広報はすだ 令和7年8月号

発行号の内容
-
その他
特集(人生を楽しむための終活) ■自分らしく生きる新たな一歩 新聞やテレビでよく「終活」という言葉を耳にするようになりました。 終活とは「人生の終わりのための活動」の略称で人生の最期を迎えるための準備や活動のことを意味します。 自分が亡くなる準備と考えるとネガティブな印象を感じて「終活はまだやりたくない…」と思うかもしれません。 しかし、最期の時は誰にでもいつかは必ず訪れます。 自分が何を望むのかを考えることは今後の人生を自分ら...
-
くらし
令和7年国勢調査 ■10月1日を基準日として国勢調査を実施します 国勢調査とは、国内の人口・世帯を把握し、各種行政施策やその他の基礎資料を得ることを目的に、5年に1度実施される調査です。この調査は統計法によって、調査項目に回答する義務(報告義務)が定められています。調査関係者には守秘義務が課せられており、回答していただいた内容を目的以外に利用することはありません。 令和7年9月20日(土曜日)から調査員が皆さんの世...
-
くらし
まちの風景 ■見て聴いて触れて 令和7年7月5日・ハストピア アイヌ文様の体験講座と演奏会を通じて、アイヌの文化を感じるイベントが開催されました。参加した嶋田久子さんは、「ふだん裁縫はしないので心配でしたが、きれいに縫えました。家でもやってみようと思います」と話してくれました。体験講座では伝統的な柄の意味や技法を学びながら魔除けの意味を込めたししゅうの作品を作るひとときを楽しみ、演奏会ではムックリやトンコリの...
-
くらし
はすだりびんぐ ■くらしのノート 定期購入は返品だけでは解約になりません ○国民生活センター発表情報 ネット広告で見たサプリを注文した。1回だけのお試しのつもりだったが、2回目が届いたので送り返すと請求書だけが送られてきた。返送した分の代金を支払う気はないので放置していると法律事務所から通知が来た。 低価格やお試し等を強調する広告を見て、1回だけのつもりで商品を注文したら実は定期購入だったというケースがあります。...
-
子育て
教育だより ■修学旅行に行ってきました 令和7年5月から7月にかけて、市内の中学3年生が修学旅行として京都・奈良方面に行ってきました。各学校では、修学旅行に向けて生徒による実行委員会を作り、生徒の力で準備を行い、日本の歴史・伝統・文化を体験しました。また、SDGsの観点から観光地の混雑や地域社会への影響といった課題について学んだ学校もありました。班別行動など仲間と過ごしたかけがえのない思い出が貴重なお土産とな...
-
子育て
子育て情報はすだっこ (1) イベント等の申込みは、各施設の開所時間内に行っていただきますようお願いします。詳細は、本紙12ページ下部「子育て支援施設」をご覧ください。 ■WAになってあそぼう「なつまつりうんどうかい」 体を動かして遊びましょう。 日時:令和7年8月27日(水曜日)午前10時~11時 場所:ハストピア(総合文化会館) 対象:乳幼児親子 定員:20組 申込み・問合せ:令和7年8月25日(月曜日)までに、参加者全員...
-
子育て
子育て情報はすだっこ (2) ■育児サロン 日時:令和7年9月18日(木曜日)午前10時30分~11時30分 対象:市内在住の0歳児親子 内容:ベビーマッサージと育児相談 定員:10組 内容:バスタオル、飲み物 申込み:令和7年9月3日(水曜日)から 問合せ:児童センター【電話】048-768-1141 ■秋の壁面作り 秋の果物を乗せた列車を作ります。 日時:令和7年9月9日(火曜日)午前10時30分~11時 対象:市内在住の...
-
くらし
情報ページ[お知らせ] (1) ■入学準備金貸付制度 貸付額:高等学校・専修学校・各種学校(修業年限1年以上)…25万円以内、大学(短大を含む)…50万円以内(国内)、100万円以内(国外) 申請期間:令和7年9月1日(月曜日)~30日(火曜日) 問合せ:学校教育課学務担当【電話】048-768-3111(内線)166 ■児童扶養手当の現況届の提出をお忘れなく 現況届の受付を開始しています。継続して受給するために必要な手続きです...
-
くらし
情報ページ[お知らせ] (2) ■9月7日~13日は救急医療週間 令和7年9月9日(火曜日)は救急の日です。この機会に救急車の適正利用やかかりつけ医を持つたいせつさなど、救急業務に対する理解と認識を深めましょう。 問合せ:健康増進課管理担当【電話】048-768-3111(内線)141 ■9月10日~16日は自殺予防週間 日本では、毎年およそ2万人が自殺によって亡くなっています。うつ病を含めた精神疾患は自殺のリスクを高める危険因...
-
健康
情報ページ[健康医療] ■特定健診 対象のかたには受診券を送付しています。昭和25年9~12月生まれのかたは健診期間が異なりますのでご注意ください。 期間:令和7年12月27日(土曜日)まで 場所:蓮田市・久喜市・白岡市・宮代町の指定医療機関 対象:蓮田市国民健康保険加入の40歳から74歳までのかた 内容:問診、身体測定、血圧測定、尿検査、血液検査、心電図検査 問合せ:健康増進課健康増進担当【電話】048-768-311...
-
くらし
情報ページ[募集] ■下水道排水設備工事責任技術者共通試験 詳細は、令和7年8月21日(木曜日)から下水道課(浄水場2階)で配布する受験案内をご覧ください。 受験資格:次のいずれかに該当するかた。 1.高等学校の土木工学科またはこれに相当する課程を修了して卒業したかた 2.高等学校を卒業したかたで、排水設備工事等の設計または施工に関し、1年以上の実務経験を有するかた 3.排水設備工事等の設計または施工に関し、2年以上...
-
くらし
情報ページ[相談] ■精神保健福祉士によるこころの健康相談 よく眠れない、元気が出ないなど、こころの健康に関する相談を受け付けます。ひきこもりなど、本人だけでなくご家族のかたの相談もできます。 日時:令和7年9月4日(木曜日)午後1時30分~3時30分 場所:保健センター 申込み・問合せ:健康増進課健康増進担当【電話】048-768-3111(内線)143 ■成年後見センター個別相談会 成年後見制度利用を検討している...
-
イベント
情報ページ[催し] (1) ■ほっとスペース「りあん」 日時:令和7年8月22日、9月12日・26日の金曜日、午後2時~4時30分 場所:蓮田駅西口行政センター 対象:不登校または学校を休みがちな18歳までの子ども・若者とその家族 内容:自分の好きなことをして自由に過ごす 問合せ:子ども支援課企画担当【電話】048-764-4115 ■学校を休みがちな子をもつ親のつどい 日時: 1.令和7年9月5日(金曜日)、令和7年10月...
-
イベント
情報ページ[催し] (2) ■緑のボランティアセミナー(全5回) 日時:令和7年9月13日・27日、令和7年10月11日・25日、令和7年11月8日の土曜日 場所:県内トラスト保全地、埼玉教育会館など 費用:7500円((公財)さいたま緑のトラスト協会年会費他) 申込み・問合せ:令和7年8月29日(金曜日)までに、ホームページまたは電話で、同協会【電話】048-824-3661 ■大学開放授業講座 県内外の大学がさまざまな分...