- 発行日 :
- 自治体名 : 埼玉県鶴ヶ島市
- 広報紙名 : 広報つるがしま 令和7年5月号
■おとなだってかみしばい観たくない?第二幕
対象:大人
日時:5月22日(木)10時~12時(9時45分開場)
場所:中央図書館
講師:かみしばいの会
内容:大人の方に向けて、紙芝居を演じます。一緒に何かを感じてみませんか?
定員:30人(申込順)
HPはこちら(本誌22ページにQRコードを掲載しています)
申込・問合せ:5月4日(日)から中央図書館へ直接、【電話】049・271・3001、またはホームページから
■障害者グループホーム見学会
対象:関心のある方ならどなたでも
日時:5月22日(木)10時~11時
場所:NPO法人あゆみ福祉会ありがとホーム(藤金685-1)
内容:障害者総合支援法にもとづく障害者共同生活援助(グループホーム)を見学します。おおむね障害程度区分2以上の方が利用対象となる施設です。説明を聞き見学をします。
定員:10人(申込順。応募多数の際は対象者やそのご家族を優先します)
申込・問合せ:5月7日(水)から16日(金)までに鶴ヶ島市社会福祉協議会へ直接、【電話】049・271・6011、【E-mail】[email protected]、または【FAX】049・287・0557
■未来への第一歩!どうぶつのお医者さんになろう!
動物好き集まろう!獣医の仕事を体験し、動物のケアを学ぼう!
日時:5月31日(土)13時~15時(12時45分開場)
場所:中央図書館
講師:富田梨恵子(とみたりえこ)さん(獣医師)
定員:30人(申込順)
HPはこちら(本誌22ページにQRコードを掲載しています)
申込・問合せ:中央図書館へ直接、電話049・271・3001、またはホームページから
■坂戸鶴ヶ島医師会立看護専門学校2026年度看護学生募集
坂戸鶴ヶ島医師会立看護専門学校は、修業年限3年で看護師国家試験受験資格が取得できる全日制の専門学校です。
学校説明会:5月~10月(計10回)
入学願書の請求方法:募集要項・入学願書などの請求は、直接看護専門学校の窓口、または返信用封筒(角型2号、310円切手貼付)を同封の上、郵送で同校宛に申し込みください。
願書請求および受付場所:坂戸鶴ヶ島医師会立看護専門学校(〒350-0212 坂戸市大字石井2326-16)
その他:出願受付期間、試験期日、出願資格の詳細は看護専門学校ホームページをご覧ください。
HPはこちら(本誌22ページにQRコードを掲載しています)
問合せ:坂戸鶴ヶ島医師会立看護専門学校
【電話】049・289・6262
■終活のおはなしと相続・終活・後見無料相談会
対象:関心のある方ならどなたでも
日時:5月23日(金)13時30分~15時0分
場所:若葉駅前出張所
講師:
〈第1部〉
(1)齊藤由美子(さいとうゆみこ)さん((株)ゾルキンホーキー)
(2)武内弘美(たけうちひろみ)さん(行政書士)、田村和也(たむらかずや)さん(行政書士)
〈第2部〉
コスモス埼玉会員行政書士
内容:
〈第1部〉
公開講座(講演(1)暮らしを変える排泄ケア、講演(2)高齢者の資産を失わないための注意点と対策)
〈第2部〉
相談会(相続・終活・後見)
定員:15人または20人(申込順)
申込・問合せ:5月7日(水)から16日(金)までに鶴ヶ島市社会福祉協議会へ直接、【電話】049・271・6011、【E-mail】[email protected]、または【FAX】049・287・0557
■手話通訳者を目指す人の学習会
対象:手話奉仕員養成講習会基礎を修了した者、または同程度の者で、市の手話通訳者を目指す意思のある者
日時:第1、第3土曜日 ※日程は変更になる場合があります。6月7日(土)開始予定です
場所:市役所6階ボランティアルーム
内容:聞き表現、読み取りなど
定員:10人(申込順)
持ち物・必要なもの:筆記具
申込・問合せ:5月1日(木)から23日(金)までに鶴ヶ島市社会福祉協議会へ直接、【電話】049・271・6278、または【E-mail】shuwa@[email protected]