広報つるがしま 令和7年5月号

発行号の内容
-
子育て
鶴ヶ島清風高生が作る 鶴ヶ島市PR動画(1)
鶴ヶ島清風高校1年生は、総合的な探究の時間に、鶴ヶ島市とEdukuri株式会社と連携し、鶴ヶ島市の魅力を発信するPR動画作成に取り組みました。総合的な探究の時間の内容は各学校で決定します。鶴ヶ島清風高校では、「地域に貢献できる人材の育成」を目指す学校像として掲げています。 そこで、自分たちの通う鶴ヶ島市について理解を深めるとともに、鶴ヶ島市唯一の高校として地域に貢献できる存在へと成長してほしいとい…
-
くらし
鶴ヶ島清風高生が作る 鶴ヶ島市PR動画(2)
■私たちが考える鶴ヶ島の魅力 受賞作品紹介 総勢200人4チームが今回の動画作成に挑みました。約4か月にわたってスマートフォンで撮影や編集を行い、自分たちが思う鶴ヶ島の魅力を1本の作品に詰め込みました。3月17日、校内選考で選ばれた12チームの上映会(コンテスト)が行われました。選考の結果上位に入賞した5チームを紹介します。 ▽第1位「鶴ヶ島歴史巡り」 制作者:チームカナブン ※詳細は、本紙P.4…
-
子育て
SuKu SuKu子育て(1)
上広谷児童館つどいの広場で遊ぶこどもたち。 たくさんのおもちゃに夢中になっている様子♪ いっぱい遊んで、元気に大きくなってね。 ◆子育て情報BOX ◇ゆりかご教室 これからお母さん・お父さんになる人のための教室です。 赤ちゃんとの生活について、妊娠中の食生活や歯の健康を一緒に学びましょう。 お父さんのための妊婦体験・沐浴練習も用意しています。 対象:妊婦と夫または家族 日時:5月22日(木)13時…
-
子育て
SuKu SuKu子育て(2)
■子育て♥coco(ココ)-soco(ソコ)あなたのすぐソコ!にある子育て支援を紹介 ◆親子で笑顔に!発育支援センター ◇発育支援センターって? 身体や知的に障害があるお子さんまたは発育・発達に遅れのあるお子さんに対して、基本的生活習慣を身につけることや集団生活の適応性を高めるために必要な指導や訓練を行い、こどもの発達を援助する施設です。 対象:市内在住の1歳から小学校就学前のお子さん 料金:無料…
-
くらし
防犯カメラを活用した住まい・地域・市の防犯対策
【住】住まいの防犯対策支援補助金 ◎6月1日以降の購入分が対象 家庭用防犯カメラやドアホンを購入する市民の方へ! 住まいの防犯対策を支援するため、防犯カメラなどの購入費の一部を補助します。 対象者:市内の戸建てにお住まいの方(自宅に限る。同一品目での重複申請不可) ※市税の滞納がないなど要件があります 受付期間:6月2日(月)8時30分から12月26日(金) ※予算額(1000万円)に達した場合、…
-
くらし
鶴ヶ島市生活者応援キャンペーン!PayPayの利用で最大20%のポイントを付与
付与上限:1回2000ポイント 期間中6000ポイントまで! 物価高騰などの影響を受けている市民の消費を下支えするとともに、その消費行動により地域経済を活性化させるため、PayPay(株)と連携したポイント還元事業を実施します。 対象店舗でキャッシュレス決済サービス「PayPay」を使って買物をすると、決済額の最大20%のPayPayポイントが付与されます。 実施期間:6月1日(日)~6月20日(…
-
くらし
地域の身近な相談相手 民生委員・児童委員
5月12日は「民生委員・児童委員の日」です。民生委員・児童委員は、同じ地域に住む住民の立場で、身近な相談相手となり、行政やサービスなど必要な支援につなぐ活動を行うボランティアです。 『ひとり暮らしで色々と心配』、『どこに相談したらいいんだろう』… 一人で抱え込まずに民生委員・児童委員にご相談ください。相談内容などの秘密は守ります。お住まいの地域の民生委員・児童委員がご不明な場合は、問い合わせてくだ…
-
くらし
5月は消費者月間です
〇消費者月間とは? 「消費者保護基本法(消費者基本法の前身)」が昭和43年5月に施行されたことから、その施行20周年を機に、昭和63年から毎年5月が「消費者月間」とされました ▽令和7年度消費者月間統一テーマ 〇明日の地球を救うため、消費者にできることグリーン志向消費~どのグリーンにする?~ 毎年のように、記録的な大雨や高温など異常気象の影響による災害が発生し、私たちは地球温暖化による気候変動の影…
-
くらし
5月は九都県市一斉自転車マナーアップ強化月間
九都県市が連携し、毎年5月の「自転車月間」に併せて、自転車の安全利用を促進する取り組みを一斉に行います。歩行者、自転車、自動車などが共に安全に通行できる地域社会の実現を目指します。 ▽スローガン 「自転車も のれば車の なかまいり」 自転車は車の仲間であることを忘れず、ルールを守って利用しましょう。 自転車に乗る時の基本ルール「自転車安全利用五則」を実践するなど、自転車の安全な利用に努めましょう。…
-
くらし
ふるさと納税返礼品のパートナー企業を募集します
市では、ふるさと納税の返礼品のパートナー企業を募集しています。返礼品は商品だけではなく、鶴ヶ島に来て体験をする「サービス提供型」の返礼品も用意しています。貴社の商品やサービスをふるさと納税返礼品として紹介することにより、全国的なPRを行うことができ、販路拡大などにもつながります。 ▽返礼品の提供事業者としての要件 ・市内に事業所などが所在していること ・市税の滞納がないこと ・商品については市の品…
-
くらし
5月は自動車税(種別割)の納期です
自動車税(種別割)の納期限は6月2日(月)です。 納税通知書は、5月中旬ごろ、お手元に届く予定です。納税通知書などに記載された地方税統一二次元コード(eL-QR)によりスマートフォン決済アプリでの納付が可能です(りそなグループアプリ、auPAY、d払い、PayPay、楽天ペイ、PayB、ファミペイ、楽天銀行アプリなど)。 また、地方税お支払いサイトから、クレジットカードやインターネットバンキングな…
-
くらし
軽自動車税(種別割)の減免のお知らせ
障害のある方(以下「障害者」という)などが所有する車両について、一定の要件を満たす場合は、申請により軽自動車税(種別割)が減免されます(障害者1人につき普通自動車を含めて1台に限る) ▽減免の対象となる軽自動車 (1)障害者が所有する軽自動車で自らが運転するもの (2)障害者または障害者と生計を一にする方が所有する軽自動車で、障害者の通院、通学、通勤または仕事のためにその方と生計を一にする方が運転…
-
くらし
納税通知書送付のお知らせ
令和7年度分の納税通知書を次のとおり送付します。納税通知書が届かない場合はご連絡をお願いします。 問合先:税務課市民税担当、資産税担当
-
健康
小児慢性特定疾病医療費支給継続申請の受付について
対象者:現在受給者証をお持ちで引き続き治療が必要な20歳未満の方の保護者 期間:6月9日(月)~7月25日(金)(土・日・祝日は除く) 場所:坂戸保健所(坂戸市石井2327-1) 持ち物:申請書、医療意見書、健康保険証などの写し、受診者の加入する公的医療保険(健康保険)の被保険者の市町村・県民税課税(非課税)証明書(税額・所得金額が記載されたもの)など ※お持ちの受給者証に記載の住所地を管轄する保…
-
くらし
戸籍に氏名の振り仮名(フリガナ)が記載されます
現在、戸籍に氏名の振り仮名は記載されていませんが、戸籍法の一部改正により、5月26日(月)以降、順次記載されます。このことにより、住民票の写しやマイナンバーカードにも振り仮名が記載されるようになり、氏名の読み間違いの防止や、各種手続きの円滑化が期待されています。 ▽戸籍に氏名の振り仮名が記載されるまでの流れ 1 振り仮名の通知 本籍地の市区町村から、原則として戸籍の筆頭者宛てに、住民票の情報を参考…
-
くらし
在宅で生活するための高齢者向け福祉サービス
市で現在行っている介護保険以外の高齢者向け在宅福祉サービスです。申請についてはケアマネジャーとご相談の上、行ってください。 ケアマネジャーがいない方は、健康長寿課にご相談ください。 詳細はこちら(本誌14ページにQRコードを掲載しています) 問合先:健康長寿課高齢者福祉担当
-
くらし
日本赤十字社会員増強運動にご協力をお願いします
日本赤十字社は、日本赤十字社法により設立されている法人で、安全な血液製剤を安定的に供給する血液事業、医療事業などの人道的事業を実施しています。 日本赤十字社のさまざまな事業活動は、赤十字の理念や活動にご賛同をいただいた皆さんからの「活動資金」によって賄われています。 本年も、日本赤十字社の活動資金募集について、各自治会にご協力を依頼しています。つきましては、自治会役員の方がご世帯を訪問し、あるいは…
-
健康
暑さに負けないカラダをつくろう!~今からはじめる熱中症対策~
急激に気温が高まる日が増えてくるゴールデンウィークごろから、熱中症への注意が必要です。この時期は暑さにからだが慣れておらず、予期せず熱中症になる恐れがあります。熱中症予防には、運動や入浴で汗をかくなど、からだを暑さに慣れさせること「暑熱順化(しょねつじゅんか)」が有効ですが、暑熱順化には数日から2週間程度かかります。本格的に暑くなる前から余裕をもって備え、暑さに負けないからだを作りましょう! 〇特…
-
くらし
光化学スモッグにご注意ください
5月から9月は光化学スモッグが発生しやすい季節です。市では光化学スモッグ注意報が発令された場合、市の防災行政無線でお知らせするほか、公共施設などに看板を設置して注意を呼びかけています。 県のホームページでは最新の情報をお知らせしていますので、ご利用ください(鶴ヶ島市は「県南西部地区」に含まれます)。 ▽注意報が発令されたら ・屋外での激しい運動は避ける ・目などに刺激を感じたらすぐ屋内に入る ・自…
-
くらし
障害者団体などの自発的活動を応援します
市内に事務所があり、構成員が5人以上の障害者団体、障害者支援団体のうち、次の(1)(2)に該当する団体へ補助金を交付します(補助上限額あり)。 (1)障害のある方を支援するための自発的活動を行う、障害者団体または障害者支援団体 (2)ペアレントトレーニング講座を実施する障害者支援団体 問合先:障害者福祉課障害者福祉担当