害にご注意ください
ナラ枯れ被害を受けて枯れた木は、倒れたり、枝が落ちてくる危険があるため、枯れた木には近づかないようにしてください。被害が発生した場合、伐採や焼却処分等の対処は所有者が行うことになります。ナラ枯れが疑われる木を発見した場合は、ご連絡をお願いします。

問合せ:産業振興課農産担当【電話】048-768-3111(内線)231

■全国一斉「こどもの人権相談」強化週間
さいたま地方法務局と埼玉県人権擁護委員連合会では、全国一斉「こどもの人権相談」強化週間として、こどもの人権に関する専用相談窓口「こどもの人権110番」の平日の相談受付時間を延長するとともに、土・日曜日も相談に応じます。
日時:令和7年8月27日(水曜日)~令和7年9月2日(火曜日)、午前8時30分~午後7時(月~金曜日)・午前10時~午後5時(土・日曜日)
相談電話番号:0120-007-110

問合せ:さいたま地方法務局【電話】048-851-1000

■救急医療情報キットをご活用ください
救急車利用時などの救急時に必要なサービスを迅速に受けることができるよう、持病や服薬状況、かかりつけ医などを記録して冷蔵庫に保管します。救急医療情報キットはお住まいの地区の民生委員からまたは長寿支援課で受け取ることができます。
対象:65歳以上のひとり暮らしまたは高齢者のみで構成される世帯のかた

問合せ:長寿支援課高齢福祉担当【電話】048-768-3111(内線)136

■9月1日~10日は屋外広告物適正化旬間
県では、屋外広告物法及び同法に基づく条例の普及啓発、違反広告物の是正や良好な景観形成などに関し、事業者や企業、市民のかたに対して意識啓発等を図る機会としています。適正な管理(点検)を怠ると落下や倒壊といった重大な事故を起こす可能性があります。設置者は適切な管理(点検)をお願いします。

問合せ:建築指導課建築指導・空き家対策担当【電話】048-768-3111(内線)266