健康 Health info 健康情報(2)

◆介護予防教室「こつこつ貯筋体操教室(通所型)」の紹介
「階段の上り下りが大変になった」「転ぶことに不安がある」「むせやすくなった」など、運動機能やお口の機能の低下でお悩みの方、まずは一度ご相談ください。
体力の向上が必要と判断された方を対象に、介護予防教室「こつこつ貯筋体操教室」を実施しています。
※要事前面談(下記まで問い合わせてください)
対象:市内在住の65歳以上の方で、相談の際に、日常生活を送るうえでリスクがあり、参加が必要と判断された方(要介護認定を受けている場合は、要支援1・2の方、介護予防・日常生活支援総合事業対象者の方)
日時:週1回(曜日・時間は会場により異なります)
場所:各市民センター
内容:筋力アップ運動(座位・立位)、ストレッチ、お口の体操、自宅でできる運動の提案など
定員:各15人(申込順)
料金:1回200円
市【HP】はこちら(本誌24ページにQRコードを掲載しています)

問合せ:
・健康長寿課地域包括ケア推進担当
・地域包括支援センターかんえつ
【電話】049・285・7877
・地域包括支援センターいちばんぼし
【電話】049・279・0777
・地域包括支援センターぺんぎん
【電話】049・271・5123
・地域包括支援センターいきいき
【電話】049・227・6171

◆令和7年4月1日から帯状疱疹の定期接種が始まります
対象:接種日(令和7年4月1日以降)時点で市内に住民登録がある次のいずれかの方
・令和7年度中に65、70、75、80、85、90、95、100歳となる方(令和7年度に限り100歳以上の方も対象)
・60歳以上65歳未満の方であって、ヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する方
接種期間:4月1日(火)~令和8年3月31日(火)
接種回数および個人負担金:下記(1)(2)のどちらか一方のワクチンを選択します。
(1)乾燥弱毒生水痘ワクチン「ビケン」(生ワクチン)
・接種回数…1回
・個人負担金…3000円
(2)帯状疱疹ワクチン「シングリックス」(不活化ワクチン)
・接種回数…2回
・個人負担金…1回当たり1万5000円
各ワクチンの違いについては市ホームページから確認してください。

個人負担金の免除方法:次のア~ウのいずれかに該当する方は、接種する際にそれぞれ該当する書類を医療機関へ提出することにより個人負担金が免除されます。
ア 生活保護世帯の方
・「生活保護受給者証」のコピー
イ 中国残留邦人等支援受給者の方
・「本人確認証」のコピー
ウ 非課税世帯(本人含む世帯全員が非課税)の方
・高齢者等予防接種個人負担金免除決定通知書

申込み:ウについては接種前に申請が必要です。専用フォームから申請ください。窓口での受付も可能です(申請から決定まで2~3週間要します)。詳細は市ホームページまたは広報4月号折り込みをご確認ください。
市【HP】はこちら(本誌24ページにQRコードを掲載しています)
申込みはこちら(本誌24ページにQRコードを掲載しています)

問合せ:保健センター
【電話】049・271・2745