くらし くらしの情報【お知らせ】(1)

○費用の記載がないものは、すべて無料です。
○郵送先は特に記載がない場合、〒342-8501(住所不要)です。

■定額減税補足給付金(不足額給付)
令和6年分所得税から定額減税しきれなかった額がある方を対象に、不足額を支給します。支給対象となる方には、支給のお知らせの通知を9月に送付します。
対象:令和7年度個人住民税所得割が吉川市で課税されている方で、次の(1)または(2)に該当する方
(1)令和6年度に実施した定額減税補足給付金(調整給付)の給付額と令和6年分所得税における定額減税しきれない額との間に不足が生じた方
(2)所得税および個人住民税所得割ともに定額減税前税額が0円で、税制度上、扶養親族などから外れてしまうことにより、定額減税を受けられない方(事業専従者や合計所得48万円超の方など)
なお、支給対象の要件は他にもありますので、詳しくは市ホームページをご確認ください。
申請:
(1)支給対象で、マイナンバーに公金受取口座を登録している方は、申請の必要はありません。支給のお知らせの通知に記載の期日に口座へ振り込みます
(2)支給対象となる方で、支給確認書が届いた方は、給付金の振込先口座などを記入し、10月31日金までに返送またはオンラインで申請してください
(3)その他、支給対象に該当する方で、支給確認書などのお知らせが届かない方は、コールセンターへお問い合わせください。

問合せ:市定額減税不足額給付コールセンター
【電話】0120・882・278
吉川市 不足額給付[検索]

■特定健康診査高齢者健康診査
令和7年度の特定健康診査・高齢者健康診査を実施しています。今年度の健診期間の残り日数が少なくなってきました。まだお済みでない方は、ぜひこの機会に健診を受診しましょう。
実施期間:
[個別健診]9月30日(火)まで
[集団健診]10月20日(月)まで
内容:問診、身体測定(身長、体重)、血圧測定、尿検査、血液検査、診察など
対象:市国民健康保険に加入している40歳以上の方と後期高齢者医療制度に加入している方

問合せ:国保年金課
[特定健康診査について]
【電話】982・5116
[高齢者健康診査について]
【電話】982・9546

■世界アルツハイマー月間オレンジライトアップand展示
9月は「世界アルツハイマー月間」です。認知症についての関心と理解を深めるために定められています。
この月に合わせ、認知症の普及啓発のシンボルカラーであるオレンジ色のライトアップや展示などが全国で行われており、市でも展示およびライトアップを実施します。
展示は、市内の認知症対応型共同生活介護に入所する方の作品、施設紹介です。また、市立図書館では、認知症に関する本を集めた特設コーナーを設置します。

◇展示
日時:
(1)9月2日(火)~28日(日)午前9時~午後7時
(2)9月25日(木)~10月23日(木)午前9時~午後7時((水)休館、土のみ午後9時まで)
場所:
(1)情報サービスセンターコア1階
(2)市立図書館ブラウジングコーナー

◇ライトアップ
日時:9月24日(水)~30日(火)日没から消灯まで
場所:市役所庁舎、吉川駅南口金色のなまずモニュメント

問合せ:
[展示について]
(1)視聴覚ライブラリーえきまる
【電話】981・8113
(2)市立図書館
【電話】984・1889
[ライトアップについて]
長寿支援課
【電話】982・5118

■第4回障がい者アート展
毎年、力作が展示されます!ぜひご覧いただき、好きな作品に投票をお願いします。優秀作品は表彰され、啓発物品などのデザインに活用されます。
日程:9月3日(水)~11日(木)
場所:市役所コミュニティールーム
内容:絵、工作、写真の3部門の作品展示、会場での投票

問合せ:障がい福祉課
【電話】982・9530
【FAX】981・5392

■9月10日は「下水道の日」下水道に接続しよう!
下水道は普段私たちの目に触れないので、その存在を感じることはありませんが、生活排水を元のきれいな水にして川へ流し、自然環境を守っています。
市では下水道未接続の方に対して、手紙で接続をお願いしています。公共下水道区域内で未接続の方は下水道の役割をご理解いただき、1日も早い接続をお願いします。
吉川 下水道接続の流れ[検索]

問合せ:河川下水道課
【電話】982・9982

■ハロウィンジャンボ宝くじ9月19日(金)から発売
ハロウィンジャンボ宝くじは、1等・前後賞合わせて5億円、同時発売のハロウィンジャンボミニは、1等・前後賞合わせて5000万円。
この宝くじの収益金は市町村の明るく住みよいまちづくりに使われます。お求めは県内の宝くじ売り場で。
販売期間:9月19日(金)~10月19日(日)

問合せ:県市町村振興協会
【電話】048・822・5004

■手話言語の国際デーブルーライトアップ
毎年、9月23日は「手話言語の国際デー」です。手話言語が音声言語と対等であることを認め、ろう者の人権が完全に保障されるよう国連加盟国すべてにおいて手話言語についての意識を高める手段を講じることを促進する、とされています。
この日に合わせ、国連や世界ろう連盟のロゴの色で世界平和を表す青色を世界各地でライトアップします。市でもライトアップを実施します。
また、6月25日に「手話に関する施策の推進に関する法律」が施行され、9月23日を「手話の日」とし、手話に関する広報活動や啓発活動に取り組んでいます。
日時:9月20日(土)から23日(祝)までの日没から消灯まで
場所:市役所庁舎、吉川駅南口金色のなまずモニュメント

問合せ:障がい福祉課
【電話】982・9530
【FAX】981・5392

■遠隔手話通訳事業を開始
市役所窓口で手話による会話ができるよう、タブレットを活用した遠隔手話通訳を始めます。また、緊急時にお持ちのスマートフォンで手話通訳が可能になります(要事前登録)。
対象:市内在住の聴覚障がい者など

申込・問合せ:障がい福祉課
【電話】982・5238
【FAX】981・5392