くらし 防災行政無線の放送内容と確認方法について

●防災行政無線の放送内容と確認方法について
市では、58か所に防災行政無線のスピーカーを設置しています。防災行政無線とは、災害時などに市民の皆さんへ広く周知が必要な情報を伝える設備です。放送内容が聞き取りづらい方のために、情報提供サービスを実施しておりますので、登録・確認をお願いします。

▽公式アプリ『つるポッケ』
災害時に市から発信される災害情報がいち早く通知され、防災行政無線内容の確認、避難所の情報、市内道路の通行止め状況、鶴ヶ島市における台風や豪雨のリアルタイム状況など、防災に関する様々な情報を確認できます。

▽『つるがしまメールマガジン』
登録したメールアドレス宛に防災行政無線の放送内容を配信するサービスです。配信項目で「防災行政無線メール」を選択すると放送と同時にメールが配信され、内容を確認することができます。

●『防災行政無線テレフォンサービス』
電話をかけることで、防災行政無線の放送内容を自動音声で確認することができるサービスです。
【電話】0800・800・6378(無料)
050で始まるIP電話をお使いの方は以下の番号からお願いします。
【電話】049・271・1717(有料)

●『市ホームページ』、『市公式「X(旧ツイッター)」』『市公式「LINE」』
防災行政無線の放送と同時に放送内容を文字により確認することができます。

●防災ラジオによる放送は終了しました。
令和3年3月の防災行政無線デジタル化工事完了に伴い、防災ラジオでは、防災放送が受信できなくなりました。FM/AM放送の受信や懐中電灯としては引き続き使用できますので、非常時などに活用してください。

詳細はこちら(本誌10ページにQRコードを掲載しています)

問合先:危機管理課防災危機管理担当