- 発行日 :
- 自治体名 : 埼玉県日高市
- 広報紙名 : 広報ひだか 令和7年9月号
■ミニギャラリー情報(文化体育館「ひだかアリーナ」内)
▽第13回日高市消防団防火PRポスターコンクール応募作品展
期間:9月19日(金)~29日(月)
問い合わせ:危機管理課防災・消防担当
■高麗郷古民家歳時記イベント~十五夜飾りの展示~
高麗郷古民家に十五夜飾りを展示します。
展示期間:10月3日(金)~5日(日)
時間:午前9時~午後4時
場所:高麗郷古民家
費用:無料
問い合わせ:産業振興課商工観光担当
■第35回日高市美術展
展示期間:11月12日(水)~16日(日)
時間:午前10時~午後5時(最終日は午後3時まで)
展示場所:文化体育館「ひだかアリーナ」
部門:絵画、書、立体工芸、写真、特設(審査対象外)
※規格等は募集要項をご覧ください。
出品資格:市内在住・在勤・在学、市内のサークルで活動している16歳以上の人
搬入:11月2日(日)午前10時から11時までに、作品に出品票を添えて、文化体育館「ひだかアリーナ」2階多目的室へ
搬出:11月16日(日)午後3時以降に搬出してください。
表彰:審査の上、優秀な作品を表彰します。表彰式は11月16日(日)の午前10時30分から行います。
応募上の注意:
・応募要項、出品票は下記または各公民館にあります。
・作品は未発表でオリジナル作品に限ります。
問い合わせ:生涯学習課生涯学習担当
■無料耐震診断相談会
木造住宅等の耐震診断・施工業務に携わっている建築士に相談できます。
申し込みの際にお預かりした図面を基に、耐震診断技術者の講習会を受講した市職員が事前診断を行い、相談会当日に診断結果をお渡しします。
日時:10月18日・25日の土曜日午前9時~正午
場所:生涯学習センター
対象:昭和56年5月31日以前に着工された木造2階建て以下の一戸建て住宅などの所有者
人数:各日10人(申し込み順)
申し込み:9月30日(火)までに、住宅の間取りが分かる図面(建築確認申請に添付された図面等)を直接下記へ
問い合わせ:都市計画課建築指導・開発指導担当
■令和7年度埼玉県市民後見人養成研修
後見業務等の担い手として市民後見人養成研修を実施します。
※詳しくは、市または県ホームページをご覧ください。
期間・内容:
・11月~令和8年2月・動画配信サービスを利用した動画視聴および課題提出
・令和8年2月(最終日)・対面研修、修了証交付(さいたま市内予定)
対象:市民後見人として活動する意思のある市内在住でインターネットに、接続できる環境を整えられる人
費用:無料
※研修資料・講義動画視聴後の課題の印刷、交通費等は自己負担です。
申し込み:申込書を記入し、10月15日(水)までに、直接下記へ
※申込書は下記にあるほか、市ホームページからもダウンロードできます。
問い合わせ:長寿いきがい課高齢者支援担当(1階(5)番窓口)
■人生会議(アドバンス・ケア・プランニング)を学ぶ会 and 体験しよう!健康ロコモ体操
日時:10月16日(木)午前10時~11時30分
場所:高萩公民館
対象:市民
人数:20人(申し込み順)
内容:
・第1部 もしもの時のためにあなたが望む医療やケアについて、前もって考え、繰り返し話し合い、共有する取り組みを人生会議と呼びます。もしもの時のことを今から話し合っておくために人生会議を学んでみませんか。
・第2部 健康ロコモ体操は、特別な道具を使わずにいつでもどこでもできるトレーニングです。健康ロコモ体操を日課に取り入れて元気な身体をつくりましょう!
講師:まえだクリニック院長
費用:無料
申し込み:9月8日(月)午前9時以降に、電話または直接、高萩地域包括支援センター(高萩1728-5)へ
【電話】042-984-3001
問い合わせ:長寿いきがい課高齢者支援担当(1階(5)番窓口)
■もくせいの会「おはなし会」
子ども対象のおはなし会です。
日時:9月14日・28日の日曜日午前10時30分から
場所:生涯学習センター
内容:絵本の読み聞かせ、紙芝居
費用:無料
申し込み:不要(直接会場へ)
問い合わせ:市立図書館
【電話】042-985-5121