健康 9月21日は認知症の日(世界アルツハイマーデー)9月は認知症月間(世界アルツハイマー月間)です

■世界アルツハイマーデーと認知症の日
「国際アルツハイマー病協会」が、世界保健機関(WHO)と共同で毎年9月21日を「世界アルツハイマーデー」と制定し、この日を中心にアルツハイマー病の啓発を実施しています。また、9月を「世界アルツハイマー月間」と定め、全国各地で啓発活動が行われています。
日本でも、令和6年1月に施行された「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」において、国民の間に広く認知症についての関心と理解を深めるために、毎年9月21日を「認知症の日」、9月を「認知症月間」と定めています。認知症にはその原因となる病気により、さまざまな症状がでてきます。アルツハイマー病は、認知症を引き起こす病気の一つです。
市では、認知症になっても安心して暮らし続けられるように、下記の取り組みを行っています。

■日高市認知症関連事業
▽認知症ガイドブック(認知症ケアパス)
「いつ・どこで・どのような医療・介護サービスや福祉サービスを受けられるか」等の情報が書かれています。公共施設や医療機関等で配布しています。

▽認知症カフェの設置
認知症の人やその家族など、どなたでも気軽に立ち寄ることができるサロンです。

▽認知症地域支援推進員の配置(地域包括支援センターに配置)
・認知症を身近なものとして理解していただく活動
・認知症の人やその家族を地域で支える仕組みづくり、医療・介護サービスなどにつなぐ連絡調整
※これらの他にもさまざまな役割を担っています。

▽認知症初期集中支援事業
支援チームの一員(医療・福祉の専門職)が、認知症と思われる人や認知症の症状でお困りの人の自宅を訪問します。そこで相談に応じ、病院受診や介護保険等のサービス利用、家族への支援等を行います。

▽認知症サポーター養成講座の開催
認知症について正しく理解し、認知症の人とその家族の「応援者」となるサポーターを養成しています。

▽認知症サポーターステップアップ講座の開催
認知症サポーターのステップアップを目的とした講座を実施しています。

▽認知症関連本の展示・貸し出し
期間:9月28日(日)まで
場所:市立図書館

▽認知症に関する情報の展示
期間・場所:
・9月10日(水)まで・総合福祉センター「高麗の郷」
・9月11日(木)~30日(火)・市役所1階

■認知症に関する漫画を配布しています
次の3種を、市役所、各地域包括支援センターで配布しています。
・小学生を対象としたもの
・認知症になった本人の目線から描いたもの
・認知症の人への望ましい対応方法を描いたもの
※認知症以外のテーマもあります(全11巻・各11ページ)。

■ご相談は地域包括支援センターへ
地域包括支援センターは、認知症の人やその家族がいつまでも住み慣れた地域で安心して暮らし続けることができるよう、介護、福祉、健康、医療などさまざまな面から、専門職が総合的に支援する総合相談窓口です。健康づくり(介護予防)、虐待防止、成年後見制度に関する相談もお受けします。
・高麗地域包括支援センター【電話】042-982-0111
・高麗川地域包括支援センター【電話】042-984-1362
・高萩地域包括支援センター【電話】042-984-3001

■認知症に関する講演会「理学療法士から学ぶ認知症予防と運動の関係について」
認知症とはどんな病気なのか、予防はできるのか等気になることはありませんか?認知症予防と運動との関係について、理学療法士がお話しします。ぜひ、この機会に認知症について学んでみませんか。
日時:10月27日(月)午後1時30分~3時
場所:総合福祉センター「高麗の郷」
対象:市内在住・在勤の人
人数:150人(先着順)
講師:理学療法士
費用:無料
申し込み:不要(直接会場へ)

問い合わせ:長寿いきがい課高齢者支援担当(1階(5)番窓口)