- 発行日 :
- 自治体名 : 埼玉県鶴ヶ島市
- 広報紙名 : 広報つるがしま 令和7年8月号
■第3回eコラボサイエンス教室2025
対象:市内在住の小中学生
※小学校低学年は保護者同伴
日時:9月13日(土)10時~11時30分
場所:eコラボつるがしま
講師:長島安一(ながしまやすかず)さん、柏木美之(かしわぎみゆきさん(eコラボサイエンス教室ボランティア)
内容:色の不思議(2)草木染をしてみよう(物理・化学)
定員:20人(申込順)
申込み:8月31日(日)から9月6日(土)までに専用フォームから
申込はこちら(本紙16ページにQRコードを掲載しています)
問合せ:
・生活環境課環境保全担当
・鶴ヶ島第二小学校区地域支え合い協議会
【電話】049・298・7974
■全国一斉「こどもの人権相談」強化週間
さいたま地方法務局と埼玉県人権擁護委員連合会は、こどもをめぐるさまざまな人権問題に取り組むため、全国一斉「こどもの人権相談」強化週間として、通常の受付時間を延長するなどし、一人でも多くのこどもたちから専用相談電話による相談を受け付けます。
期日:8月27日(水)~9月2日(火)8時30分~19時
※8月30日(土)・31日(日)は、10時から17時まで
相談担当者:法務局職員、埼玉県人権擁護委員連合会こども人権委員会委員
※秘密は厳守します
相談電話番号:
【電話】0120・007・110(全国共通・無料)
※IP電話からは接続できません
問合せ:さいたま地方法務局人権擁護課
【電話】048・851・1000
■ヘチマ料理教室
対象:市内在住の方
※小学3年生以下は保護者同伴
日時:8月27日(水)10時~13時
場所:西市民センター
講師:高山厚子(たかやまあつこ)さん(沖縄料理研究家)
内容:ヘチマのサラダ、ヘチマの甘みそ炒め、ヘチマの天ぷらなど
定員:30人(申込順)
料金:1000円(材料代)
持ち物:エプロン、タオル、三角きん
申込・問合せ:生活環境課環境保全担当へ電話または市ホームページから
申込はこちら(本紙16ページにQRコードを掲載しています)
■秋作栽培講習会
対象:全日程参加できる方
日時:8月23日、9月13日・27日、10月4日・18日・25日、以後12月下旬まで必要に応じての各土曜日9時~12時
場所:農業交流センター
内容:秋野菜(大根・人参・白菜・ブロッコリー)の種まきから収穫までの過程を学びます。
定員:8人(申込順)
※未受講者優先
料金:1500円(種苗代など)
持ち物:長靴、軍手
その他:作業できる服装。天候や野菜の生育状況により日程が変更になる場合があります。
申込・問合せ:8月6日(水)から同センターへ直接または
【電話】049・279・3335
■夏休みこどもお琴体験教室
対象:市内在住の小学生(3年生以上)・中学生
日時:8月16日(土)・23日(土)10時~11時30分
場所:西市民センター
講師:鶴ヶ島市子供邦楽育成会
内容:「となりのトトロ」「キラキラ星」などを弾きます。
定員:10人(申込順)
※2日間参加できる方優先
料金:無料
その他:保護者の見学可
申込・問合せ:8月1日(金)から同センターへ直接または
【電話】049・286・7899
■手話奉仕員養成講習会(入門)
対象:市内在住在勤で16歳以上の初心者
日時:9月2日から令和8年3月10日までの毎週火曜日19時~21時(全25回)
場所:市役所会議室
内容:初心者の方を対象にした講習会
定員:20人(応募多数の場合抽選)
料金:4290円(テキスト2冊分)、1760円(1年間動画視聴システム料※こちらは任意)
持ち物:筆記具
申込・問合せ:8月1日(金)から13日(水)までに社会福祉協議会へ直接、【電話】049・271・6278、氏名・住所・電話番号を記載の上【E-mail】[email protected]、または専用フォームから
申込はこちら(本紙16ページにQRコードを掲載しています)