- 発行日 :
- 自治体名 : 埼玉県吉川市
- 広報紙名 : 広報よしかわ 2025年7月号 No.834
○費用の記載がないものは、すべて無料です。
○郵送先は特に記載がない場合、〒342-8501(住所不要)です。
■サマージャンボ宝くじ7月11日(金)から発売
サマージャンボ宝くじは、1等・前後賞合わせて7億円、同時発売のサマージャンボミニは、1等・前後賞合わせて5000万円。
この宝くじの収益金は市町村の明るく住みよいまちづくりに使われます。お求めは県内の宝くじ売り場で。
販売期間:7月11日(金)~8月11日(祝)
問合せ:県市町村振興協会
【電話】048・822・5004
■介護保険のお知らせ
要介護(支援)認定を受けている方に、次の書類を発送します。届きましたら必ずご確認ください。
(1)負担限度額認定証の更新申請書
現在有効な認定証をお持ちの方を対象に、6月27日に発送しました。継続を希望する方は7月25日(金)までに申請してください。
(2)負担割合証
7月10日(木)に発送します。
問合せ:長寿支援課
【電話】982・5119
■夏の交通事故防止運動
夏の交通事故防止運動を実施します。自転車に乗るときは乗車用ヘルメットを積極的にかぶりましょう。
また、横断歩道を渡る際は、自らの安全を守るため、手を上げるなど運転者に横断する意思を明確に伝えましょう。ドライバーもしっかり安全を確認し、交通ルールを守りましょう。
期間:7月15日(火)~24日(木)
問合せ:危機管理課
【電話】940・1072
■自転車のマナー
自転車は車両との認識を持ち、原則車道の左側を通行しましょう。歩道を通行する場合は車道寄りを徐行し、歩行者優先を徹底しましょう。交差点では信号と一時停止を守って、安全確認を必ず行いましょう。二人乗りや無灯火、スマートフォンなどの使用、飲酒運転はやめましょう。
また、道路交通法の一部改正(令和4年4月27日公布、令和5年4月1日施行)により、すべての自転車利用者に対し、自転車の乗車用ヘルメット着用努力義務が課されています。
大切な命を守るため、自転車に乗るときは乗車用ヘルメットを積極的にかぶりましょう。
問合せ:危機管理課
【電話】940・1072
■蛍光灯の生産終了
証明器具に使われている蛍光灯は、生産と輸出入が令和9年で終了します。
今後は、期限以降の製造および輸出入が廃止されますが、期限後においても在庫品の流通・販売や既存製品の継続使用は可能です。
一般照明用の蛍光ランプを使用している設備などについて、計画的なLED化を進める他、引き続き蛍光ランプが必要な場合は、在庫切れとなる前に必要数を調達するなどの対応が必要です。
問合せ:環境課
【電話】982・9698
■木造住宅の耐震化に関する補助金
市では、職員による木造住宅の無料簡易耐震診断を行っています。耐震不足と判断された場合には、建築士による耐震診断やその後の耐震改修に補助金を交付しています。
また、令和4年度より高齢者居住世帯(年齢65歳以上)が耐震改修を行う場合には、補助金の増額を行っています。
対象:昭和56年5月31日以前に着工された木造住宅
問合せ:開発建築課
【電話】982・9885
■「空き家」の所有者の方へ適正管理をお願いします
誰も住まなくなり、適切な管理がされていない空き家とその敷地が、地域住民の生活環境などに悪影響を及ぼしています。空き家が放置されると、雑草や樹木の繁茂のみならず、屋根材などの飛散や倒壊事故、害虫等の発生にもつながります。
空き家は個人の財産であり、維持管理は所有者の責務です。空き家を所有または管理している方は、定期的に空き家の状況を確認し、近隣の方々に迷惑がかからないように、適切な維持管理の他、空き家バンクの活用や売買などの検討をお願いします。
空き家に関するご相談は、開発建築課窓口で受け付けています。
問合せ:開発建築課
【電話】982・9885
■国民健康保険のお知らせ
次の書類は有効期限が7月31日(木)までです。
(1)被保険者証・資格確認書
マイナンバーカードとの一体化により、令和6年12月2日以降の被保険者証発行は終了しました。マイナ保険証の利用登録の有無に基づき、新しい資格確認書または資格情報のお知らせを7月上旬に郵送します。
70歳から74歳の方には自己負担割合の見直しを行った上で、資格確認書または資格情報のお知らせを郵送します。
(2)限度額適用・標準負担額減額認定証
引き続き認定証が必要な方は、8月1日(金)以降に国保年金課窓口で申請ください(自動継続はされません)。
持物:マイナ保険証または国民健康保険資格確認書
問合せ:国保年金課
[(1)について]
【電話】982・9538
[(2)について]
【電話】982・5116