くらし 令和7年度 当初予算の全体像

社会環境の変化や多様化するニーズを的確に把握し、迅速かつ柔軟に対応するとともに、子育てがしやすい環境整備や高齢者・障害者福祉サービスの充実など、「すべての人にやさしいまち」を目指し、予算編成を行いました。

一般会計当初予算:364億3,700万円
前年度比:37億8,200万円(11.6%↑)

■一般会計予算

◆歳出のポイント
第7次坂戸市総合計画の将来像「住みつづけたいまち子育てしたいまちさかど」の実現に向け、5ページの5つの重点項目を基本施策に位置付け、各種事業に取り組みます。


◆歳入のポイント
・歳入の中心となる市税は、個人市民税や固定資産税が増
・地方交付税は、おおむね前年度並み
・市債は、運動公園施設改修事業債や北坂戸地区まちづくり整備事業債などが増

■令和7年度予算の主な事業and事業内容
〈拡大〉前年度よりも対象や内容を拡大して行う事業
〈新規〉新たに取り組む事業

◆重点項目1 安心して子育てができ、みんなが活躍できるまちづくり
◇学校給食費補助事業
4億826万8千円
市立小・中学校に在籍する児童生徒の給食費を全額補助するほか、市内に在住し市立外小・中学校等に通学する児童生徒の給食費等を補助

◇教材費等補助事業
4,003万9千円
〈新規〉市立小・中学校に在籍する児童生徒が学校で使用するドリル、ワークブック、テスト、資料集等の教材費に対する一部補助

◇学力向上推進事業
1,420万4千円
・坂戸市学力テストを実施
・〈新規〉市立中学校に在籍する生徒に国語辞典を配布

◆重点項目2 互いを認め合い、健康で心豊かに暮らせるまちづくり
◇障害児給付費等支給事業
7億890万6千円
・障害児通所給付費の支給等、各種障害児福祉サービスを実施
・〈拡大〉障害児介護用自動車燃料購入費補助の上限を拡大
・〈拡大〉難聴児補聴器購入費助成金の拡大
→11ページ

◇要介護高齢者生活支援事業
2,048万9千円
・緊急時通報システム、移送支援、紙おむつや日常生活用具の給付等、要介護高齢者等を支援するサービスを提供
・〈新規〉高齢者の補聴器購入に対する補助
→16ページ
・〈新規〉窓口に軟骨伝導イヤホンを導入

◆重点項目3 誰もが安心して、安全に暮らせるまちづくり
◇安全で安心なまちづくり推進事業
6,746万5千円
自主防犯パトロール団体への物資支援、市内公共施設にAEDの配備及び収納ボックスの設置、LED防犯灯のリース及び維持管理、区・自治会に対する防犯カメラ設置費を補助

◇交通安全対策推進事業
2,100万6千円
交通指導員等による交通安全指導や交通安全教室等、自転車乗車用ヘルメット購入費を補助

◆重点項目4 自然と都市が調和し、活気あふれる暮らしやすいまちづくり
◇観光振興事業
1,588万5千円
・観光ガイドマップ等の作製やデジタルフォトコンテスト、桜まつりを開催
・〈新規〉坂戸ふるさと大使とともに、市の魅力等をPR

◇ごみ収集・運搬事業
3億7,399万5千円
・市内集積所のごみ収集・運搬及びふれあい収集を実施
・〈新規〉粗大ごみ収集にEV車両を導入
・〈新規〉西清掃センターに急速充電器を設置し、一般に有償で貸出

◆重点項目5 市民とともにつくる、みんなが輝く誇れるまちづくり
◇文化振興事業
180万2千円
芸術文化祭や坂戸市美術展覧会、音楽ダンスコミュニティフェスタを開催

◇奨学金返還支援事業
654万円
坂戸市に定住する意志がある方を対象として、在学時に借り入れた奨学金返還金額の一部を補助

◆特別会計予算
特定の事業を行うため、一般会計と区分しています。

問合せ:財政課
【電話】内線154