広報つるがしま 令和7年3月号

発行号の内容
-
くらし
絵本つるがしま物語 The story of Tsurugashima(1)
◆『鶴ヶ島には何もない』本当にそうなのかな?本当に『何もない』の? 「鶴ヶ島のことを知りたい!」 こう思ったぼくはたくさんの人に話を聞いた たくさんこの町を歩いてたくさん本を読んだ そして見つけた物語 今も 昔も この先も… 〇いつの時代もこの場所で人々が懸命に生きていたこと 君にも教えてあげたくてぼくは絵本を作ったの もし良かったら読んでくれないかな 作者 伊藤有沙(いとうありさ)さん(鶴ヶ島市…
-
くらし
絵本つるがしま物語 The story of Tsurugashima(2)
■「つるがしま物語」作者を迎えての講演会 @南市民センター 1/25 sat ダイジェスト動画はこちら(本誌4ページにQRコードを掲載しています) ▽[意見交換会テーマ]地域での暮らしと鶴ヶ島の今後について 1月25日(土)「つるがしま物語」の作者・伊藤有沙さんを迎えての講演会が開催されました。市民の皆さんが、絵本「つるがしま物語」にふれ、今後の暮らしや文化、地域との関わりについて考え、地域に視点…
-
子育て
SuKu SuKu子育て(1)
わかばかなやま保育園の園児たち。 富士見中央近隣公園へレッツゴー♪ 滑り台で遊んだり、走り回ったり 寒い日でもこどもたちは元気いっぱい☀ ◆子育て情報BOX ◇ようこそ鶴ヶ島de子育て~はぐはぐサロン~ 同じ地域で子育てするママやパパとおしゃべりをして情報交換をしませんか?お子さんが幼稚園や保育園に行っている方は、ママだけでの参加も大歓迎です!サロン中は保健師、保育士が保育のお手伝いをします。 希…
-
子育て
SuKu SuKu子育て(2)
■子育て♥coco(ココ)-soco(ソコ) あなたのすぐソコ!にある子育て支援を紹介 ◆「一緒だともっと楽しい」おでかけスポットレポート ~公園編vol.8~ ◇市内初!バスケットボールができる公園が完成 令和7年2月6日(木)、一本松駅の近くに、新しい公園「中新田サンサンパーク」がオープンしました!昨年オープンした「わかばハンカチノキ公園」と同様に、ワークショップを経て、市民の皆さんと創り上げ…
-
くらし
交通事故のないまちを目指して
新入学・新入園の時期が近づいています。正しい道路の歩き方や渡り方、信号機の見方などの基本的なルールとマナーを理解し、身につけましょう。 交通事故は、一人ひとりの心がけで防ぐことができます。運転者も歩行者もお互いに交通ルールを守り、思いやりの心で交通事故を防ぎましょう。 ◆心にゆとりをもった運転を 焦りや不安を抱えた状態で運転すると、注意が散漫になり周囲へ目が向かず、冷静に考え適格な判断を行うことが…
-
くらし
「こころの悩み」を相談してみませんか
毎年3月は自殺対策強化月間です。 もしあなたが先の見えない不安や、生きづらさを感じるなどの様々なこころの悩みを抱えていたら、その悩みを相談してみませんか。こころが弱ってしまったとき、あなたの話を聴き、支えになろうとしてくれる人はたくさんいます。「身近な人には話しにくい」「専門の人と話をしたい」といったときには、市や県の相談窓口の他にも無料で利用できる電話相談やSNS相談もあります。あなたの心を救う…
-
くらし
防災行政無線の放送内容と確認方法について
●防災行政無線の放送内容と確認方法について 市では、58か所に防災行政無線のスピーカーを設置しています。防災行政無線とは、災害時などに市民の皆さんへ広く周知が必要な情報を伝える設備です。放送内容が聞き取りづらい方のために、情報提供サービスを実施しておりますので、登録・確認をお願いします。 ▽公式アプリ『つるポッケ』 災害時に市から発信される災害情報がいち早く通知され、防災行政無線内容の確認、避難所…
-
くらし
住所の届出は正しく行われていますか?
[住民票の住所変更について] 住民票(住民基本台帳)には、氏名、住所、生年月日、性別などが記載され、国民健康保険、国民年金、児童手当、選挙人名簿への登録など各種行政サービスの基礎となっています。 行政サービスを確実に受けられるようにするため、引っ越しなどにより住所を移した方は、速やかに住民票の住所変更の届出を行ってください。 ▽他の市区町村から鶴ヶ島市にお引っ越し 引っ越し日から14日以内に転入届…
-
くらし
令和7年度固定資産課税台帳の閲覧・縦覧
▼固定資産課税台帳の閲覧 日時:4月1日(火)から令和8年3月31日(火)までの市役所開庁時間 場所:税務課(市役所1階) 土地、家屋、償却資産の固定資産を所有する方などは、固定資産税と都市計画税の内容が確認できます。 ▼土地・家屋価格等縦覧帳簿の縦覧 日時:4月1日(火)から5月31日(土)までの市役所開庁時間 場所:税務課(市役所1階) 土地、家屋の固定資産税の評価額が適正であるか、他の土地・…
-
くらし
軽自動車・バイクなどの変更手続き
軽自動車税(種別割)は4月1日(賦課期日)の所有者に課税される税金です。廃車・名義変更・住所変更(転入・転出)の手続きがお済みでない場合は、3月中に手続きをお願いします。 詳細については、各窓口にお問い合わせください。 ◎車種別の取り扱い窓口 問合先:税務課市民税担当
-
くらし
コンビニ交付をご利用ください
6時30分~23時まで市内、市外を問わずマイナンバーカードを使ってコンビニエンスストアなどの多機能端末機で住民票の写しなどの証明書が取得できます。 取得できる証明は、住民票の写し、印鑑登録証明書、住民票記載事項証明書、課税(非課税・所得)証明書、市民税・県民税・森林環境税納税証明書です。 手数料はすべて200円となります。 問合先:市民課住民記録担当
-
その他
若葉駅前出張所の業務を案内します
▽行政サービスコーナー 業務日・時間:月~金曜日9時~17時30分(木曜日のみ21時まで。住所変更・マイナンバーカード交付は9時~20時まで) 取扱業務: ・住民票(除票)、印鑑登録・印鑑証明書、戸籍証明書、課税(非課税・所得)証明書の発行 ・住民異動届の受付(平日9時~17時15分。木曜日のみ20時まで) ・マイナンバーカードの申請支援・交付、電子証明書の発行・更新 ・つるバス・つるワゴン特別乗…
-
くらし
パスポートの申請方法が変わります
▽3月24日以降パスポートの申請方法などが変わります 1 申請方法によって県の手数料が変更(下記表参照) 2 電子申請の場合、戸籍謄本の提出が不要(戸籍情報がシステム上で連携されます) 3 旅券発給まで2週間程度かかります ※偽変造対策を強化するため国立印刷局で集中的にパスポートを作成します。このため申請から交付までより長い日数を要することになりますので、必要な方は日数に余裕をもって申請してくださ…
-
くらし
動物病院で狂犬病予防注射済票の交付が受けられます!
市に登録がある犬については、下記動物病院において、狂犬病予防注射の接種後に注射済票の交付(手数料550円)が受けられます。その場合、飼い主の皆さんからの市への申請手続きは不要です。 注射接種時には、市から送付された集合狂犬病予防注射案内はがきを必ずお持ちください。 ※注射料金は別途必要となりますので、各動物病院にご確認ください ※注射済票の交付ができる動物病院は、変更となる場合があります 詳細はこ…
-
くらし
犬の登録と令和7年度集合狂犬病予防注射
生後91日以上の犬の飼い主は、毎年通常4月1日から6月30日の間に狂犬病の予防注射を受けさせなければなりません。 市では、下記日程で集合狂犬病予防注射を実施します。 対象:市に登録がある犬または市で新規登録を行う犬 日時:4月19日(土)9時30分~11時30分、13時30分~15時30分 場所:市役所来庁者用駐車場 料金(犬1頭につき): ・登録済の場合:3500円(注射料2950円+注射済票交…
-
その他
市民提案による協働事業の募集
地域における課題の解決とよりよい地域社会の実現のため、市に対して事業を提案し、提案者と市との協働で行う「市民提案による協働事業」を募集しています。 提案の受付:随時受付 事業経費の助成:事業の実施に経費を要する場合、30万円を上限に助成金を交付します。 対象:個人(ただし、3人以上の共同提案とし、その内少なくとも1人以上は鶴ヶ島市民とします)、市民活動団体、事業者 詳細はこちら(本誌13ページにQ…
-
くらし
市町村交通災害共済に加入しましょう
交通災害共済は、埼玉県内の加入市町村がその住民を対象に共同で実施する公的共済制度で、皆さんが会費を出し合い、交通事故により負傷した会員の方に見舞金を支払う助け合いの制度です。ワンコインで、もしものときに備えましょう。 ※交通災害共済は、事故を起こしてしまったときに相手方の損害を補償するものではありません。また、埼玉県内で加入が義務化されている自転車保険とも異なります 共済期間:4月1日(火)から令…
-
くらし
精神障害者に対する旅客鉄道運賃の割引制度が始まります
身体障害者手帳、療育手帳をお持ちの方に加え、4月から新たに精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方も、旅客運賃割引制度の対象となります。 ▽運賃減額の記載 旅客運賃割引制度を利用する場合、精神障害者保健福祉手帳へ旅客運賃減額の記載が必要になります。 有効期限内の精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方で、旅客運賃減額の記載を希望される方は、障害者福祉課へお申し出ください。 持ち物:精神障害者保健福祉手帳 割引…
-
くらし
春季全国火災予防運動実施
◇「火を消して 不安を消して つなぐ未来」 3月1日(土)~7日(金)は、春の全国火災予防運動期間です。 令和6年中における管内の火災原因ワースト3 ・放火(疑いを含む) 5件 ・たき火 5件 ・たばこ 4件 「住宅防火いのちを守る10のポイント!」 〈4つの習慣〉 1 寝たばこは絶対にしない、させない 2 ストーブの周りに燃えやすいものを置かない 3 こんろを使うときは火のそばを離れない 4 コ…
-
くらし
Information -お知らせ
■この春、「つるバス」が生まれ変わります! 4月1日(火)から、つるバスの運行事業者が「イーグルバス株式会社」に変わり、デザインを一新したバス車両に変わります。 また、本市が表明した「鶴ヶ島市ゼロカーボンシティ宣言」の実現に向け、つるバスにEV車両(電気自動車)を導入し運行事業者とともに、CO2削減に取り組みます!多くの方にご利用いただくことで、利用者の皆さんもCO2削減の取組に、ご協力いただけま…
- 1/2
- 1
- 2