くらし インフォメーション《お知らせ》(2)

■小児慢性特定疾病児童等日常生活用具給付の対象種目を追加
小児慢性特定疾病を患っている児童を対象に実施している、日常生活用具給付の対象種目に「チューブ型包帯」を追加しました。
詳しくは、障害者福祉課へお問合せください。

問合せ:障害者福祉課
【電話】内線418

■難聴児補聴器購入費用・修理費用助成金の対象者が拡大
身体障害者手帳の交付対象とならない軽度・中等度の難聴児の補聴器について、購入及び修理費用の一部を助成する制度です。
これまで両耳難聴児が対象でしたが、片耳のみが難聴の児童にも助成できるようになりました。
詳しくは、障害者福祉課へお問合せください。

問合せ:障害者福祉課
【電話】内線418

■夏の交通事故防止運動
期間:7月15日(火)〜24日(木)

◇県重点目標
(1)自転車乗用時のヘルメット着用促進と交通事故防止
(2)こどもと高齢者の交通事故防止
(3)飲酒運転の根絶

◇市重点目標
自転車のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底

◇自転車安全利用五則
(1)車道が原則、左側を通行、歩道は例外、歩行者を優先
(2)交差点では信号と一時停止を守って、安全確認
(3)夜間はライトを点灯
(4)飲酒運転は禁止
(5)ヘルメットを着用

問合せ:交通対策課
【電話】内線318

■戸籍の振り仮名に関する問合せ(コールセンター)
戸籍に記載する氏名の振り仮名について、法務省がコールセンターを設置しています。
ご不明点等がありましたら、コールセンターへお問合せください。
期間:令和8年5月26日まで(土・日曜日、祝日、年末年始を除く)
時間:8時30分〜17時15分
電話番号:【電話】0570-05-0310

問合せ:市民課
【電話】内線328

■プラスチック製品のリサイクルボックス
市では、プラスチックごみ削減の取組の一つとして、企業と連携したプラスチック製品のリサイクルを実施するため、市役所等の公共施設に回収ボックスを設置しています。
新たに北坂戸出張所に回収ボックスを設置しました。

問合せ:廃棄物対策課
【電話】内線394

■「田中一郎氏と坂戸をめぐる旅〜その3〜」を展示
田中一郎氏の版画やスケッチの展示第3弾を行います。坂戸小学校を中心に、薬師町・仲町周辺の作品を紹介します。懐かしい坂戸の風景を楽しめる展示です。
期間:7月1日(火)〜9月下旬

問合せ:中央図書館
【電話】049-281-6369

■部活動等で使用する楽器の寄附のお願い
市立中学校では、部活動等で使用する楽器が不足しています。不要になった楽器を活用させてください。
内容:状態が良好で修理等をしなくても使用できる楽器(フルート、オーボエ、クラリネット、サックス、トランペット、ホルン、トロンボーン、チューバ、ユーフォニウム、打楽器等)
申込み:申込書を学校教育課へ提出し、受入校決定後、学校と受入日を相談し、学校へ直接楽器を持参
※申込書は、市ホームページにあります。

問合せ:学校教育課
【電話】内線575