- 発行日 :
- 自治体名 : 埼玉県日高市
- 広報紙名 : 広報ひだか 令和7年7月号
広報に掲載した写真をプリントして本人に差し上げています。市政情報課広報・市政情報担当まで郵送先をご連絡ください。
■5/31育てることで育む心
高麗川公民館で「バケツで落花生づくり」を開催しました。バケツに土を入れ、落花生の種を植え、準備は万端。これから毎日土の中で落花生が育っていくところを楽しみに観察していきます。たくさん落花生が収穫できますように!
■5/31心癒される音楽会
高萩北公民館で「第13回小さな音楽会」を開催しました。SGSおやじバンドの皆さんは毎週日曜日に公民館で練習を重ねており、素晴らしい音を奏でていました。参加した皆さんも演奏を聴き、心癒されるひと時を過ごしていました。
■6/14ナイスショット!
日高総合公園で「第48回高萩南地区グラウンドゴルフ大会」を開催しました。梅雨入りの時季でしたが幸い天候に恵まれ、青空も垣間見える中でプレーすることができました。多くの参加者が和気あいあいと、健闘をたたえ合いました。
■6/7広げていこう笑顔の輪
文化体育館「ひだかアリーナ」で「第44回福祉スポーツ大会」が開催されました。障がいのある人と地域や中学生ボランティアの皆さんが力を合わせてさまざまな競技に挑戦。参加者の笑顔があふれる大会になりました。
■6/15体験通して始めよう健幸習慣
文化体育館「ひだかアリーナ」で健幸まつりを開催し、約1,500人の皆さんが来場しました。
さまざまな健康づくりのきっかけを提供し、訪れた皆さんも「健幸」を意識する1日となりました。
■6/10着て、見て、乗って消防署
飯能日高消防署で「親子ハッピーたいむ」を開催しました。子どもたちは消防服を着たり、大好きな「働く車」の消防車や救急車に乗せてもらったり、もう大興奮!実際の火事場で使う装備にも触れられ、親子でたくさんの驚きと発見ができた見学会でした。
■6/15いろんな生き物大発見!
巾着田で「自然観察会」を開催しました。今回のテーマは水生生物と昆虫の観察。実際にカメやザリガニなどの生物に触れたり、オニヤンマの羽化する場面を観察したり、自然と触れ合う子どもたちの目は好奇心できらきらと輝いていました。