くらし Information -案内(1)

■令和6年度人権問題講演会
市民一人ひとりの人権が尊重され、安心して生活できる、人権意識の高いまちの実現に向け、人権問題講演会を開催します。
日時:1月19日(日)13時30分~15時まで(13時開場)
場所:市役所5階会議室
講師:埼玉県警察本部サイバー対策課職員
内容:闇バイト、SNS利用上の注意点・トラブルについて
料金:無料
その他:保育が必要な方のみ要申込(生後3か月以上対象)

申込・問合せ:1月9日(木)までに総務人権推進課庶務人権担当へ電話

■絵本「つるがしま物語」作者を迎えての講演・意見交換会
鶴ヶ島市出身の伊藤有沙(いとうありさ)さんが、旧石器時代から今に至る鶴ヶ島の暮らしや文化を全10冊の絵本にしました。「本作品を通して、現在の鶴ヶ島ができるまでの変遷をたどり、このまちに紡がれてきた『想い』を感じていただけると幸いです」と話す作者・伊藤さんを迎えての講演と意見交換会です。
日時:1月25日(土)14時~15時30分
場所:南市民センター
講師:伊藤有沙(いとうありさ)さん
料金:無料
申込み:不要、直接会場にお越しください(先着150人)

問合せ:南市民センター
【電話】049・287・0235

■新春講演会
日時:1月23日(木)14時~
場所:鶴ヶ島市商工会館2階
講師:中島史郎(なかじましろう)さん(株式会社シャトレーゼ広報室室長)
内容:大人気スイーツ「シャトレーゼ」躍進を支えるブランドコミュニケーション戦略
定員:100人(申込順)
料金:無料

申込・問合せ:鶴ヶ島市商工会館
【電話】049・287・1255

■学校給食試食会
物価高騰により食材価格への影響が出ている中、学校給食費の保護者負担を据え置き、安心・安全で栄養バランスのとれた学校給食を提供するために様々な取り組みをしています。学校給食について、調理場の見学および試食会を開催します。
対象:市内在住の方
日時:2月13日(木)、2月14日(金)
集合:10時30分
見学開始:10時45分
場所:学校給食センター
内容:学校給食センターの調理場見学と小学校の給食の試食
定員:各20人(申込順)
料金:1人1食286円(おつりのないようにご用意ください)
申込み:1月6日(月)から専用フォーム
申込はこちら(本誌18ページにQRコードを掲載しています)

問合せ:鶴ヶ島市学校給食センター
【電話】049・285・6596

■大人のためのおはなし会
日時:1月29日(水)10時~12時(9時45分開場)
場所:中央図書館
講師:おはなしぴっころ(語り手)
内容:世界各国の昔話やおはなし
定員:40人(申込順)
HPはこちら(本誌18ページにQRコードを掲載しています)

申込・問合せ:1月8日(水)から中央図書館へ直接、【電話】049・271・3001、またはホームページから

■手作り味噌講習会
対象:全日程参加できる方
日時:1月24日(金)12時30分~、25日(土)13時~、26日(日)9時~
場所:農業交流センター(農産加工室)
講師:長谷川幸子(はせがわさちこ)さん(ふるさとの味伝承士)
内容:お米を使って、こうじから作る手作り味噌を学びます。
定員:15人
料金:2500円
持ち物:エプロン、三角きん、ゴム手袋、筆記具

申込・問合せ:1月5日(日)から農業交流センターへ直接、または【電話】049・279・3335

■体の機能改善プログラム★バランスコーディネーション
一生遊べる体づくりを目指しませんか?
日時:1月24日(金)
場所:西市民センター
講師:HIROYO(ひろよ)さん
内容:体のゆがみを修正して整えるバランスコーディネーション、尿漏れ予防の骨盤底筋トレーニングなど無理しないで参加できます。
定員:40人(申込順)
料金:無料
持ち物:ヨガマットまたはバスタオル、飲み物、長めのフェイスタオル
その他:動きやすい服装
申込はこちら(本誌18ページにQRコードを掲載しています)

申込・問合せ:1月7日(火)9時から西市民センターへ直接、【電話】049・286・7899または専用フォームから